total review:280968today:27
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
15/20(合計:200件)
南野ましろ
サガン。
ネタバレ
「天使のじかん2」 今回は表紙もだいぶBLらしくなってて(笑) 2巻ではラブ担当の子たちが動きだしました! というか、動かされました!!って感じなんですが。 まず、トラ×真桜。 トラの弟の部下が世話しにきたことによって真桜の方に変化が出てきて。 いや、鬱陶しいのはトラ始めみんながそうだったんだけど、真桜の場合はそれだけじゃないイライラが。 その後、双子の間違ったアドバイスに従って…
「天使のじかん」 久しぶりに読んでみました。 「天使をください」の続編みたいな感じ。 メインどころが新しくなってますが、双子とか相変わらずボケたり説明したり常にいるし。 今回のメインどころは街からやってきたみなさん。 ピザ屋店員だった真桜、無口で謎の多い男・トラ(虎継)、ヤンチャな黒猫・空、料理担当の大人猫・成、かわいいかわいい小猫・湖雪と湖鈴。 この2人と4匹がメイン。 カップ…
「天使をください」 2巻です。 というわけで、螢が少しずつ成長しております。 独占欲も出てきました。 まだまだイロコイの段階ではないようですが、そのうち瀧は報われるのでしょう(いつだよ) それまでは生殺しでドンマイ! 1話完結形式で大体お話は進んでるんですが、中には陸×珠生のエピソードもあったり。 陸は健気だし、珠生もなかなかに可愛い。 やっぱりこの子たちも2匹で1つと見なすの…
「天使をください」 不思議な砂漠で暮らす猫たちとその飼い主とかのお話。 一応、BLってことになってますばメルヘンだと思ってもらえれば(笑) 基本的にまだ幼猫ばっかなので恋愛とかそんな感じでもなく特別の「好き」くらいな感じかな。 ただ1組、雷×潮だけは大人チームなのでやることまでやっちゃってるようです。 一応、カップルとしては 同居人兼飼い主で乱暴者・克次×同居人兼飼い主でおかあさ…
砂原糖子 南野ましろ
える子
砂原さんの新作だ! と最初にこの作品を本屋で手に取った時、あらすじを読んで何事かと思いました。 15センチメートル未満って……身長の事かー! 身長差は萌えます。が、170㎝以上の身長差というのは一体……未知の領域過ぎる。 が、やはり砂原さんは砂原さんでした。 まず攻めですが、何とも感情移入のしにくい硬派な……というかむっつり君(こら)。なのに職業がドールハウス…
ミュウ
身長15センチメートルの受けは、攻めとどんな風にHをするのか? そんな好奇心の元に、昔懐かしの恋人が小さくなるマンガやドラマを思い出して購入してみました。 明るくてイライラせずに純粋に楽しめるエロコメは貴重なので、特にお勧めです。 ドールハウス作家・伏木野円 絶倫硬派不器用攻め×設計会社社員・雪見有一 ツンデレ受け ある日、階段から落ちたのをきっかけに、小さくなってしまう。 大学生時…
かにゃこ
ある日、突然!!! 15センチメートル未満のちびっこになってしまった受けw 攻めは180センチ台後半ですから すげぇ身長差萌え('v`人)w これは夢なのか?という葛藤からお話はすすむのですが ほんとうのところは、あなたの目でたしかめてくださいよ! ふたりは美大時代の同級生。 4年後の再会。 忘れている“約束” 再会モノといえば“約束” しかもどちらかが“約束…
月夜野亮 南野ましろ
satoki
豊かな国、アルシュタントの太子で「平原の佳人」と称される美貌をもつメリアム。 しかし彼はその見た目を裏切って行動的だった。 「水晶の羽を持つドラゴン」の噂を聞くと、周りに塔にこもっていると口裏をあわせさせて城を飛び出したのだ。 身分を隠し、お供に風魔竜を連て旅を始めたメリアムだったが、道中正体に気づかれ他国に監禁されてしまい…… ファンタジーでBLで単発でおもしろい話ってほとんど見たこ…
月夜野亮 菅野彰 南野ましろ
えみう
「それが愛」月夜野亮パート:堂島征雄(音大休学中のピアノ専攻)×八潮裕幸(文化人類学科の生徒) 「さあみなさんご一緒に」菅野彰パート:秋吉裕次郎(観音様みたいな人)×相良世津(絶世の美男子) 「何かの気配を愛する風景6」南野ましろパート:全員に近いおおいぬ荘の小咄 6組の組み合わせをオムニバス形式で連載していた「おおいぬ荘」の6巻。個々に思うことがありすぎて中々前進しないペアに決着が着き…
めいしんどろーむ
あらすじ通りファンタジーですが、ファンタジーでない! …と思います。小さくなったタネ明かし(?)を読んだときに私はすごく納得しました。BLは基本ファンタジーだと思いますが、設定に説得力があるとすごく読みやすいですし、冷めてしまう瞬間というものを体験しなくて済むので重要な要素だと思います。キャラのかわいさとかイチャコラな萌えとかもばっちりですが、読み物としての論理性とか設定の矛盾のなさみたいなもの…