まぎぃ
このけっして糖度の高くない、熱量もどちらかといえば低い、どこにも気持ちのやりようがないような、けれど誰にでも経験があり共感しやすいストーリーは、小野塚先生の年代の漫画家さんにしか描けなくなってきているのかなぁと感じます。タイトルにもある「虚しい」という言葉が一番しっくりきますね。片や自分勝手な人がいて、片や我慢をしてしまう人がいて、倫理道徳と欲求の狭間で葛藤している人がいて。BLも絡めつつ、各キ…
◆夏が来れば思い出す
こういう題材好きだなぁと思います。死が1つのテーマになっているけれど、重たい終わり方ではなくて、希望も持てる終わり方になっていて。心臓が悪く亡くなってしまった池谷。沓澤は自分が気持ちを伝えたせいなんじゃないかと後悔していたわけですが、生前の池谷の言動を他人から聞くことで、彼も自分の意思で応えたいと思ってくれていたことを知る。もう彼は戻ってこないけれど、恋愛経験のなかった人…
◆欲望は立ったまま眠っている
片想いものですが切ないトーンではなく、最初こそ意中の相手にそういう対象としてまったく見られていないことに悶々としているものの、終盤にかけて積極的に迫ってやる、という気概を見せてくれた小日向に好感が持てました。伊勢谷もなんだかんだまんざらではなさそうで、この2人がくっつくのは意外と早いかもしれませんね。
◆深夜少年(表題作)
表題作でありながら最後に収録さ…
耽美な雰囲気が全編に亘って漂っていました。儚い青春の中で輝く少年達に、小野塚先生のタッチがとても合っていますね。三枝が美しいのはもちろん、主人公の少年もあどけなさが残りつつ、大きな瞳が愛らしい美少年。三枝に心酔していく彼のいじらしい葛藤や、歓喜に共感できました。
初めて三枝が主人公を誘った時、彼の大人びた仕草が目立って、きっとからかっているだけなんだと感じたんですね。実際、彼自身も最初は…
◆「僕は天使ぢゃないよ。」(表題作)
いわゆるクズ攻めの関と、彼になら何をされても構わないというポチ。こういう組み合わせの場合、一見受けの方がずっと可哀想に見えるのだけど、関係性をより深く掘り下げていくと、実は攻めの方が不安定だったりするんですよね。ポチは無体をされれば悲しむけれど、関さえ傍にいてくれればいい。でも、孤独を暴力や言葉で覆い隠していた関は、少し突かれれば簡単に崩折れてしまう。傲慢…