えすむらさんのマイページ

レビューした作品

女性えすむらさん

レビュー数13

ポイント数165

今年度52位

通算--位

  • 絞り込み
条件

指定なし

  • レビューした作品
  • 神作品
  • 萌×2作品
  • 萌作品
  • 中立作品
  • しゅみじゃない作品
  • 出版社別
  • レーベル別
  • 作品詳細
  • レビューした著者別
  • レビューした作画別
  • レビューしたイラスト別
  • レビューした原作別
  • レビューした声優別
媒体

指定なし

  • 指定なし
  • コミック
  • 小説
  • CD
  • DVD
  • ゲーム
  • 小冊子
  • GOODS
発売年月
月 ~
レビュー月
表示モード

シリーズで1番好き 

こんにちは、スピンオフ厨です。
やーーっぱり、なぜだかどうしても、スピンオフのほうが刺さってしまうという性癖の読者で、こちらのシリーズは以前何冊かトライするも(絵とか雰囲気は惹かれるんです)、、なんだかピンとこなくて、それゆえ続編とかはスルーしてて(しかも、いつもタイトルが正確に覚えられないんですよね…)、、でも、こちらは”職人同士”っていうのも魅力的すぎて購入したら、やはりすっごく好きでした。大人エロカッコイイ!!!

誘い受けの表情、スケベの描写が素晴らしすぎて、なんだか紙面からしっぽりした空気感がだだ漏れてくるようでした。これも性癖なんですが、ものを作るひとの手が好きなんです。おそらく作家様もそうなんじゃないのかな〜っていう繊細で丁寧な表現に何度も心打たれてました。しかも、だからいっそうエロい…。手ってエロいですよね!(←しつこい?)

ビッチにみえて実は初心でナイーブな白川と、そんな彼の気持ちをなかなか汲めない、コミュニケーションに関しては不器用な蘇芳の気持ちのすれ違いにハラハラしました。大人だから拗れる切なさ、大人だから仲直りはスケベ…いいですよね。わりと恥ずかしいことしれっとするのに、こういうことは照れるんだ〜っていう意外性もかわいらしくて、いろんな角度から大人の恋を楽しめる一冊でした。メインCPの深まっていく恋の行方とあわせて、ふたりの普段の何気ない表情まで微妙に変わっていく様子が美しくて眼福でした!

かわいい擬人化にキュン

初読みの作家様です。
コンセプトが面白くてめちゃ気になってました。
そして書店で購入したんですが、期待以上に1巻が薄くて、実はちょっと買うの躊躇いましたw。。これ上下巻で一冊にならなかったか??と他の新刊と比べてBLコーナーで悩んでた女は私です。

でもどーしてもペンギンBL読みたいんだよね!という謎の情熱に負けて上巻だけ買ってきたのですが(せこくてすみません)、各動物単位で読み切りなので、気になるカップリングのところだけ読むっていうのはアリよりのアリな気がしました。可愛くて楽しくて、意外な生態も勉強になりました。(この知識を披露するシチュエーションはないと思うんですが)

やはり、ペンギンの銀ちゃんとシロが一番好きでした。めっちゃキュート!絵が綺麗でスケベもエモくてかなり満足度高めでした。というわけで、やっぱり下巻も買ってしまうと思います。

THE攻め!!、そしてTHE受け

できることならずっと浸っていたいような優しさのあふれる世界観に、読み終わるのがもったいない!!まだここにいたい!wと思いながら最後の頁を閉じました。月村先生らしさにあふれる内容に、野白先生のイラストが新鮮で、発売前からワクワクしていましたが、予想以上に雰囲気にマッチしてて物語のイメージが広がりました。

華やかな世界から逃げるように迷い込んだどこか地方都市で、洋裁を生業としている仏頂面のイケメンに拾われた元アイドル…もうこの設定だけでもご馳走なんですけど、それぞれのキャラ設定が大好物すぎました(特に攻め!)。何考えてるかわかんない寡黙攻め、表情筋を無駄遣いしない仏頂面から稀に繰りだされる”殺傷能力の高いデレ”に、何度か悶えながら転げまわったことをお伝えしておきます。私は同作家様の”ロマンス不全~”が大好きなんですが、ちょっとそれに似たカップリングのバランス(無口×おしゃべり)なのが、またさらに好きに加点してます。なにせ、職人気質の男は背中で語る(っていう個人的な偏見)、愛情表現下手だけど要所要所できちんと行動で示す深めの愛、昭和のお父さん的な(←これも偏見ですけど)古風な攻めに、性癖をメッタ刺しにやられました…。さら~っとぬいぐるみ作っちゃうって死ぬかと思いました!w

そんな攻めの過去ネタもだいぶ萌えるんですよね。古のBL感あります。さらに、周辺の女子部がかわいらしくて好感度高めです。途中、麗子さんと一体化しちゃってました。全員善人みたいなこの地方都市の描写には夢があると思います。物語は受けさんが人生に絶望してるところから始まるんですが、人との縁を通して、不幸なのは自分だけじゃないって徐々に気づいていく、その場所で必要とされる役割を果たしながら、渇望していた愛情を自分から周囲に与えることで初めてその本質を知って、改めてちゃんと自分の人生を生きようとする、よくできた成長と再生の物語でもあるんだな~と思いました。

後日譚はなんぼあってもいいと思います。

気持ちの変化をじっくり楽しめるメンズラブ

作家様買いです。これこれ、こういうメンズラブが欲しかった…という気持ちにフィットする初夏の新刊、なんかホッとしましたw

というわけで、まさかの京都弁受けが嬉しすぎて小躍りしちゃって、もうそれだけで神でもいいのかもしんない…なんて思ったりしたのですが、事件の顛末がお預けな感じに、ちょっとモヤったのでこの評価になってしまいました。まぁ、このボリュームでさらに事件の詳細まで盛り込んだら、絶対1巻にまとまらんですよね。(だから次も待ってます!)

でもこのボリュームが納得の見事な心理描写というか、なにせ職場恋愛ですし、住むところも同じふたりなわけですから、日常の大なり小なり様々なイベントを通して、ただの気になる同僚(この時点で確信犯ではありますが)から、気持ちが寄り添う深めの関係になっていく様子をじっくりと堪能させていただきました。”THE・大人の恋”やからね。勢いだけじゃいかへんよっていう(変な京都弁すみません)、薄幸美人受けさんが天然陽キャの年下わんこ(大型)に惹かれながらも、(ええんやろかと)躊躇しまくる、その逡巡する様が、なんかもう萌…って感じなんですよね。本当に、行為以上に雰囲気がスケベで、こういうの大好きです!

北山とゆー人は、それまでの人生経験から期待したり希望をもったりすることをしない冷めた心をもってしまっていたと思うんですけど、中垣の熱量にあてられて、徐々に冷たい部分に熱が入っていくんですよね。モノクロにみえた人生が中垣によって色彩をおびていくというような印象なのですが、北山の心模様が最初と最後で、劇的にというほど大げさではないけれど、明らかにいい方向に変わっていたのが、とても感慨深かったです。

贅沢を言わせてもらえば!同じ職場って一緒に休めないよね〜な浮かれた悩みに翻弄される中垣と、ちょっとそんなかわいい年下彼氏にイケズしちゃってそうなツンデレ予備軍北山のその後や、事件の顛末まで読みたいものですね。

修学旅行っていいな…

青春の煌めきが凝縮してるDK映画部シリーズ!
ラメも箔も入ってないモノクロ刷りからしっかり伝わるキラッキラ、高校生活という儚くて短い時間(後から思えば…)の美しさを感じさせてくれる、シリーズ重ねても瑞々しさが失われてませんでした✨

思いのままに突っ走り気味な真央と、思いはあるけど踏み出すまでに慎重な寿、この対照的な性格が一緒にいるからいいバランスなんだけど、そんな真央からの家族に紹介したい発言に、ちょっと引き気味な寿…冒頭少しハラハラさせられました。

が!ゆらぐふたりが修学旅行で少し距離をおいて、やっぱり一緒がいいな~と再認識するの可愛いなと思いました。京都や奈良の名所めぐりが楽し気で嬉し気で…ちょっと離れたところで改めてキラキラな彼氏を眺めて、”俺の彼氏モテるから心配”という、周囲にとっては惚気でしかないイベントと、可愛い鹿と真央に癒されました。

シリーズ中、何気に気になってる存在・本條くんと寿との友情に、やや胸キュンでした。麗しのアルカイックスマイル、めちゃくちゃいい奴なんですよね。そうそう、修学旅行って学校生活だけじゃ見えない人となりが見えてくるっていうのが、その意義のひとつだったんだな~と改めて思いました。

スパダリになりきれない菊地原仁(←フルネームがしっくりくる)と義一コンビの迷走や、実は安定感ピカ一な礼と詩音、オールスターズ出演、キャラは渋滞気味なんですけど、寿と真央が関係性をじっくり深めているというのがあくまでもメインで、ラストカットがめちゃくちゃいいと思ったんですが、ちょっとどきどきしながら見守る気分で深めの余韻が残ります。

間違いない可愛さです

作家買いです。こういうほのぼのはなんぼあっても飽きないな〜と思いつつ、いやいや、これは木下先生だからいいんじゃないか?!って改めて、”作家性”との相性って大きい!と思い知らされる、可愛さ満載の作品でした。安心安定もここまでくると、どんな設定でも楽しく読める気しかしないです。

基本的にあんまり子持ちBLは好きじゃなくて、、例外的に自分の子ではない(甥っ子とかワケあり…)系であればOKとかw、偏食がある読者なんですけど、このバツイチ子持ちさんは、読んでて全然抵抗なかったです。もちろん、当たり前のようにちびっこが可愛いんですけど、攻め受けもかわいいので、可愛いが渋滞しています。保育士と父兄って、もっと生々しくみえてもいいはずなんですけど、そう見えないのがすごいと思います。男のプライド対決にニヤケてしまいました。(あと臭いところをディスる幼児あるある…)

同時収録が、世間一般の結婚という概念に躍らされるCPの”愛ってなんだ?”なのが、とても効いているんですよね。ずっといっしょにいても子供ができないっていう、わかっちゃいるけど定期的にモヤモヤするんだろうな〜っていう、言語化するとわりと重めのテーマなんですけど、そこはやはり可愛く平和的に優しい作品に仕上がっていて、裸エプロンとかボンテージとかに迷走する受けの空回りに微笑んでしまうのでした。

しみじみと幸せを感じます

可愛いと尊いが渋滞していている、しあわせな気持ちになるサプリのような作品です。自然と優しい気持ちになって癒やされます…。

前作の巻末で、大きくなった種くん、落ち着いた大人の恋人同士のふたりが描かれていて、それはそれでその間の日々を妄想できる楽しさがありましたが、年月を経て再開するってご褒美みたいだなって思いました。ふたりの関係性の変化、可愛さ無双の種くんの成長を一緒に楽しめるってことですね!

知れば知るほど好きになる!好きすぎて怖い!がバカップルに見えない尊み…”穣って 辞書みたいな人だと思う”っていう豊かのフレーズがめちゃくちゃ沁みました。彼のせいで、彼のおかげで今まで知らなかった感情を実感していくっていう、楽しいことだけじゃないかもしれないけど、だからこそ自分の感情の器が大きくなっていくっていう豊の恋する実感に、たまらない気持ち(ギュン)になりました。

ご飯も美味しそうなんですけど、なにより頑張りすぎてないところがよくて、みんなで食べるから楽しいし美味しいね!っていうところにホッとするんですよね。穣くんの嫌味な元彼がなんだかんだ豊に絡むんですけど、なんだかそんな元彼もただ単に意地悪な人っていうんじゃなくて、かわいそうな人だなと見えるくらい無敵な二人の幸福感にあふれる続編でした。2も楽しみです。

イケメンパラダイス☆

すみません、ちょっと懐かしいタイトルになってしまいましたが、攻めも受けも周辺も(たぶんモブに至るまで)全員美形!BLだったので。

というわけで、作家様買いです!たぶんこの設定で杉原先生じゃなかったら絶対手に取ることはなかった作品と断言できるんですが、、そういう意味では普段めったに読まないものを読めたという貴重な体験でした。中華ハイファンタジー好きな方向けですね。そして、私はやはりこの世界観を克服できませんでしたw(リーマン好きなので…)

なんといっても物語の密度が濃いんですよね。これの前後編が必要なのでは!?くらいの凝った設定の印象がありました。ベースとなる神話や伝承が物語が進むにつれ小出しに説明されるのですが、、ファンタジー慣れしてない読者は理解するのにちょっと手こずりました…。

物語がストイックなので、後半にある貴重なエロがやったらエロく感じてしまいました。受けさんのキャラが色気より食い気でやや情緒にかける天然系なのですが、攻めさまの言葉攻めと相まって、とても性癖を刺激されました…。端正な文章で描かれる堪能、杉原先生の作品特有のしっぽり感(?)は健在だったと思います。笠井先生の美麗なイラストが雰囲気にとてもマッチしていました!

前の上下巻読んだ人は必読だと思います

単なる続編かと思いきや、補完&続編という構成の巧みさに感心しまくりました。前作を読まれた方は絶対読んだほうがいいです!こちらを読み終えてから、上下巻を読み返したんですが解像度がめちゃ上がるので、とても意義のある続刊だなと思いました。

亮二の恩人である中原の手紙から紐解かれる過去は、個人的に好きな憂鬱さでしたw。薄幸系無自覚魔性の亮二と、スケベ系口ひげ美中年の中原のお耽美ドラマとして、原点がJUNE系のBLファンの性癖を刺激するものがあると思います。(刺激されました…)おっさん、いろんなことをやらかしてたんですね…という、前作では描かれていなかったエドと亮二の因縁めいた過去を知って、もともとスケールの大きい物語だなとは思っていましたが、さらに運命に導かれて出会ったふたりというダイナミックさが加わりました。

後半、二人の後継者となる少年が登場するんですけど、その経緯も自然で違和感がありませんでした。明治→大正→昭和と移り変わっていく時代の流れと、そこでBたちがLしていく展開が無理なく融合していて、とても読みやすいんだよな〜とつくづく思いました。たつもと先生のすけべは、なんだか清純なエロスというか、読んでいて浄化されるような優しい気持ちになれるんですよねw、すけべなのに。あと、受けの褌っていいですよね!私のなかでは、佐伯亮二と桂木智之は、甲乙つけがたい至高の褌受け様です。

まだ続きがありそうなラストだったんですけど完結なんですね。ちょっと寂しい気がしましたが、この余韻がちょうどよいのかもしれません。

それだけで素敵なふたり

格好良い可愛いアラフォーふたりのピュアラブストーリーに浄化されました…。萌えという以上にいいもの読んだな〜という満足感とハッピーな気持ち。期待してたけど期待値以上でした。

んもーー、ずっと(・∀・)ニヤニヤしちゃったよーーーっ。おじさんの純情がこんなにも可愛くていいんでしょうか?!(いいんです!)いくつになっても恋愛初心者、いいんじゃないんですかね。何十年人間やってても慣れないことってあるんですよ!実はみんな頑張って大人のふりしてるんだよ…っていう(いい歳してって言われないように…見くびられないように…)っていう中高年のリアリティもなんだか味わい深いです。

キラキラリーマンとクタクタリーマンなんですけど、同年代の気安さ、いい意味で雑な雰囲気(”お前”呼びが意外とよくて…)、はしゃいだり大笑いしたり…表情筋の豊かなおじさんふたりに、めちゃくちゃキュンさせられちまいました。

”春江さんが 春江さんらしくしてると それだけで素敵なんだろう”っていう藤嶋の言葉、春江さんと一体化して爆発するかと思いました。なんちゅー優しくて愛情溢れる殺し文句!!
働きすぎて生ゴミ臭くなっても、そんな匂いも含めてまるっと”好き”っていう大人の恋の醍醐味がありました。

春江さんの呪い(”心変わりすんな ずっとここにいろ”)の効果が気になります。