フランクさんのマイページ

レビューした作品

PREMIUM レビューアー

女性フランクさん

レビュー数40

ポイント数565

今年度62位

通算--位

  • 絞り込み
条件

指定なし

  • レビューした作品
  • 神作品
  • 萌×2作品
  • 萌作品
  • 中立作品
  • しゅみじゃない作品
  • 出版社別
  • レーベル別
  • 作品詳細
  • レビューした著者別
  • レビューした作画別
  • レビューしたイラスト別
  • レビューした原作別
  • レビューした声優別
媒体

指定なし

  • 指定なし
  • コミック
  • 小説
  • CD
  • DVD
  • ゲーム
  • 小冊子
  • GOODS
発売年月
月 ~
レビュー月
表示モード

自己肯定感の低い受けの思考回路がなかなかしんどい。

軽いノリのタイトルですが、中身は決してコミカルなノリではなかったです。

というのも、受けの喜一は自己肯定感がかなり低いんですね。
思考回路が超後ろ向きで、諦念とともに生きているお人。

もーそこが読んでてめっっちゃくちゃもどかしくて。
勉強に励めという父の言葉通り、友達も作らず(そこ極端じゃない?と思った)せっせと勉学に邁進し、大学受験を目前に控えたある日、父が死んじゃうんですね。
そこにめちゃくちゃ罪悪感を抱いてしまい失意のまま15年過ごしている。
15年!!!
おまけに30代なのに、終活すら意識してる始末……。

あぁ……とーちゃん、泣くよって思ってしまって。
息子がそんな思いを抱いたまま生き続けてるなんて、私がとーちゃんだったら草葉の陰からおいおい泣くしかないわ……申し訳なさすぎて……。(どうしても親の立場で考えてしまうので)

だもんで、澄良から熱烈アプローチ攻撃されてもなかなかYESと言わないんですね。
こんな年下のしかも超絶イケメンが自分を好きだなんて、世界を知らないからだ……もっと成長して世界を知ったら自分よりももっと素敵な人は沢山いると知った時、離れていくだろう……もう俺は二度と喪失感を味わいたくないんだ……みたいなやつ。

臆病な受けも嫌いではないんですが、喜一の臆病さは個人的に好みではありませんでした。

澄良はいい攻めでしたね。
ただお祖父様の影響をモロ受けたせいで、ジジ臭い喋りをするのがどうしても違和感を感じてしまいました。
でもいい攻めです。

そして石のエピソードが素敵でした。

受け母に対する感情の行き場が…

タイトル見て、幽霊とか出てくる話かな?と思ってましたが全然違いました。

心が死ぬような、死にたくなるような経験のせいで、心を殺している二人が出会って…というお話で、読後にちるちるを見て「夜明け」となっているのをみて激しく同意した次第です。
夜明けの手本みたいな作品だな!!と。

読後感は夜明けなのでいいんですが、その道中がかなりヘビーでしたね…。
胸糞悪くなる脇キャラが二人、しかもそいつらが攻めと受けの心を殺した人たちときたもんで登場もそこそこあるし、出てきた時の毒成分のつよさといったら…!

佐埜の敵は、モラハラ毒全開のクソ野郎だけど、完全悪過ぎてかえって割り切りながら読めるのに対して、りく(受け)の母ときたら……
もうりくが不憫で不憫で不憫で仕方なかったし、同じ母親として、目を覚ませ!!!と300回くらいビンタしたい衝動に駆られるというか。
めちゃくちゃイライラさせられました。

子を亡くして心が病んでしまうのは罪ではないけれど、りくの犠牲のうえで心の平安を保っているというのが胸糞悪すぎて…それを許してる父も同罪。

なので、後半立ち直るのがちょっと嘘くさく感じてしまいました……。ご都合主義っぽくて…

おいしそうな変わり種おにぎりの数々や、攻めのハーフアップの挿絵の眼福さなど楽しめる要素は色々あったのですが、受け母の狂乱かつ悲劇のヒロインパワーが私には強すぎて萌評価です。

攻めが意外と健気だった。

年下攻め好きなので、大変楽しく読めました。

園田(受け)に一目惚れしちゃった藤木(攻め)の様子がかわいかったですね。
園田のプライベートの私服&メガネ姿を見て喜んでたり、既婚者or彼女持ちか探って「フリー」と知って嬉しそうだったりと好きがちょいちょいダダ漏れしてる。

お相手の園田は「上善水の如し」がモットーのお方。
来る者拒まずなので彼の恋人になるのは簡単だけど、続いたためしがない。
(ちなみに流されるまま、男の先輩とも付き合ったことがある)

そんな園田が藤木に告白されて「東京の本社に帰るまで」という期間限定で付き合い始めるんだけど‥‥

熱量が圧倒的に違うんですよねぇ。
藤木>>>>>>>>>>>>>>園田なの。

で、藤木ときたら「付き合ってもらっている」って感じで我慢してて、めちゃ健気なの……。
本当は下の名前で呼んでもらいたいけど「藤木くん」呼びで我慢してたり、エッチも挿入しないし、「今日実は誕生日なんだけど、(誕生日プレゼント代わりに)俺のこと、好きって言ってくれない?」とかさーーーー。

もーー可哀想になぁ……って。
藤木の誕生日を知ろうともしなかった園田の罪深さよ……。
そんで、そんな健気な願いを口にする藤木………。

園田が頑なに期間限定&今だけだと思ってるのには、理由もあるんですよ。
幼い頃から転勤を繰り返したせいで「どんな仲でも距離には勝てない」という事を嫌になるほど味わってきたから……。
だから藤木にとっては「東京からたった二時間」が、園田にとってはものすごく遠く感じてしまう……。
幼い頃から繰り返し味わってきた喪失感から心を守るために、人との付き合いにまったく期待していないというのかな。
そしてどんな人でもいつかは自分の元から去っていくものだと諦めている。
そんな園田の心が、藤木と一緒に過ごすことで少しずつ少しずつ変化していく様子がえがかれていて良作だと思います。

面白かった。

読む前はタイトルを見て、いったいなんのことやら??と思っていましたが、読後見ると納得です。
確かにタイトルそのままでした。

化け狸のジローが転生したのはBL漫画の世界で、我儘かつ下劣さの塊のような悪役令息ジルとして生まれ変わってしまう。
ジルの結婚相手であるアシュリー(攻め)からは蛇蝎のごとく嫌われている状態で、
好感度はゼロどころかマリアナ海溝レベルでの転生生活スタート!というわけで、ハードモードすぎるんですよ。

なにしろジルの過去が目も当てられない言動の連続なんです。
これがもし自分の記憶として蘇ってきたとしたら、恥ずかしさと申し訳なさで木っ端微塵に発狂爆発しちゃうだろうな……ってのばかりで……
(まさかのオネェでとどめが・笑)

周りに一人も味方はおらず、疎まれ嫌われている状態からのスタートでどうなることやら……と思いましたが、前世の経験を生かした仕事能力と持ち前の謙虚で誠実な性格で周囲の人々の信頼を得ていくんですね。
そこの様子がとても良かったです。

攻めのアシュリーも、公平かつ性格良しのお方で非常に好ましい。
死んでくれたほうがよほどマシな相手を嫁に迎えつつ、でもそんな嫁が快適な生活が送れるようにきちんと環境は整えてくれているとか、私情だけで突っ走ることがない。
いい人だなーって感じ。

頑張りすぎたジルが風邪で寝込んでしまう看病シーンがめちゃくちゃ良かったです。
そもそもBL世界で看病シーンってご褒美だと思ってるんですが、ただの看病イベントで終わらせずに「家族」をキーワードにジルの願いとアシュリーの願いが重なって心を照らしていくような様子がとてもいいなと思います。

今後も繰り返し読むだろうなという確信があるので、神で。

文体が気になる。

攻めのライルが落馬して植物人間のような状態になってしまい‥‥というところが今まで読んだことない!ということで面白かったですね。
どーせ何もわからないだろとぞんざいな扱いをする人々ばかりのなか、ただ一人、名前を呼びかけ、語りかけ丁寧な介護をしてくれたのが受けのリク。
ようやくライルが意識を回復し、あのお世話をしてくれた青年は誰だ?とひたすら探すもすれ違い……。そしてすれ違いが長い。

後半の攻めのおかーさま・リハームが非常に印象深く、裏の主役といってもいい存在感だなと思ったら、あとがきに「まず最後のリハームの話を書いてから物語を作り始めました」とあり、超〜納得。

初読み作家さんですが、残念ながら文体が私には合わなかったです。
「〜なリク。」「〜なライル。」「〜な二人。」「〜ドアの隙間にリク宛の手紙。」「そう言いながらも豪快に笑うシーリン。」のように状況説明の文章で体言止めがちょいちょいありました。
作家さんの癖なんでしょうね。
会話文ならまったく気にならないのですが、状況説明している地の文章での体言止めは他の商業BL小説ではまず見ないので違和感がすごかったです。
作家さんが脳内で喋ってる文章をそのまま読まされているというか、どことなく悦に入って語る講談のように感じてしまうというか……。






有能脇役のヨハンネスが良かった。

「転生したら竜族の王子に猛愛されてます」というタイトルから、自分が転生したことを自覚しているのかと思いましたが、主人公のハルトは自分が輪廻転生者であることは知りません。
だから攻めのアレクシスには、愛する婚約者を亡くした過去があると知り、その亡き婚約者に劣等感を抱いたり嫉妬したり……。

ハルトは努力家の下っ端事務官で、王子とは無縁の世界のはずがなぜか王子自身に「あやしい」と目をつけられてしまいます。
なにが「あやしい」のか訳がわからないまま王子自身に観察されるハメになり囲い込まれてあわあわする。
そこが面白かったです。
でも「はわわ」と慌ててるところがあり、「はわわ」はねーだろ…とも思ってしまったけど。

「猛愛」とあるけど、王子自身もハルトを「あやしい」やつとして扱っているため、最初はそこに愛情は感じられないけれど、それが次第に変化していていくところも良かった。

後半、愛に暴走しがちなアレクシス王子を唯一諌めることができる有能脇役キャラであるヨハンネスの存在が好き。


ただ暗殺すりゃいいってもんじゃないと思う。

あらすじにもある「イオはルキウス王の暗殺の命を受けイリア王女に同行することに」という肝心要のところが納得がいかなかったので、ちょっとモヤモヤしつつの読書でした。

だってノースガルトのルキウス王を暗殺した後、どーすんの??って。
暗殺者であるイオが死んで終わり!ではなく、絶対に絶対に絶対に国に攻め込まれて、国が滅亡させられるにきまってるじゃんと思ったんですよね。
サザンランドが攻め込まれても全く問題のない大国ならいざ知らず、サザンランドの国王はぼんくらだし、ノースガルトのほうが技術力も上回る大国。
勝ち目のない戦争へ持ち込むための大義名分を相手にみすみす与えてどーするよ……と思ってしまって。
国の命だからと悲壮感満載で相手国へ乗り込むイオには悪いけど、イオも少しはそこらへん頭使って考えなよ……とか思ってしまい……。
そこがどうやっても納得いきませんでした。

でも、ドラマチックなお話とみずかね先生の美麗なイラストが楽しめました。

一直線の溺愛アルファ攻め

裏表なく真面目で一直線な攻めに愛されて…というお話でストレス無く楽しめました。

受けのセノは娼館育ちの男娼オメガですが、本番行為は禁止のお店なので処女、そしてキスはNGで基本的に話術で爺様たちの心を掴みエロ行為もさほどしてない感じなので、そこまでの悲惨さは感じさせず…

従兄弟に連れられてやってきた生真面目な攻めのイルドネは、セノに仕事と父親との確執を打ち明けるんですね。
で、きちんと話を聞いてくれるセノに惚れ込み結婚前提のお付き合いをしてほしい!と頼み込むんですが、セノは、いやいやいや…いいとこのおぼっちゃんととじゃ釣り合わないし、頭冷やしな…とあしらうも、まったくイルドネはめげないんですよ。
ウザくはない程度に、でも最大限の求愛をしつづけるんです。
「イルドネはただまっすぐ進んでいく。そういえば、光はくねくね曲がることなんてないんだった」ってセノがイルドネを評して思うここが好きですね。
ほんとーーーーにまっすぐなの。
しかも裏表がほんとにないの。
めちゃ良き年下攻めだったし、聖騎士ということで童貞だったところも高ポイント!

きな臭い噂が絶えない政略結婚相手の実情を探るべくセノがあれこれ動いて情報収集するんですが、癖の強いおじ様たちの心を掴んで味方につけていくところが良かった。

結婚に猛反対していた攻め父も、話の通じないクソ親父ではなく、それどころか自分も過去、オメガに猛アタックしてたとか、親子揃って…なところもあり、なかなか味のあるキャラでした。

大型あまえんぼワンコ攻め

攻めの一城は甘えたがりなのにそれを封印して、俳優業に全力で取り組みクールなキャラを確立させ、他人にはつけ入る隙を見せずあれこれ我慢して頑張っているお方。

それがプライベートになると、たがが外れたように全力で受けのヒナに甘えまくるんですよ。
ヒナも一城の頑張りを知ってるからこそ、せっせとご飯作ったり甘えさせたりしてて男前。

とは言うものの言葉巧みな一城にのせられるまま、住み込みのハウスキーパー始めちゃうし、演技の練習に付き合わされてキスだのエッチなこと許しちゃうんですよね。
えーっ、いくらなんでも騙されホイホイ過ぎない?と読んでてテンションがちょい下がったけど、最後の方でそーだったのね、と。
だから再読のほうが楽しめるかもしれない。

それにしてもこんな甘えたがりなのに、ヒナと再会するまでよく頑張ってたねぇ…

二人の高校時代を振り返って言う「俺の青春は、ヒナの弁当箱に詰まってる」ってのがまさに!で良かったな。

超絶イケメンなのに童貞という魔王様攻め

小中先生の作品ですが、終始ほのぼのとしてて良かったですねー。

攻めのナタンが浮世離れした美貌の魔王様なんですが、なんとDTなんですよ!(狂喜)
なぜなら魔王になるための英才教育を受けていたので、恋愛するヒマすらなく育ったという有難い設定。

普段はさすが魔王様って感じの威厳ある感じなのに、受けの伊折の手をうっかり握ってしまっただけで、オタオタ、モゴモゴ。
せっかく二人がいい感じになっても恋愛初心者同士なもんだからモダモダしまくりなんです。
これがめちゃくちゃ甘酸っぱい!!
も〜!こいつら何やってんだ!!と存分にニヤニヤさせてもらいました。

家庭にも会社にも居場所が見つけられなかった伊折が、異世界で自分の居場所を作って変わっていく様子も良かったです。

ちびっこ達や、ヴィンセント・ユリ組との生活も良かった!
「受けちゃん同士が仲良く過ごす」様子萌えがあるので、この作品はそこも楽しめました。

童貞攻めが大好物なので、さぞや童貞丸出しか?とワクワクしてましたが、まさかのスパダリ感!!
あれれ?と思ったら、その次の展開がまさか!でめっちゃ良かったです。
ナタン、か〜わ〜い〜い〜!!!!!!

攻めがかっこいいのに可愛くてキュンキュンしました。

 -----------
あとがきで 「自分の作品にしばしば現れる『攻めがヘタレ問題』は、真剣に解消したいと思っております。」とありましたが、どうか解消なさないでください!!(土下座)

というか、小中先生=ヘタレ攻め多いという認識はまったく無かったのですが……??
パッと思いついたのは、ラプンツェルのあいつくらい。(あいつ呼ばわりしてもバチは当たるまい)
むしろもっとヘタレ攻めが多くても困りません!!