ぱみらさんのマイページ

レビューした作品

女性ぱみらさん

レビュー数0

ポイント数0

今年度--位

通算--位

  • 神0
  • 萌×20
  • 萌0
  • 中立0
  • しゅみじゃない0
  • 絞り込み
条件

指定なし

  • レビューした作品
  • 神作品
  • 萌×2作品
  • 萌作品
  • 中立作品
  • しゅみじゃない作品
  • 出版社別
  • レーベル別
  • 作品詳細
  • レビューした著者別
  • レビューした作画別
  • レビューしたイラスト別
  • レビューした原作別
  • レビューした声優別
媒体

指定なし

  • 指定なし
  • コミック
  • 小説
  • CD
  • DVD
  • ゲーム
  • 小冊子
  • GOODS
発売年月
月 ~
レビュー月
表示モード

木下先生のキャラならでは

  とくにページ数を意識せずに読み終えましたが、ここで皆さんのレビューを読ませていただき、たった15ページで登場人物の名前さえない、というのに気が付きました。短いのに楽しかった!

 互いに相手を思っているのに、正反対の結論を出そうとする二人。ある意味、よくある話なんだけど、すごく幸せな読後感に包まれるのは、やはりのテンポの良さと、木下先生の描くキャラの表情の魅力のせいでしょうか。

 BLの作家さんも増えて、きれいな絵柄だけど誰の作品だか印象に残らないものも多いなと感じています。
 そんな中で、鼻の描き方、目の表情、顔を赤らめたときの線の入れ方などなど、一目で木下先生の作品だとわかる絵柄と、ほのぼのとしたストーリーは貴重。

 これからも、もっともっと先生の作品が読みたいです。
 
 


青と碧 コミック

ろじ 

みんないい子でほっこり

 BLというと、家族や学校の友達、職場の人々にゲイだということをとにかくバレないようにし、そしていかにして家族にカミングアウトをするかというのが長らく大きなテーマだったわけですが。
 青と碧も、もちろん悩み、長い年月をかけたんだけど、学校も職場も周りの人がみないい人ばかりで、時代が変わったなという気がします。

 絵がすっきりと読みやすく、またチビキャラになったときの青のバブみは抗いがたい愛らしさで、よいアクセントになっていました。

 お休み前の読書におすすめ。

商品説明通り「甘すぎ注意」

 『酷くしないで』シリーズの中では「小鳥遊彰編」の静謐な感じが一番好きで、彰編の番外集が新しく発売されたということで、ドキドキしながら読み始めました。

 期待を裏切らない素晴らしさ! 短いページ数にもかかわらず濃厚なエロを堪能できました。

 直也さんは「俺のが欲しくなるようにゆっくり時間かけて開発した」と俺様っぽくのたまわっていますが。いやいや、彰の無自覚な色気にやられまくって彰なしでは生きていけない身体に変えられてしまってるのはあなたの方じゃないですか、って感じでごちそう様でした。

 二人でいるときの彰のオネエ化が、ちょっぴり心配。

驚きの結末

 行方不明事件で不思議な出来事が続き、読み始めるとこの先どうなるんだろうかとページをめくる手が止まりませんでした。
 結末を知ると、影山は薬で眠らされているうちに生霊となって弟に憑依していたのかな、という感じですが、事件の顛末が斬新。西田先生、よくこんな展開を思いつかれたなとびっくりしました。
 指がくっつかなかったのは残念だったけど、逆に指輪で目立たせようという発想が影山らしくていい。積年の恋も実ったし、おじさんたちも殺人罪にならなかったし、行方不明の息子さんも戻ってきたということで、不穏な事件が穏やかに終わり、良い読後感でした。

箱庭のむこう 電子 コミック

望月名緒子 

独独の揺れる線

 ガーデニングが趣味なので、扉絵のアーチ越しの絵に惹かれましたい。
ただ、本文を読み進めると、二人の住んでいた家の庭は、も少し狭い現実的な庭という感じで。扉絵や。タイトルの「箱庭」は、お父さんお母さんが再婚したあとの何とも言えないぎこちない家庭の象徴的な意味・表現なのでしょうか。

 現実の若い男の子ふたりなら、汗もかいたり足が匂ったりとかw、もっと生生しいものもあるかなという気もしますが、するするときれいにお話は流れていき、綺麗な画面を楽しむことができました。

 望月先生の次の作品を楽しみにしています。

リハーサル 電子 コミック

ARUKU  

胸が痛い

 BLを読み始めた頃に『虹色村のチロリ』に出会い、先生の作品は同人誌以外すべて読ませていただいていますが、本当に絵が綺麗になりましたよね。
もちろん最近の綺羅綺羅な画面も素敵なんですが、初めの頃の顔の大きな固い線の画風も大好きで、どきどき以前の作品を読み返しては「これこれw」と思うARUKUファンです。

 終活をひかえた身としては、紡のようにきれいにお終いにしていけるのは、本当にうらやましい限りです。
 でも、家族ではなく、好きな人だったから。家族でなかったからこそ、「他の誰かを好きになって幸せになれ」と言えるのだろうと。
家族だと、ほかの誰かをみつけることはできないんですよね。

 ARUKU先生が伝えたかったこととはズレているとは思いますが、読んで胸が痛くなる作品でした。





 

典彦好感度爆上げ

 本編とは少し別の世界線の小ネタ集。
本編ではなぜここまで非道いことをするのか、と思っていた典彦が、これを読むとすごくいじらしいおじさんに見えてきて、好感度上がること間違いないです。
ミニキャラの育郎も可愛い! 
楽しいのであっという間に読めてしまうのが残念でした。

 でりこ先生の線って歪んでいて耽美ですよね。リアリズムでない、現実にはないイメージだからこそ、絵にする価値があって。シリアスなイラストでも、ささっと描かれた人物でも色気が素敵です。

 枚数少ないけどカラーイラストも眼福でした。


大我くんの続編希望!

 某まんがサイトでおすすめにあがってきて、絵がきれいだったので連載を読み始めました。ストーリーもなかなか楽しく、するすると読めちゃいました。

 オメガであることを隠して大学教授をしている優と、彼の下で助教をつとめる下位アルファの賢人。はじめはドライな契約関係を結びますが、次第に互いに惹かれるようになりますが、山あり谷あり。
 当て馬として、優とつがいになろうと横取りを狙う高位アルファの矢神大我くんが現れるのですが、この彼の自称が「俺様」。いやぁ、ジャイアンかw
 まぁ、色いろと俺様行動なので、もっと監禁とかレイ〇とかしてくれるかと期待したら、意外と手ぬるく、ちょっと残念でした。

 とはいえ大我くんは、育ちの良さ・器の大きさ・プラス悲しい過去も兼ね備えた魅力的なスパダリなので、彼の良さをわかってくれる優しいパートナーとの出会いを、ぜひ続編で描いてほしいなと思っています。

凝った短編集

 サンプルを読んで瀧田さんに惹かれ、ちるちるで皆さんのレビューを読んで短編集としてもなかな評価が高かったので、週末のお楽しみにワクワク購入しました。

 短編のつながりは、たとえば1話から2話目に移ったときなど「顔が違うのに同じ名前???」と、二度見というか三度読みして少し先まで読んでやっとワケがわかったりと、ひねりあり。
 高校生ものは登場人物たちの世界が狭いのでありきたりな話になりがちですが、松基先生の作品はどれもちょっと変わった視点があって新鮮でした。

 そんなわけで充実した短編集だったのですが、1話目がかなり良かったので、やはり瀧田宗司で一冊どーんと読みたかったと思ってしまいました。

 瀧田×松尾の続編が読めると嬉しいな。


 

二人の「消防士カレンダー」を、ぜひ!

 2巻を読む前に、1巻と番外編を再読。二人の関係を思い出した上で2巻を堪能。

 鳥飼さんが先にレスキューに選ばれた理由に納得。なるほど、ナイス人事でした。
 ドラマとして緊迫感を出すためとはいえ、救助するつもりが自分も要救助者になるってどうよ? と笑いましたが、骨折なくて何よりでした。
 パートナーとしての立場に不安を覚えながらも、次第に絆を深めつつ、ライバルとして切磋琢磨する二人の姿に惹きつけられ、一気に読み終えました。

 pokatyanさんがコメントしていらっしゃるように、1・2巻ともそろいのオレンジカバーいいですね

 アメリカでは毎年マッチョ消防士カレンダーが発売されて大人気とのこと。二人の「熱血訓練」「緊迫の現場」「ラブラブ姿」をおさめたカレンダーとかあったら気分をアゲて過ごせそう!