真海のキラキラな笑顔と洋の鱗の美しさがとても素敵な表紙ですね〜
そして相変わらず帯のインパクトが強い(笑)
子作りばかりしているわけではないのに
その部分にスポットを当てるのはどうなんだろう?と思わなくもないですが…
前巻で好きなキャラだった洋がメインで歓喜!の2巻でした。
1巻に引き続き登場人物多めでわちゃわちゃ気味なストーリーですが、
それぞれ目的を持ってキャラが動いているので読みづらさはありません。
真海と浬の過去や浬の秘めた気持ち、ルイの不穏な空気などを織り交ぜながら
真海と洋の関係性が変わっていく様子までをしっかり見せてくれているのがさすがだなーと感じました。
前巻同様どんな風に進んでいくのかはわからないままですが、個人的にはこのまま真海と洋がくっついてほしい気持ちでいっぱいです。今のところ。
人間同士のセックスにはない背徳感もめちゃくちゃ良かったです。
そして。一見おバカな真海のナチュラルな格好良さにときめいて、私の中で彼の株は爆上がりしたのでした。
人魚のナイフはどこにいったのか、ルイは何者なのか。などなど、気になるところがたくさんで
早くも次巻が待ち遠しいです…!
運命的な出会いに憧れを抱いているようなロマンチストな一面があるのに、
それが周りにバレないよう職場ではクールな人に擬態している拓海のキャラがツボでした。
結婚する同僚を素直に祝えないばかりか『結婚なんて面倒だ』とまでも言ってしまったのに
家でひとりになったら羨ましさにジタバタしているのが可愛すぎる…!
そんな拓海の姿に初っ端から心奪われて、
細谷と出会ってから見えるたくさんの表情もすごく魅力的に映りました。
細谷の気持ちの変化もチョロい感じではなくて、誠実に真っ直ぐに向き合う様子に好感が持てます。
ノンケだからとかゲイだからとか、そういう部分をこえた想いを感じられたのがすごく良かったです。
細谷の従弟である慎吾の恋が実ったことにもホッとして、全方向幸せに包まれた素敵な作品だったなと思いました。
BLの王道を外さない展開と甘さが最高で
一つひとつの何気ないやり取りにもキュンがたっぷり、めちゃくちゃ萌えました…!
ひょんなことから始まる同居生活のなか、甲斐甲斐しく世話を焼いてくれる春人のアレコレには
わかりやすすぎるくらいの好意が表れているのに司はそれを恋愛のソレだと気付かず。
むしろ「なぜ気付かない…!?」みたいなツッコミもわきあがりつつ(笑)、その微妙なすれ違いというか食い違いに萌えがつまっていたなとしみじみ思いました。
がっつり恋愛脳じゃない司だからこそ、春人も惹かれたのでしょうね。
これまでの恋愛観を変えるような出会いになっていたのが伝わり、お話が進むほどに甘くなる空気感に悶えました…!
元カレの登場にはハラハラさせられましたが、結果的にふたりの関係が一歩前進するキッカケになっていて
抱えたモヤモヤも幸せに繋がっていくのがすごく良かったです。
かき回すような当て馬の登場もなく、ただただ甘くて幸せなお話に大満足でした。
ナチュラルに嫌味な物言いをする久我山に
最初は驚きと少しの腹立たしさを感じてしまったけれど(笑)
そのマイナスイメージをひっくり返していくようなストーリーになっていて、どんどん印象が変わっていくのがすごく面白かったです。
プライドが高い上に口も悪く、引っ込みが付かなくなるとどんどんエスカレートしていく様子は大人の言動とは思えないほど。
中馬にも一方的に噛みつき、先入観から差別的な発言を繰り返す姿に呆れ返り…
絶対恋なんて生まれないでしょうね。みたいな気持ちにさせられたところからの、気持ちが加速していくという甘い展開にがたまらなく良かった…!
久我山の残念な部分に目がいきがちですが実は中馬もなかなかに負けず嫌いだったりして、
口喧嘩一歩手前くらいまで白熱していってもそれこそが息の合ったやり取りなのだとわかっていくのが微笑ましく、なんだかんだ相性のいいふたりにほっこりさせてもらったのでした。
鹿児島の降灰事情もはじめて知って、そういう部分でも新たな知識をもらえた作品でした。
ドルオタで半引きこもり不登校の侑史ですが、そこにオタクの"痛さ"は感じはなくて
なんとなくずっと切ないような苦しいような空気感を漂わせている、そんな彼のキャラに惹かれました。
推しである『ほたるん』への愛はしっかり感じるのになんとなく熱量は低めに映り、
そして航輝にもいまいち踏み込めないでいるのはなぜなのか?
自然とその部分を知りたいと思わせてくれるようなストーリーになっていて、
普通の高校生活とは違うことが起こる彼らの世界にもするっと入り込むことができました。
侑史が不登校になった理由やほたるん推しになったキッカケは終盤までは明かされないのだけど、
そこに至るまでをずるずる引っ張るような展開ではないので
最後の最後まで新鮮に楽しめたのが良かったです。
久住や羽山、ほたるんも良い意味ですごく存在感があり、脇キャラもとても素敵なお話でした。
同じような世界線で生きているけれど美醜の価値が違うという、ほんのり異世界的だけども実世界ともリンクしている部分のあるストーリー。
ものすごく面白かったです…!
夢物語なようで、でももしかしたらまったくあり得ないこともないのでは…?と、
そんなことを考えてしまう展開にグイグイ引き込まれていました。
どっからどうみてもイケメンな高見原を不細工だとする、入れ替わった先の世界の基準は理解しがたいものがありましたが。
外見だけにとらわれない絆がふたりの間に生まれていくので、切なさに引っ張られることなく読むことができました。
初読みの作家さんでしたがテンポがすごく好みで一気読み!読みやすかった〜
スピンオフもあるそうなので、そちらもぜひ読んでみたいと思います。
日常の中には組み込まれてこないエピソードが満載ですごく面白かった…!
でもそんなオカルト色強めな『非日常』ばかりではなく、乾と愁が少しずつ心を通わせていくところにはBLらしいドキドキがしっかりあって
見どころたっぷりなストーリーにグイグイ引き込まれました。
"いとし子"として愁がやっていることや乾の身に起きる呪いを起因とした不運の数々は
常識的には説明し得ないことばかりなのだけど
元を辿っていけば人間の情や欲にぶつかるという、
いちばん怖いのは人間だな…。みたいなゾクゾク感もたまらなく良かったです。
これまで知らされることなくいとし子として縛られてきた愁はすごく不憫でしたが、
乾との出会いで未来が明るいものになっていくのを見守れたのは読み手としても救われました。
憎みきれない存在の陵も良いキャラでした。
赦されないことをした事実は消えないけれど、彼が抱えてきた苦悩を思うとどうしても責められない…!という気持ちに。
最後まであえてその想いを明かさずにいたのもストーリーにはまっていたなと思います。
そして。ガチでゾクッとするラストシーンがめちゃくちゃ良かった…!
ふたりの恋愛部分はもちろん、オカルト的な余韻もものすごく楽しめた作品でした。
とても近くに存在している、3つの片想いを描いたお話。
その距離感をうまく表現している表紙もすごく良かったです。
どれもうまい具合にバランスを保っているように見える恋だけれど、交わりそうで交わらない距離感で過ごす彼らの日々にはやっぱり切なさが滲んでいます。
それぞれの視点で好きな相手への想いや自分の気持ちの変化が明かされていくたびに心が揺さぶられて、本当に苦しかった…。
先生がテーマとしていた『地獄の片想い』、まさにそれでした。
でもそんな地獄の中にいるからこそ、周りに流されたり諦めたりせずに3人ともきちんと自分自身を見つめているんですよね。
揺るぎない想いを持ちながらも自分の変化と向き合っていく、そんな彼らの強さにも胸を打たれました。
苦しくなる場面の数々に何度も胸がギュッとなりましたが、彼らが悩んだことはひとつもムダにならない未来が待っていて。
実る恋も届かない想いもまるごとキラキラ輝いているような、めちゃくちゃ素敵な恋愛群像劇でした。
描き下ろしの『3年後』もすっごく良かった。
有島にも幸せが待っていてくれたらいいなと思います。
暑くなるとホラー系のお話が読みたくなる。ということで(?)
なにやら不穏な言葉が並ぶ帯に惹かれて手に取りました。
事故に遭った後聞こえるようになった"声"に悩まされ、人間らしい生活を送れないほどになっていく歩。
"視える"体質の新川が助けてくれるまでのその日々はオカルト&ホラーなことばかりでしたが
ふたりが協力してホナミを成仏させるまでの日々にはそういう部分はあまりなく、
ホラー系を期待して読んだ身としてはほんのり物足りなさを感じてしまいました。
でも一緒に過ごす中で気持ちが変化して、
それぞれが恋を自覚していく様子は微笑ましく
BLとしての展開には満足でした。
新川の心配をよそに自分の思うまま突っ走る歩の危機感のなさには何度もハラハラさせられ、
もう少し自分の立場をわかったほうがいいのでは…?と思う部分も多々あって。
もう少し歩のキャラにハマれたらストーリーの見方も変わったのかなと思いました。
作品のあたたかさが伝わる表紙が本当に好きで、毎回表紙を見るのも楽しみにしているシリーズです。
爆弾おにぎりを一緒に頬張る穣と豊にほっこり癒され、早速ほのぼのした気持ちに。
前巻終わりの流れから、穣の就職が無事に決まって豊との同棲編が見れたりするのかな?なんて思いつつ読みましたが…
"日常"というものはそんなに簡単には進んでいかないものだな。と、改めて実感させられた『おかわり 2 』でした。
上田家と過ごす日々の中で強くなっていく豊と
日に日に成長していく種の姿はすごく微笑ましくて、何気ない一つひとつのやりとりに微笑ましさを感じます。
そしてふとしたときに見える葛藤を抱えたままの穣の胸の内にはピリッとした痛みがあり、
切なかったり感動したりというメリハリのある展開に、もう涙腺ゆるゆるです(笑)
全部がうまくいくことなんて少なくて、でも悪いことばかりが起こるわけでもなくて。
そんなままならないように思える毎日でも小さなキッカケは転機になるし、支えがあれば乗り越えられる困難もあるんですよね。
身の回りにある『当たり前』をもっと大切にしよう。と、穣と豊に教えてもらえた気がしました。
この先もふたりはどんな成長をしながら変わらぬ日常を送るのか?楽しみでしかたないです。
今作もたくさんあたたかな気持ちにさせてもらえて本当に嬉しかった…!
また彼らに会えるのを楽しみにしています。