匿名5番さん (5/5)
初質問で拙いところがあるかとおもいますがすいません、失礼します!
ここ最近、あるCPにハマり薄い本は買わないので出版社から出ているアンソロやら作者固定の本を買いあさっておりました。
そこでふと思ったのですが、商業BLとは商業出版社から出ている本と認知しておりますが、商業出版社から出ている二次創作は何と言えばいいのでしょうか…?
特に、アンソロであればまあアンソロでいいのですが固定のカップリングで同じ作者が描いてらっしゃる二次創作はアンソロでもないしかといって同人誌でもない…
精一杯検索してみたのですが定義がわからなくて。
もしわかりにくかったら例を出しますが出していいのかわからないため…
長々と失礼しました。
どなたか知ってらっしゃる方いましたら教えていただきたいです!!
匿名5番さん (5/5)
たくさんのお答えありがとうございました!
私は商業BLメインのガチガチの固定派であまり同人の方は触れることが少なかったので今回はとても勉強になりました!
同人はあくまで同人であり、商業出版から出ているものでも商業BLとは言えないようですね。
しかし同人再録本は商業出版以外で個人で出されてる方もいた気がしますし
セレクション、が妥協ですかね…
(作家名)セレクション
が呼びやすそうでした
CP名をつければさらにわかりやすいですね。
コレと言った定義はないようですね…
親切にお答え下さった皆様、ありがとうございました!
匿名5番さん (4/5)
>>5
なるほど!確かに商業BLはオリジナルという認識ですね。
同人は二次創作で、商業BLはオリジナルですね。
作品集、という言い方は確かに合いますね!
お答えいただきありがとうございました!
匿名5番さん (3/5)
>>4
アニパロ!私はまだ腐歴は浅い方だと思うので聞いたことありませんでした…さすが…!
アニパロというのはわかりやすくていいですね。ですがアニパロは同人と同義ですかね…
教えて下さりありがとうございました!勉強になります…!
匿名5番さん (2/5)
>>2
なるほど、商業再録…
確かに二次創作であるのに出版社がつくってのは思うところがありますよね。
あとR指定だったものが商業出版で全年齢で買えるものになってたり…(全然違う話すいません)
同人であることを踏まえると商業BLと言えるのか…
難しいところですね。
商業再録というのは商業誌として再録した同人という認識ですかね。
お答え下さりありがとうございました!
匿名5番さん (1/5)
>>1
あ〜!確かにそう言ってますよね。
今確認して見たら、タイトルが作家さんの名前だったりしたものもあったので納得です。
ありがとうございました^ ^!
匿名4番さん (1/1)
あくまでも、私基準ですが、
商業BLというと、商業出版社から依頼されて原稿料をいただく作者様のオリジナル作品のことかなと思ってます。
二次創作は、商業出版社が作者名で出していても商業BLじゃなくて、同人誌再録集とか○○二次作品集かなぁ。
匿名3番さん (1/1)
出版社を通しての二次創作といえば、いまだにアニパロって呼んじゃいますねー。
かつて「アニパロコミックス」という雑誌では、アニメや漫画のキャラ・世界観を借りた二次創作物を大々的に掲載してたのですよ。
匿名2番さん (2/2)
大事な一文がまるっと抜けてました。
あくまで同人の認識ですが、ややこしいので周りは個人作家の纏め本は「商業再録」とか読んでますね。
匿名2番さん (1/2)
同人誌=同人ではなく、二次創作=同人の認識が一般的な気がするので同人で良いのではないかと思います。
正直二次創作ってどんなに文化が広まっても作者及び出版社公認でない限り法的にはグレーゾーンというか訴えられたらほぼ負ける行為なので、それを出版社から売っちゃう(同人的活動ではなく完全に利益目的)のはどうなの?と昔から思ってるので、個人的にも同人であってほしいって感じですね。
買う側からすると同人誌の再録よりお求め安いのでありがたいんですが、どんなに素敵なお話でも人の褌借りてる創作物なんだからもう少し遠慮するべきでは、と思うわけです。
ちゃんと版元の許可得てるのもありますけど正直作者さんの気持ち考えると複雑です。
匿名1番さん (1/1)
私が知っているのは、とゆうか商業出ている二次創作でタイトルに書いてあるのはセレクションとかコレクションとか。
○○セレクション (○は作家の名前)
同人作家コレクションとか
なので、略して○○セレとか同人コレとかって呼んでいます。
回答がまったく違っていたらごめんなさいm(__)m
この質問に関する回答は締め切られました