昨日、答えて姐さんのやり取りを見ていて不安になりました。
1年経ったら嫌がられるんでしょうか?
だったら…悲しいです。
揉め事防止のために、毎回新しいトピには「登録1年以上ですが書き込んでも大丈夫でしょうか?」という許可をもらわないと煙たがられますか?
だったらずっと匿名の方がラクなんでしょうか…。
ちるちるサイトが続いている理由の一つに
「先輩たちがいてくれたからこそサイトが長く愛されてる」
があると思っています。
先輩たちがいろいろと教えてくれるから!
レビューも質問トピも雑談トピも!
私はたくさんの情報を教えて下さり感謝しています。
匿名8番さん (3/3)
>>12
ちゃんと返信しないなんて!って思われるんじゃないかと不安に感じてました。
そう仰って頂けたことで安心しました。
実は出先なので、後数時間はパソコン触れません。
あの返信で大丈夫そうなんで締めることにしますね。
匿名9番さん (1/1)
>>11
9の回答で、意見を寄せてくれたほとんどの皆さんがトビ主さんが安心(もちろん100%とは言わないけど)したと思われたと思います。
返信されたいお気持ちはよくわかりますが、きっとみなさんご理解されると思いますよ。
私も締められていいんじゃないかと思います。
ちなみに匿名6番さんのご意見がとても明快だなと思いました。
匿名8番さん (2/3)
>>10
まとめてだとやっぱり失礼だと思うから一人一人宛にパソコンからインした時に返信したかったんで締めてないんですが…ダメですか?スマホからだとしんどくて…。
匿名1番さん (2/2)
最初は便乗トピか、悪質な、と思いました。
そうした受け止め方もされかねませんし、
もう納得されたご様子なので、
閉めたほうが良いと考えます。
匿名8番さん (1/3)
まとめて返信でごめんなさい。
まず、質問自体を不快に思われた方ごめんなさい。
あまりに気になったもので。
>揉め事防止のために、毎回新しいトピには「登録1年以上ですが書き込んでも大丈夫でしょうか?」という許可をもらわないと煙たがられますか?
↑のように書いたのは昨日、答えて姐さんを読んでいた時に【誰かが聞かなければ自分がきいていた。】や【書いて反対されないことで安心】的なのがあったからです。
逆に【その質問をすることで枠を自分から狭めることをしないで】【水差し】とかもあって…もうどうする行為が適切なのか分からなくなって…参加するのが怖くなりました。
質問肯定派の方が、否定派の方を責めるというか諭すというか…説得されてる感じだったので…そういうの関係なくやっていきたいって思うのは少数派なのかな?とか。
1年なんて多分すぐです。
ずっと楽しみたいです。
だから、入会期間気にしないで良いよって回答にホッとしました。
ありがとうございます。
匿名7番さん (1/1)
登録年数は全然関係ないだろうな。
登録はしているけどレビューも不参加レスもロムってるだけ
利用するのは通販だけ、意外にもそんな利用者が多いのでは。
中にはレビューだけはこまめにしているがレスは極力控えてる、
逆にレビューはしないけど誰かとコミュにっていたくてレスオンリー そんな会員もいるからなー。
想像だけど、よくレスに参加する会員は決まって同じ顔ぶれで
そこだけで一つのコミュニティに見えるから入りづらい、
ちょっと書き込みしても流されて終ってしまう、そんなところでは
前に何処かのトピで連続して同じ人がレビューすると『またかよ』
そんな風に思ってるコメも見かけたからさ、
親しき中にも礼儀あり、お初のコメにも過剰なくらい絡んであげて
お節介パワーを発揮すれば疎外感は減るかもな。
一つのネタで一部が盛り上がったら、周りに配慮してメールに切り替えて語る。
自分たちが楽しい話題だからと言って他もそうかと言われれば
ほとんどが違うって思っていた方が無難じゃないかな。
これは俺的考えだけどさ。
匿名6番さん (1/1)
ベテランがいると入りにくいと感じる人も、ベテランがいると心強いと感じる人もいる。
新人がいると「今までのことを分かっていないくせに」と思う人もいれば、「新しい仲間が増えて楽しいわ」と思う人もいる。
トピ主さんの質問への答えはNOだし、そんな許可を求めるのはナンセンスだと思うけれど、色々な考えや考え方の人がいるのはしょうがないし、絶対にイヤな思いをしたくなければ行動しないで引きこもっているしかない。
そのイヤな思いを最小限にする為には、お互いに謙虚さや思いやりを持つことは勿論だけれど、多少のことにくじけない鈍感力も必要かもしかないと思います。
匿名5番さん (1/1)
私もまだ日が浅くちるちるさんにどんな歴史があったのかは知りませんが、職場の「最近の若い子」と「独自のルールができあがっているお局様」的な問題は何処に行ってもあるんでしょうね。
それでも1年も一緒に仕事をしていればお互い理解が深まって仲良くなったりもしますし、稀にどんどん険悪になったりもして、それでいいんじゃないかと思います。
年数は関係なく、聞く耳持たずに自分の意見ばかり主張したり攻撃的だったりする書き込みが嫌がられるんじゃないでしょうか。
匿名4番さん (1/1)
しちゃいけないかも
も
こう思われるかも
も
全部自分の中の線引きではないですか。
どう書くかで推し量れるものもありますが
それもその人の個性といいますか。
わりとどんな書き込みもへーと思う私の意見ですけど。自分がどうするかは自分が決めることで、誰も助けてはくれません。
行動一つでいい事も嫌な事もありますよ。
動かないと分からない事ですが。
揉めるときは揉めるでしょう。でも言葉を尽くす事を諦めなければ伝わる人には伝わるのではないでしょうか。
匿名3番さん (1/1)
どんなことでも気にしすぎるとその先はなにも生まれません。
古参新規も気にしなくていいですよ。
一部の人が言っているだけ、思っているだけ、
ネット社会で気にしていたら何にも参加出来ませんよ。
そんなに不安なら、さぁー私の胸に飛び込んでおいで~
古参も新規も中堅もまとめて熱く抱きしめてあげるわ!
匿名2番さん (1/1)
またこの話?
いいかげん、しつこい
匿名1番さん (1/2)
>1年経ったら嫌がられるんでしょうか
かつて「ベテラン」が攻撃されることがありました。その当時に、1年もいたらベテランである、というようななことを言った者がいたことはおそらく確かなのでしょう。
しかし今後再びそのような動きがあれば、良識ある多くの会員がとどめることと思います。運営陣に訴えてもよいと思います。
>揉め事防止のために、毎回新しいトピには「登録1年以上ですが書き込んでも大丈夫でしょうか?」という許可をもらわないと煙たがられますか?
いちいち聞くほうが煙たがらると思います。
こんにちは。
トピ主さんは不安に思われているようですが全然そんなことないと思います。
と、もうすでに古参になってる自分がいうのもアレですが。
色々なトピの中で少し様子が怪しくなると、ベテランとか新人とかいう言葉が登場してしまうことへの杞憂ですね。
自分自身もそういった妙な差別化を体験しておりますのでご安心ください。
たしかに、ちるちる歴の長い人はその変遷を見てきて知っているから過去にこだわる部分もあるかもしれません。
新しい人は新しい目で見て思った事をいわれているのだと思います。
そうした認識さえ持っていれば、「あ、そうなんだ」でやりすごせると思います。
書き込みに書かれた一つの言葉が全ての人の言葉ではないですしね。
そういった言葉が出るのも一種の疎外感をその人が感じていると同時に相手に与えている、ネガティブな思考と言葉だと思います。
言葉の使い方によっては古参だろうが新人だろうがポジティブにいけるはず。
古参うぜーよ!なんてきっと(特に自分は)思われているだろうな~と密かに心で思いつつ、でも変化を受け入れているつもりでいます。
前向きにいきましょう!
この質問に関する回答は締め切られました