匿名4番さん (7/7)
記事やトピックを荒らしたくはないけど
記事やトピ、レス等に絡みたい人、議論をしたい人、変なレスをスルー出来ない人は記事やトピックに迷惑をかけないようにこちらで絡みましょう。
・悪口を書くトピではありません。
・このトピも絡まれ対象となります。
・議論が長引きそうな場合は別トピを立てましょう。
・他で荒れそうな場合こちらへ誘導OK
---------------------
次スレは誰が立てても構いません。(・・・が、トピの説明に個人的な主義主張は付け加えないでくださいネ)
匿名4番さん (7/7)
愚痴の話で「聞きたくないよね」と言う人と「聞かない方が気が利かないんだ」と言う人とがいることについて考えたんですが「悩み」だったら聞いてくれる人はいそう。
愚痴は言うのが目的だから黙って聞いてほしい。
悩みは解決するのが目的だから前向きなアドバイスがありがたい。
聞いてもらえる話は「悩み」。嫌われるのは「愚痴」。愚痴り屋は無視一択。
匿名1番さん (2/2)
作者と細かいところの倫理観が合わないと
良さげな話でも切る事になるなぁ。
主人公の行動や周りの行動とか。
それが悪いこととして行われているのではなく、
当たり前に発言されたり、行われていると。
無理矢理、年齢とか設定でそういった倫理観が気になる人もいると思うけど、本当にもっと細かいところで。
匿名23番さん (1/1)
絡みでも議論でもないんだけどね、、、
探し物スレ『行為中に魚と・・・』に大笑いしたので正解が気になります
匿名18番さん (2/2)
>>37
指摘されてる方はどうかは分かりませんが、
日頃から要領よく他人に頼る人にイライラしていて、ネットでも他人に助けを求める人を見るとそういう人と重ね合わせて攻撃したくなっているのでは?と思う投稿を目にすることは結構ありますね。
でもここはネットだし「関わらない自由」はあるから、癇に障ったり自分は助けたくないならスルーすればいいわけで、ネットで他人に助けを求めることを批判するのは違うかなと。
ここは交流の場で、「あれって何だったけ?」という雑談感覚で質問してお喋りしていい場だろうから、「いや自分で調べなよ」「他人に頼るな」って新人に先輩が社会指導するような場とは違うかなと思う。
匿名22番さん (1/1)
最近トピでイヤな感じの事言ってんの同じ人?
そんな人ってすぐ社会とか仕事って言葉だすけど
自分がやってけてなくてストレス溜まって嫌なこと言ってるんかな。
てか表紙で本探してる人のあの条件で詳細検索して出る?
でなくない?
匿名4番さん (6/7)
https://x.com/ichibyo3/status/1902192520391749934
変なルールを掲げる失礼クリエイターは引くけど「相手の負担を考慮する」は当然のことだからマナーといえばマナーかも。
匿名20番さん (2/2)
一つ前の酒場トピで暴れてたのってやっぱりこの人だったんだ
匿名4番さん (5/7)
愚痴を言いたい人はこれ知った方がいいです
https://x.com/OpenSoliloquy/status/1901764524707029403
匿名21番さん (1/1)
>>32
そんな人間にお勧めされたら作者に迷惑が掛かるから
自分だったら変なファンが付いてる作家も丸ごと嫌いになっちゃいますね
匿名3番さん (2/2)
合わない作品があるのは当たり前だけど、特定の作品や作家さんをこき下ろして、自分のおすすめは明言しないのって悪意に満ち溢れてて怖気がするなぁ。
なんで素直におすすめ作品や作家さんを教えてくれないんだろう。
匿名19番さん (2/2)
>>29
えっ本人わかりやすすぎるww
ばばあ云々についてのこの異常な執着なんなんだ本当にww
匿名20番さん (1/2)
トピ閉じないで絡みにいたのか
匿名4番さん (4/7)
>>27
感情のままに攻撃する人にはそういうやり方しか選択肢がないんですよね。感情を言語化できないからよけいに感情的になるのかなと思います。ばばあなんて言う人には近寄らないのがベストですね。
匿名19番さん (1/2)
>>27
また構って欲しかったら立てるでしょ。閉店セール詐欺だったし。
あれはそもそもトピの趣旨が途中から変わってたしなぁ…。
匿名18番さん (1/2)
有志で意味のない投稿で埋めて、特定のトピを強制終了させるという行為はさすがに陰湿に思う。
匿名4番さん (3/7)
クオリティのトピ文の”誰かを褒めるために他人をけなす”のは本当に迷惑。けなされた側はもちろん不快だし、褒められた側も気分悪いし。
匿名17番さん (1/1)
>>24
確かにあのトピ主は「閉じる」と2回も書いて置きながら全く閉じる気ない感じですね。
自分が論破して閉じないと負けた気になってしまう、そういう幼稚な性格があのトピ主さんには垣間見える感じです。
困ったもんだ…。
匿名16番さん (1/1)
あるトピのスレを伸ばしたくない。
他のトピを荒らしたくない。
この理由からここに書きます。
「そろそろ閉じる」って言っておきながら閉じない。
なんでだ?
早く閉じればいいのに。
構って欲しいアピなのかな?
街中でたまに見る「閉店煽り商法」なのかな?
個人的にはこれ、すごくこすいやり口だと思ってる。
でも生き残るのに必死な事は分かる。
買わなければいいし、入らなければいいと思うからお店はスルー出来る。
それと同じでトピも無視すればいいのに、見てしまう。
自分の意志が弱いのか?
NGユーザーと同じでNGトピを作ってはくれないだろうか・・・。
匿名10番さん (5/5)
>>22
その「自己解釈」、ドンピシャだと思います!
そうだったのか!いや確かに!ぶああぁって鳥肌たちました。ガチでスマホを持つ手が震える。。コミックスまだとってあります笑。何十年ぶりに読んでみます。ありがとうございました。うれしい…。
みなさま私こそお目汚しすみませんでしたー!
(てか今まいにち読んでる某哲学科BLの二人の髪形とか、受けちゃんの「女の子好きそうに見えても」の部分とか……牽強付会かもしれないけどこれが私の…むかし植えつけられた、癖?ってなって頭抱えてる…)
匿名11番さん (2/2)
>>19
こちらこそ思いがけないレスを頂き、気持ちがホコホコしております
思わぬ場所で小中学生の頃の親友と再会してしまったような感覚です
そうですね、JUN様ファンは拗らせております
立派な拗らせ(中2病?)の礎を築いて頂きましたw
実を言いますと、私はBL及びブロマンスの概念も無いままにG×Aと言いますかG←Aの片思いを感じて例の作品を読んでおりました
Aは女の子好きそうに見えても求めてるのは母なんですよ、特にFちゃん
今も作品をお手持ちでしたら、再読してみて下さいませ
初期の頃からプンプン匂いますからw
と、嬉しさの余り長々と自己解釈を書いてしまいました
お目汚し失礼致します
匿名10番さん (4/5)
>>19
訂正します!うう…よりによってここ間違えるとか…恥ずかしすぎるうぅ(><)
○ ムーンライティング
× ムーンライディング
匿名10番さん (3/5)
>>12
ありがとうございます。
陰謀論、エコーチェンバー。ほんとそうですよね。美学だなんて気取ってみましたが、問題はそこにあると私も思います。
匿名10番さん (2/5)
>>13
はわ…っ。三原順先生の大ファンの方がいらした。。びっくりして一晩反芻してました←
反応くださってありがとうございます。じつは私もです(///; 小学生で初めて好きになったマンガ家さまなので…好きすぎて拗らせすぎてあまり人に云えないぐらい。Jun様がブロマンス……考えたことなかったけど、そういわれてみればそうですね。ムーンライディングとか…そもそもあの4人組にしてからが(とくにGとAでしょうか) なんかすごい気づきをいただきました。本当に、あまりにも早く逝ってしまわれましたよね…。
花とゆめ、LaLaの黄金期(とあえて云ってしまいますが)は私たちの記憶の宝石ですね。
すみません。ここちるちるなのに笑
そんなわけで(?)小学生中学生の頃の「好き」に傾ける情熱のつよさは私にも身に憶えがあるので、そこから知見を増やしてほしいと切に思います。
そんな私はいま、某哲学科BLの二人の心情にもっと近づきたいので作中に登場する哲学書をぜんぶ読むぞ!となって、ざっと書名を書き出してみたんですけど……判るのだけでも10冊以上ある…。一生のうちに読みきれるかな…。今年は続編も発表されるんだよな…。み○ず書房とか大学の出版局から出ている御本は私には高価なので、図書館を頼ります…。
匿名15番さん (1/1)
>>14
こういう、現実的に考えてありえないでしょ…みたいな想像をして、しかもそれを妄想に留めずに他人に表明する人ってSNSでもたまに見かけるけど、一体なにがしたいの?
本気であり得ることだと思っていて注意喚起してるつもりなのか、ありえねーって笑ってほしいのか、それ以外なのか、まったくわからない。どういうこと?
匿名4番さん (2/7)
>>14
匿名13番さんのリンクが適したトピだと思います。が、あちらではスルーが基本のようなのでこちらで書きます。
「若い女性が現実世界にBLを求める」そういった女性は以前からすでにいるので実写化の影響とは言えません。(一般人(特に未成年)を見てBL妄想を膨らませるのは下品だという意見も見られます)
「自身の結婚前提の恋愛事情に無関心となる」因果関係のないこじつけです。実写BLファンの多くが未婚だという根拠がありますか?また、見たもの(実写BLなど)と自分自身との区別がつかない人が複数人いたとしてもその人の認識力の問題です。
「少子化さらに加速」まず内閣府の資料を確認してください。
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s3_1_2.html
少子化の原因は複数考えられますがバブル経済崩壊の1990年代から上がっていない賃金水準が大きな問題です。実写BLなどの影響で女性の恋愛観に変化があったとしても充分な賃金であれば出産する可能性はあります。現状、女性の価値観の成長に日本の社会通念と賃金とが全く追いついていないことが少子化のベースだと考えられます。
「学校行事で1日だけ男の子同士でデートする、BLデー」教育機関が性別を絞り恋愛模様を強制することはありえません。「こんな風習が作られる時代が来たら」そこは日本ではありません。
私はBLを賛美はしていません。問題点が多いと思います。しかし匿名12番さんの危惧はあまりにも非現実的です。
匿名14番さん (1/1)
ちるちるスタッフの着用服はカマーベストとロングエプロンで、なんちゃってソムリエユニフォームだと思ってました……
それよりも記事コメントも50で締め切られるのか(そこまでいくのか)が気になりつつある
匿名13番さん (1/1)
>>14
絡み・議論よりこっちのトピの方が良い気がします
https://www.chil-chil.net/answerList/question_id/18035/
匿名12番さん (1/1)
トピの流れとは関係ない話ですが。
昨今のBLの実写化激増に危惧する者です。
BLは元来二次元世界までのファンタジーに過ぎない1ジャンルのはず。
そのBLが妄想を楽しむだけでなく現実世界へ向かおうしてるように見えます。
若い女性が現実世界にBLを求める→自身の結婚前提の恋愛事情に無関心となる→少子化さらに加速。
例:学校行事で1日だけ男の子同士でデートする、BLデー。
こんな風習が作られる時代が来たら嫌だな…。
匿名11番さん (1/2)
>>11
うんうんとご意見に全首肯の「花とゆめ」育ちの同世代です
懐かしさについ出て来てしまいましたw
花とゆめ、LaLa良い雑誌でしたよね
良い意味で色んな作品が分け隔て無くごっちゃ混ぜで
私は故三原順先生の大ファンでした
彼女の作品は今思えば、上質なブロマンスでした
ご存命だったら骨太で読み応えのあるBL作品など描かれていたかなぁなどと切ない妄想をしてしまいます
匿名7番さん (2/2)
>>11
SNSによる陰謀論でもよく聞く、エコーチェンバーとかフィルターバブルの問題もありますし、BLだけに染まらない方がいいんでしょうね
匿名10番さん (1/5)
>>8
うんうん、とうなずきながら拝読したOVER50当事者です。
私は白泉社育ちなので、花とゆめの次号予告ページのカットが全部男性キャラだったり、「ホモ(←前世紀の話なのでこの語はゆるして)しか描かない」と公言していた本橋馨子先生や、魔夜峰央先生ほか男性作家も混淆状態の誌面に親しんでいました。そこからJuneなんかも読むようになったんですが、Juneはマンガや小説以外の記事もいろいろあって何というか…教養を身につけさせてもらったなぁと今にして思います。
でも長いことその界隈から離れていたので、ちょっと前までは「BLなんてポルノじゃん!」と暴言を吐いていました。ごめんなさい。でもそう思われても仕方ないほど、あられもない扇情的な表紙絵やタイトルが目立つからなぁ…。そればかりじゃない、と今ならわかりますが。
OVER50世代のすべてがBLを知らないわけではないし、まあ人それぞれなんですが、私みたいにブランクがある人間のなかには、BLをある種の色眼鏡で見てしまっている人も少なくないと思います(むしろ木原敏江先生や故栗本薫先生が好きだった人ほど、逆にBLに抵抗感あるかも…?)
なので件のキャンペーンはまったくの無駄とは思わないし、匿名7番さんのおっしゃるように少女誌にBLが載ってもいいと思います。ただ、あまりに差別化・細分化が進んだ現在ではそれは難しいのかなとも思う。BL専門誌があるんならそっちでいいじゃんってなりそう、出版社的には。(サラダボウル状態だった昔の花ゆめ愛読者としては個人的に、どのページを開いてもBLしか載ってない専門誌は…じつはちょっと胸ヤケしちゃうんだけどね笑)
自分語り失礼しました!
お叱り覚悟でもうひと言だけいわせて。BLファンの若いお嬢さん方、ぜひBL以外の創作物やアートにも触れてくださいな。BLを理解し、嗜む人にこそ美学を構築してほしいのです。
匿名9番さん (1/1)
>>6
それは思う。youtubeで見てたけど痛いだけだった
匿名8番さん (1/1)
>>8
>普通の少女・女性漫画雑誌にエロ無しBLを掲載してもいいんじゃないのかな。
他ジャンルにはBLを入れてもいいって傲慢すぎない?
少なくともBL側から言うことじゃないと思うわ
男同士でも女体化はBLに入れるなとか、女が絡むだけで文句が出るような不寛容ジャンルなのに
匿名7番さん (1/2)
50オーバーの企画だけど、「BLに触れてこなかった」とあるけど、アラフィフ世代は一般の少女漫画雑誌「マーガレット」に「絶愛(尾崎南)」が連載されていたし、出版社の新書館は「高河ゆんとCLAMPで自社ビルと倉庫を建てた」と言われたくらいなので、「やおい」を知っている女性は多いよ。
当時はBLのジャンル分けがなかったので、男性同性愛作品は逆に身近にあるものだったから。
ハマる素養のあるアラフィフで、BLに戻ってこない人達がいるのは、今のBLはエロシーンがドギツイのと多すぎるから、だと思う。
エロあり・なしで年齢制限含めてレーベルを分けるか、またはエロありとなしで同じ作品を2種類出すか。
普通の少女・女性漫画雑誌にエロ無しBLを掲載してもいいんじゃないのかな。
匿名6番さん (1/1)
>>2
元よりここの運営会社は市場調査とコンサルティングを生業としている会社です。
匿名5番さん (1/1)
運営はインスタで顔出ししちゃうような勘違い集団だから
ただのレビューサイトのくせになんちゃってOL制服あるのも笑ってしまう
運営!ババアで悪かったな!
あんな企画、運営の嫌がらせ目的以外ありえない!
どうせこういう書き込みもニヤニヤしながら見てんだろ!
あんたらの目の奥が笑ってるのが容易に想像出来る!
匿名4番さん (1/7)
>>3
50の企画の期間中はここに来ないのも手ですよ。もっと知能が高いコミュニティはいくらでもありますしね。
匿名3番さん (1/2)
50overネタ、絡み議論スレで3トピ跨いで続いてるし、酒場や他トピにもあって胸焼けしそう。
早く収束しないかな。
匿名2番さん (1/1)
50overのアンケートフォームを見てみたところ、勧めた相手の人物像と、勧めた結果どういう反応だったか? 拒否反応はあったか? ということを調査したいみたいですね。
キャンペーンの目的はBLを布教することではなく、BLを布教した結果のデータ収集で、後々どういうゾーンの50代にアプローチしたらいいかを探りたいのかなという印象を持ちました。
BLに拒否反応を持たれることは想定の上で、拒否されるかどうかをテストさせる実験をユーザーの人間関係を利用して行おうという方針に嫌な感じを受けました。BLというジャンルにも失礼だし、なんか愛のないキャンペーンだと感じます。
あとどこが金を出してこの調査を実施してるのかが気になります。委託されてるわけでもなく、ちるちるの運営会社がデータを集めて出版社にコンサル的なことをするんでしょうかね。
匿名1番さん (1/2)
然るべき団体に訴えるって
「50overの企画のイラストにシワありました!酷くないですか!???」
って訴えるの?面白すぎる。