答えて姐さん 腐女子の掲示板 「雑談」



辛口レビューはあり?なし?

匿名

25/01/31 11:15

回答数:24

皆さんは辛口レビューあり派ですか?なし派ですか?私は断然あり派です!!
作者や作品への誹謗中傷はいけませんが、レビューに関しては個人の感想以上でも以下でもないので、それに対していちいちイラッとしません。

人それぞれ価値観が異なれば作品から受ける印象が違ってくるのは当たり前だし、自分が好きな作品が酷評されていても、「ふーん、この人はそう思ったんだ」「その視点はなかったなあ」と柔軟(?)に受け止めています。「私とは感性が合わなかったんだな」、思うのはそれだけです。
むしろ談話室のやり取りで「なんでそんな強い言葉使うの?」ってぎょっとするんで、、
どうしても苦手なユーザーなりレビューなりはNGリストで勝手に自衛するんで、作家さんのSNSに殴り込んだりするわけじゃないなら、作品の好き嫌いは風通し良く論じてほしいです。

なので本当に面白い作品を見極める際は賛否両論、どちらのレビューにもしっかり目を通します。
結果、「神作品」評価の絶賛レビューより「しゅみじゃない」「萌」位のレビューのほうが、冷静で客観的な意見が多いと気付きました。
もちろん「しゅみじゃない」「萌」にも偏った意見はあるし、「神」レビューが信用できないわけじゃないんですが…。
物凄い苦手なシチュやキャラがいたとして、その具体性が詳述されているのは低評価レビューの方なんですよね…。
なので面倒くさい地雷が比較的多い自分としては、そっちの方が参考になります。

長くなってしまいました。何を言いたいかというと、人目を気にして無難なレビューしか出せない方がいたら、「怖がらないで率直で自由な意見もっと聞かせて!」ってことです。

回答一覧

24. No Title

>>18
追記です。

「嘘でも褒めまくるレビュー」に関しては私の友人の例ですね。彼女には頻繁にメッセージを交わす仲良しユーザーさんがいたんですが、その人おすすめの作品を読んだ所、地雷に当たってしまいまして……。
「レビューまだ?まだ?」と急かされるので仕方なく投稿したものの、「本当のこと言えなくて辛かった」とこぼしてたのが印象的でした。

友人の事例は特殊なので一般には当てはまらないかもしれませんが、そういう人もいるよということで、心の片隅に留めてくだされば幸いです。

23. No Title

>>20
>レビュー書く時は自分の意見一択!
>その時思ったことをそのまま書く。

清々しいですね!
自分は面白い・面白くない、好き・嫌い、色々な感じ方考え方のレビューを読むのが好きなので、ストレートな感想にはとても好感が持てます。

22. No Title

>>19
ご意見ありがとうございます。

>雑誌の編集者か賞の選考委員みたいに書いているのも読んで嫌な気持ちになるからすきじゃないです。

これ、本当に編集者や選考委員の経験者が書いてる可能性ありませんか?(だからなんだって話ですが)
批判と中傷の線引きって難しいよね。このへんはプロの方でも炎上しているのをよく見かけますし……。
上から目線になりすぎてないか、書き終えたあとに見直すのが大事ですね。

21. No Title

>>18
>私が見たレビュー欄ではユーザー同士でバチバチにケンカしてましたけど…。

私もそれ見たかもしれません(違うかもしれませんが……)
普段は読み専なんですけど、すごくハマった作品のレビューを久しぶりに書こうとした時、>>18さんのおっしゃるようなバチバチ現場を目撃してしまい……火に油を注ぐのを避けて、引き返した体験があります。
なので自分と同じような方も結構いるのでは?と思いました。

>別に悪いところを隠してるわけではなくて、悪いところに興味がないんです。

ステキなスタイルですね!それもすごくいいと思いますよ!
一方で匿名8番さんのような方もいるし、そこは本当に人それぞれだって感じます。
私の言いたい事としては、「ちるちるのレビュアーさんはもっと自分の意見に自信持ってください」です。素敵なレビューありがとうございます。

20. No Title

レビュー書く時は自分の意見一択!
その時思ったことをそのまま書く。

他の人のレビューは自分が書き終わりまで読みません。
その人の意見に引っ張られるかもしれないし
似てたら真似したと思われるのもイヤなので。

辛口というか、忖度なく書けばいいんじゃないですか?

19. No Title

シンプルに低評価で批判や趣味に合わなさを書いているだけのレビューは個人的にはありです。

わざわざ辛口に書いているのは好かないです。罵詈雑言は勿論ですが、雑誌の編集者か賞の選考委員みたいに書いているのも読んで嫌な気持ちになるからすきじゃないです。

18. No Title

>>17
ちょうど見てましたので追伸です。
私もトピ主さんにほぼ同じ同意です。でも「周りに合わせて」「自分に合わない作品を嘘でも褒めまくる」人はそんなにいるんですか?私が見たレビュー欄ではユーザー同士でバチバチにケンカしてましたけど…。

私は感動した時しか感想を書かないので気に入ったところ一色です。別に悪いところを隠してるわけではなくて、悪いところに興味がないんです。その作品を気に入らなかった人が悪いところを書くでしょうし。
イヤだった時しかレビューを書かないという人までいるみたいですよ。こういう人は私のホメレビューを見てますますダメ出しを書きたくなっていそう。

17. No Title

しばらく来ない間にたくさんレスが……皆様貴重なご意見ありがとうございます、大変参考になりました!
また、私の軽はずみな書き込みでご不快な思いをさせてしまいすいません。

>文句をつけに来たのではなく、質問文の定義があいまいで読み手の解釈に大きな幅が出ると思い書き込みました。

確かに……わかりにくかったかもしれません。

個人的な意見を述べるなら、作品の感想に優劣や正解はないと思ってます。だから「ある人にとっては一生読み返したい名作が、ある人にとっては二度と読み返したくない駄作」ということも普通にあります。

私自身に関して言えば、「この作品のここがめちゃくちゃ引っ掛かったけど、同じひと一人もいないの……?」となると不安になるので、同じ疑問を呈されてる方がいるとホッとします。

他人を侮辱するのは反対です。
が、自分に合わない作品を嘘でも褒めまくるのが優しさや正しい態度だとも思いません。
その褒めまくる理由が「周りに合わせて」とか、「否定的な意見を言ってる人他にいないし……」とかなら尚更そう思います。
それが正しかったら、ちるちるに「しゅみじゃない」ボタンは搭載されてないのでは?と……。
現に率直なレビューを数多く投稿してくださってる方々のお陰で、苦手なシチュを事前に回避できるので大変有難いです。センシティブな話、BLには性加害の描写も多いので。

自分も辛口の基準は常に模索中です。故に人様のことを偉そうに言えませんが、最低限の礼儀は忘れず、思ったことをストレートにレビューに書いていきたいですね。

16. No Title

>>9
確かに「辛口」の基準が人それぞれ違うかもしれないとは思いました。
「自分の自由な意見だし、これくらいなら言っても構わないだろう」という基準が世間一般の平均の基準とは違う人はいそうです。
その辺の考え方の違いがトラブルの種になるというのも、ここではよく見ますしね。

15. No Title

>>13
「遠慮なしの感情表明」に反対しながら、「読んで不快だし」と「遠慮なしの感情表明」を即書き込んだ6番さん、カッとなって感情的な返信ありがとうございます。
トピ主さんのように『「ふーん、この人はそう思ったんだ」「その視点はなかったなあ」と柔軟(?)に受け止め』られるといいですね。

14. No Title

こんにちは。
辛口レビューはあっていいと思います。レビューの内容にバリエーションがあるほうが参考になります。感想も十人十色でいいはずなので。

13. No Title

>>12
あなたのような感情的な人がカッとなってあぶりだされるだろうと予想していましたから、ありがとうございます。
トピ主さんのように『「ふーん、この人はそう思ったんだ」「その視点はなかったなあ」と柔軟(?)に受け止め』られるといいですね。

12. No Title

低評価レビューはあって当たり前と思ってます。
批判するなら、書けるようにしてるサイト運営を批判したらいい。
辛口レビューは、自己申告で「辛口」と書かれていたら読みません。
何気なく読んだレビューが辛口だった場合、役ボを押すことが多いです。

>>9
仕事の議論でなく雑談ですよ。読み手の解釈に幅が出てもいいでしょう。
それより、他人に対して偏見に満ちた肌感覚を書き込む方がどうかと思います。

11. No Title

金無駄にしたなーと思う作品にしかレビューしないから誹謗中傷になってしまう

10. No Title

辛口レビュー、あり派です。

 私も、みなさんと同じように過去の経験から、購入前に参考にしています。
 読んでみて、「うーん…」となった時、同じような感想レビューがあると、自分だけではなかった…と思いますし、辛口評価がひとつも無いと購入を見送る事もあります。

 購入前にもう一度だけ、自分の苦手なものが本当に無いかなど確認の意味でも、辛口評価はありだと思います。

9. No Title

私の肌感覚で統計を取ったわけではありませんが
「辛口」や「率直で自由な意見」を「個人の意見だから何を言うのも自由」だと歪曲解釈している人がぎょっとするような強い言葉を使ってると思います。

「自由=感情表現の自由=私が嫌いな内容なんだから侮辱してOK」
だと誤解していそう。
こういう人は感情をこめずに冷静に表現するというやり方を知ってほしいです。

多分トピ主さんが言う「辛口」「率直」は、気に入ったからと良いところだけを書くのではなく好きじゃなかった点も書いてよい、という意味だと思います。
でも「辛口」「率直」を「遠慮なしの感情表明」だと解釈した人もいるのでは?

「辛口」「率直」がひいきなしの冷静な評価、という意味なら私は賛成です。
「辛口」「率直」が「遠慮なしの感情表明」なら反対です。読んで不快だし他人を侮辱することを容認しないからです。侮辱しなくても伝えられることをわざわざ侮辱しないと表現できない人が「私は率直」「私はサバサバ系(死語)」と自己評価していると感じます。

文句をつけに来たのではなく、質問文の定義があいまいで読み手の解釈に大きな幅が出ると思い書き込みました。

8. No Title

>>6
ご意見ありがとうございます!レビュー書かれるんですね!

>「〇〇な点はよかったけど、××な点に引っかかってしまいました」と書くように気をつけています。

これはすごく大事ですよね。やっぱり両方挙げないと公平性が薄れるので。私も推し作家や推し作品は条件反射で擁護しそうになっちゃうんですけど、「いやいや世の中これだけ人がいるのに全員が気に入って褒めちぎるとかあり得ないし」と、そのたび自分に言い聞かせるようにしてます(笑)

ちなみに自分が苦手な言い回しは「〇〇(作家名)さんのファンなら買って(読んで)当たり前!」です。

悪気がないのはわかってるんですが……中には「〇〇さんのファンなら発売日に特装版買って当たり前」って言い方をされる方がいて、万年金欠で発売された大分あとに買うこともある身からすると、「すぐ買えなくてごめんなさい……」って小さくなっちゃいます。

>ファンが多すぎて評価の信ぴょう性が疑わしいとなるのはもったいないなぁー!と大きなお世話ながら思ってしまうので…

同感です!!それだけ熱心なファンに恵まれているんでしょうが……褒め言葉しか言っちゃいけない空気と言いますか、少しでも悪く言ったら叩かれる、同調圧力を感じちゃうのかもしれません。

7. No Title

>>5
ご意見ありがとうございます!私もほぼ読み専です。なのでわかりやすい文章で作品の良し悪し、長所短所を語れる方はすごいと思います。
実はまさに先日>>5さんと同じような体験をしまして……それまで投稿されていたのが高評価ばかりだったので、「素晴らしい本なんだろうな~」とワクワクしながら読み始めたら特大の地雷を踏んでしまい、まだ立ち直れていません……。
後日作品ページを確認し直した所、私の購入直後に具体的な低評価レビューが投稿されており、タイミングの悪さにがっくりしました。
投稿者さんに全く非はないのですが、もっと早くこれを読んでいれば避けられたのに……!と。
既存のレビューが高評価で埋め尽くされていたので、低評価を投稿しにくい空気だったのかな?と勘繰っちゃいました。少数派はどうしても萎縮しちゃうので……個人の感想なんてもっと気楽で良いと思うんですけどね……。
とは言葉遣いが悪すぎるレビューもなんだかなあ……となるので、そこは気を付けていきたいです。

6. No Title

私もあり派ですし、自分で萌以下のレビューを書くこともあります。

ただ、その作品が大好きな人もいると思うので「〇〇な点はよかったけど、××な点に引っかかってしまいました」と書くように気をつけています。

盲目的な応援と言いますか作家さんにガッツリファンとしてついている人の評価だけでは正直そんなに参考にはならないので、「他に好きな作品はあるけどこの作品は刺さらない部分があった」という時はむしろ積極的にレビューするようにしています。

ファンが多すぎて評価の信ぴょう性が疑わしいとなるのはもったいないなぁー!と大きなお世話ながら思ってしまうので…

5. No Title

レビューはほどんど書きませんが、購入前の参考に読む派です。
「買う価値無し金返せ」「こんなの描く作者の人格を疑う」などの攻撃的な内容はあり得ないですが、別に低評価レビュー自体は全然ありです。むしろ私も購入前はかなり参考にしているので、助かります。衝動買いして読み好みじゃなかった時に、後からレビューみたら同じ感想があって、このレビュー読んでおけば良かった〜ってことも過去にあったので。

たまにこちらで自分の指示してる作品の低評価レビューの存在自体を批判する意見見ますが、買ったものの好みじゃないことなんて誰にでもあり得るので、この作品の良さ分からない人間が読んでるのがそもそもおかしいみたいなのは共感できないです。

4. No Title

>>3
ご意見ありがとうございます、私もまったく同じです!本当に面白い作品ならレビューの分母が増える分、賛否両論どちらもある方が自然で健全だと思ってます。
「萌え」以下のレビューは長文で「どこが悪いか」「駄目だったか」を指摘してくださってることが多いので、その意味でも助かります。
何で読んだか忘れたんですが、「褒める時は一言でも済ませてもいいけど、貶す時は数十行費やすのが批評のマナー」って言葉がありまして。
ちるちるレビュアーを批評家扱いするのもちょっと違いますが、「生理的に無理!駄目!」って理不尽に拒絶するより、作品のどのへんがどうだめだったか、きちんと分析してるレビューには誠意を感じます。

3. No Title

私もあり派です。
極端に強い言葉を使う必要はないので、攻撃的なレビューはなしですが…。
仰るとおりで、低評価の方が具体性のある意見感想が聞けるように思います。
「神」は絶賛していることが多いので、私もそれはそれで読んでいて楽しいですが、作品を購入するか迷ったときに参考にするのは圧倒的に「神」よりも「萌」以下のレビューのが多いです。

2. No Title

>>1
ご意見ありがとうございます、同じ方がいて安心しました!盲目的絶賛レビューばっかりだとステマっぽいというか、逆に萎えちゃうんですよね。

1. No Title

ありです。
絶賛レビューばかりだとなぜか購買欲がそがれるので…。

この質問に関する回答は締め切られました

PAGE TOP