匿名7番さん (1/1)
私の友達に、腐っているけど二次創作が苦手という子がいます。
その友達曰く、「腐るきっかけになった最初に読んだBLが商業誌に掲載されていたものだったから」だそうです。
その子は食わず嫌いみたいな感じで二次創作を否定するので、二次創作が好きな私はちょっと不快だったり…(・ω・`)
みなさんの周りにも二次創作が苦手な子、いますか?
私の場合こういうタイプの子に会ったのが初めてだったので、少し驚いてしまいました。
匿名7番さん (1/1)
>>21
自分は二次も好きだけど、一次と二次はやっぱり違うと思うよ。
一次はすべてを作家が生み出した世界。
二次はそれに乗っかるというか、そこから広げた世界。
「たかが妄想」という言い方こそ、作家への冒涜に思える。
そんなこと言ったら総ての創作物や芸術も「たかが妄想」。
トピ主さんへ回答すると、好みの問題は仕方ないよ。
合えばうれしいけれど、互いに譲れない線もあるだろうし
そこはうまく回避しながら付き合うしかないと思う。
他人が好きな物を、目の前で悪く言うのは配慮がないと思うが、
そういう人だと思うしかない。
何かのきっかけで苦手だと思っていたジャンルに開眼することも
あることだし、好みを小出しにアピールしながら
楽しめるところでうまくつきあっていくのがいいかな。
私が完全に腐ったのは、商業誌でしたが
腐るきっかけになったのは同人誌だったと思います。
腐女子デビューが三次(ナマモノ)の人も居て、
正直かっけぇー!(猛者)って思いましたw
一次も二次も三次も、すべて作者の“妄想”なので
自分の中では、それらに差異はありません。
たかが妄想の産物に、原作への冒涜云々言われても
あまりピンと来ないです^^;
ちなみに腐ィルター持ってると、
アニメ、ゲーム、映画、ドラマetc…
何でもホモに見えるから楽しいですよねww
匿名3番さん (10/10)
>>17
主です。
かえっちょ様、こんばんは(´∀`o)
二次>商業のなんですね!
私は昔、二次の本を買って大大大失敗したことがあるので、そこから商業へ主に出費しています…
二次創作、楽しいですよね~(〃'▽'〃)
二次好きさんと好きなキャラについて語ったり、「この話のこのキャラの台詞やばい!」とか深い話もできたりするので大好きです(笑)
ジャンル被らないのは寂しいですよね…私も経験あります。
お互いに好きなものを勧めるって素敵な事だと思いますよ(^_^//)
勧めすぎるのはアレですが…(笑)
二次創作って、イベントとかが多い割にはあまり堂々と出来ない趣味ですよね。
元々がBLではないものをBLに変えてしまうのだから、仕方ないことなのですが(・ω・`)
溝はいつか埋まる日が来ると思います!
お互いBLが好きということに変わりはないですし(〃'▽'〃)!
いえいえ、貴重なご意見ありがとうございました!
匿名3番さん (9/10)
>>16
主です。
はじめはじめさん、こんばんは(*'▽'*)
9:1から1:9って、すごい逆転…!
ハマると勢いって止まりませんよね~(笑)
もっともっと萌が欲しくなります。
ちなみに、私は商業8:二次2だったりします。
二次と商業、どっちも良いので、私はどちらか片方しか読まない方には勧めたくなります…(・ω・`)
余計なお世話なのはわかっているんですけどね…
二次で好き嫌いが分かれるものだとは承知していましたが、泣けるお話が苦手方がいるとは驚きです。
よく聞くのはカップリングの違いとかなので…
「地雷には触るな」これは名言ですね(^_^)
私も以後気をつけたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました!
匿名3番さん (8/10)
>>15
主です。
関係ないのですが、実は私も初めてのBLが某テニス漫画だったりします(笑)
確かに、普段クールなキャラとかが二次創作でいきなりデレデレになったり絶対しないようなことをすると、そのギャップに頭が追いつきませんよね。
萌え<現実(リアル)という感じでしょうか…?
「そんなこと出来るわけないじゃないか」と萌えより先に現実的に考えてしまうこと、ありますよね(笑)
二次創作のあたりはずれは結構ありますよね。
こんなのだとは思わなかった!がほぼです。
だから商業の方を好まれる方が多いのかも…?
トピ主さま、こんにちは。
私は前にコメントされているはじめはじめさまとほぼ一緒で、
購入率は明らかに、商業誌作品よりも二次同人誌へと大きく傾いております。
二次創作にハマると楽しいですよね!
商業誌とはまた違った魅力があって、
身近な人と語り合いたい!というお気持ち、すごくよくわかります。
私の身近では長年同人誌を愛読している友人はいるものの、いつもジャンル被ったことないので寂しい思いしてます(笑)
かといって無理矢理引き込もうとすると角がたつので、「これ面白いよー」と言うにとどめております。
それももしかしたらウザイかもしれませんが、お互い様ということで。
基本的にはやはり、好きな人同士で語り、好みが違ってしまう人とは互いに黙認しあうことが、いいのかなと思います。
二次創作というとどうも形見の狭い思いをしがちだと思うのですが、こちらのトピでは皆さん寛容でいてくださり、とても嬉しいです。
二次でも感動するくらいいい作品もありますし、BL商業誌作家さんは二次創作経験者が多いので、二次創作完全否定されてしまうと、どっちのファンであっても悲しいと思ってしまいます…。
実際、商業誌(オリジナル)と二次では別ペンネームで出されてる方もいるので、配慮されているんだなと思われます。(それ故におおっぴらにご紹介できないのが辛いところですが。)
商業誌(オリジナル)オンリーの方と二次創作好きとの溝はなかなか埋まらないところがあるようですが、好みの差はあれど互いに否定せず仲良くやっていけたら嬉しいなと思います。
トピ主さま、役に立つ内容でなく大変失礼しました!
匿名様、今日は♪
お邪魔致します~(*^^*)
私は去年まで商業9:二次1
の割合で読んでいましたが、
某アニメにハマってからというもの、
商業1:二次9
てな感じに逆転してしまいました。
勿論、原作や公式サイドストーリーも好きです。
職場の同僚に二次大好きな方がいるのですが、この方は商業BLを毛嫌いして全く読まないそうです。
どちらも好きな私としては商業の良さを知ってほしい気もしますが、こちらから話題を振ることは無いですね。
先日彼女に、私が大泣きしながら読んだ二次創作小説の話をしましたら、
「二次でわざわざイタイ作品を読む気がしれない」とバッサリ斬られてしまいました~(泣)
二次好きでも好みが違うんですよね…
私にも勿論苦手なジャンルはありますが、基本雑食ですし面白ければ何でも読むので、それしか駄目っていう方には地雷に触れないよう気をつける事が重要だと実感致しました。
あまり参考にならない意見で御免なさい!!
私もどちらかというと二次は苦手であまり読んだりしないです。
しかし、私がBLにはまったのは某テニス漫画の二次です。
私基準になってしまうんですが、原作を最初に知ってしまうか
二次を最初に知るかで変わる部分が大きいです。
二次創作ではその「キャラ」をとその取り巻く様々を
気に入って作られる方が多いイメージです。
だから、たとえ創作者が原作を知っていても
「このキャラがこんなことするか!?」となってしまうことが
多々あります・・・><
特にスポーツ漫画などの二次創作ではあんなに部活熱心な
キャラたちが、こんなに恋愛する暇あるんかい!!!と
突っ込みたくなること多いんです・・・笑
たぶんBLがOKで二次が駄目な方々は
「ストーリー」とそれを取り巻くキャラたち、という視点を
持っているんじゃないですかね??
といっても創作者さんによってはすごいいい!!となるもの
もけっこうありますので・・・やはり二次はあたりはずれの差が
大きいというのも理由のひとつですね・・・
匿名3番さん (7/10)
>>11
主です。
腐女子フィルター、よく聞く言葉ですよね。二次好きな私は持ってるのかな?
私は二次も商業も好きなので、作品自体がBLなのに偏見なんてありませんが、世の中にはそういう方もいるのですね。
萌えの基本って大事ですね…どこで作られていくのでしょうか。やっぱり、最初に読んだ本や周り友達の意見ですかね(・ω・`)
そうですね、趣味の違いとして認識していきたいです。
匿名3番さん (6/10)
>>10
主です。
お金は重要ですよね…私は二次も商業もどっちも好きなのですが、主に出費が激しいのは商業の方だったりします。
商業の方が読み応えがあるというか何というか…(笑)
そうですね、お互いを尊重できる関係を築けたらいいなと思います。
二次の話がしたいなら二次好きな子とするとか、そういう気配りも大切ですよね。
匿名3番さん (5/10)
>>9
主です。
あ~!確かに、私も好きな順はそんな感じかもしれません。
公式が認めているものは安心して萌えられますよね。
みなさんがおっしゃっているように、無理矢理引き込むのはだめですよね。
人それぞれ苦手なものは必ずありますし…
作者がGOサイン出しているものがあるんですね!気になります(笑)
匿名6番さん (1/1)
BLが好きでも、腐女子フィルター(BLじゃないものをBLとして見る能力?)がない人も少なくないです。
原作では普通の友達とかなのに、それを二次でBLにするのがフィルターのない私には理解できないのですが、
二次好きな子には「ホモじゃないのをホモにするから楽しいのに作品自体がBLなんて面白くない」と
言われた事があるので、オリジしか好きじゃない腐と二次しか好きじゃない腐では
萌えの基本がそもそも違うんだろうなと思ったことがあります。
両方萌えられればきっと一番楽しいと思いますが、きっとその二次嫌いのお友達にもその子なりの
二次が受け入れられない理由やこだわりというのがあるんじゃないかと思うので
(だからといって気持ち悪いとか言うのは言い過ぎですが)
趣味の違いとして理解してあげてほしいと思います。
匿名5番さん (1/1)
私は商業のみです。
お金の問題もあるからね~。
経済が絡む問題で突っ込んだ話は避けた方がいいかもしれません。貧乏だから遠慮してるのかもしれないからね。
私は今月は○冊だけ買うってあらかじめ計画をたてているので、
商業だけで大変満足してますからそれ以外は別にいいかなあ。
無理矢理に嫌がっている友達に押し付けると友達は離れていきますよ。
萌えはひとりひとり違いますから。
お互いの良さを尊重しあえるといいですね。
匿名4番さん (1/1)
好き嫌いはあるもんです。
私は好物ですけどね
自分語りさせてもらうと上から順に好き
公式もしくは黙認系
.原作パロディ作者が配布
.原作パロディ作者公認(たまに存在するのです)複数参加商業本.原作黙認4コマ漫画商業誌
非公式タイプ
.原作意識夢小説寄りジャンル
.原作パロディ商業発売本
.原作寄りパロディギャグオールジャンル
.原作意識ギャグオールジャンル
.原作無視パロディキャラ重視ギャグ801
.原作無視パロディストーリー重視801
.原作無視801入り4コマ漫画
.原作無視シリアス男女
.三次創作、ギャグ(好きだけど数がありません)
.原作無視エロだけ801
.原作がわからないほど崩壊創作
だいたい嫌いがないだけですね。
仲間に引き入れたいのはわかりますし
すぐ諦めてやめろ。とは私は言わないです
ゆっくり相手の好みを考えて、さり気なく引き込んで下さい。
それでもムリなら諦めましょう
セロリ嫌いにセロリスープは酷です。
まぁ一番無難なのは
作者がGOサイン出しちゃってるタイプですかね?
意外な作家が出してます。
広告もバンバン
店頭にもガッツリ並んでるので安心して勧められますよ♪
匿名3番さん (4/10)
>>4
主です。
具体的な例、ありがとうございます。
私自身、全ての二次創作に萌えるわけではないので、好きな商業作家さんが描かれた二次があっても「へぇ~」と思うだけです。
そこらへんは一緒の感覚かもしれません。
二次創作=みんな好き!という考えを捨てようと思います。
これから出会う友達とは、お互いにわかりあえて趣味を共有できる関係を築きたいです。
匿名3番さん (3/10)
>>3
主です。
私も二次が嫌いな友達に「この二人、どう?」とかいろいろすすめたりしてました…
私はただ趣味を共有したいだけだったのですが、その子にとってはいらないお節介だったのかもしれませんね…汗
Aちゃんを二次にハマらせたBちゃんのテクニック…!私も知りたいです。
私の友達は「二次とか考えられない!気持ちわるい!」みたいな感じですかねぇ…
そんな否定しなくてもいいのになって常々(^-^;)
せっかく知り合った腐友同士だし、これからも仲良くしたいので、お互いわかりあえる日が来たらいいな、と思います(・ω・`)
匿名3番さん (2/10)
>>2
主です。
確かに、そのキャラの設定や性格までねじ曲げて萌えを追求してしまうと、それってオリジナルで良いのでは?と考えてしまう事がしばしば…
そう思うと二次創作っていろんな方向にこねてますよね。読者それぞれの考えで二次創作は成り立っているのだと思います。
分かり易い例えをありがとうございました。とても参考になりました!
匿名3番さん (1/10)
>>1
主です。
そうですね、確かに原作ファンの方にとって二次創作はあまり受け入れがたいものかもですよね。。。
今後二次創作を語る時は気をつけようと思います。
私は地方在住だった事もあり
あまり接する機会もなかったのですけど
商業誌で腐海入りしたので
「同人」は全て「二次」の世界だと思っていまして
全く読んだ事なかったです。
腐友となった人と知り合ったきっかけが
某小説がアニメになった事だったので
当時はかなりいろいろな二次作のお薦めを受けましたよ。
原作の作家さんのお話が好きでだったので
その二次を読む分には特に好き、嫌いはなので
二次が絶対ダメって事はないですが
二次の世界には全く興味はわかないですね。
私自身、同人誌はプロ、アマ問わず
オリジナル本しか買わないです。
好きな商業作家さんが二次をされてても買いません。
こういうのがお好きなんだなって思うだけです(笑)
好みは人それぞれですし
腐女子は二次好きな方は多いとは思いますけど、
絶対「二次が好きなはず」みたい感じで
言われたら私も否定するかもですね。
匿名2番さん (1/1)
二次嫌いな子、けっこういますよ~。
私の友達にも二次嫌いな子がいました。
私の経験上、理解してもらおうと無理に二次の話をしたり誘ったりするのは絶対タブー!!
二次だろうとなんだろうと、結局はその人にとって「嫌なこと」を押し付けることと一緒なので。
若い時って「なんで理解してくれないの?友達なら分かれよ!」みたいなのあったりしましたケドね^^;
私は心の中で思っても言ったりはしなかったですが、
私の腐友が別の腐友に「分かれよ!」みたいなことを言って、絶交になった子がいます。どちらも私にとっては大切な友達だったので、悲しいできごとでした。
でもこんなこともあります。
これはコミケの会場で目の前にいた女子高校生2人組の会話。
A「ついにコミケに来ちゃった~!Bちゃんのおかげだよ。私、あんなに二次嫌いだったのにね。」
B「Aちゃん私よりハマってるよね。でも嬉しいよ~!二次ハマると楽しいでしょ??」
A「も~すっごい楽しい!なんで私あんなに二次嫌いだったんだろう!?あの時の自分を殴りたいよ~時間がもったいなかった~!!」
と二人がきゃっきゃ会話しているのを聞いて、そんな子もいるんだ~と目からウロコ。
私の周りにいた二次嫌いの子は途中で二次好きになった子はいなかったので、Bちゃんに、どうやってAちゃんを二次好きにしたのか聞いてみたかったですw
二次が好き・嫌いは人それぞれだからしょうがない…って感じかなぁ。
でもその友達も嫌いなのは別にいいけど、あなたの前でわざわざ否定的な発言をしなくてもいいのにねぇ。
向こうは向こうで「なんで二次が嫌いって気持ち分からないの?分かれよ!」と思っているかもしれないですが。
友達同士だとどうしてもモヤモヤしますよね。
友達なら分かって欲しいって思ってしまうだろうし。
特に女の子同士はどんな気持ちも共有したがる生き物なので、気持ちがすれ違うと大変ですよね…。
でもとりあえずケンカにならないように、無理に理解してもらおうとかはやめたほうがいいと思います。
最終的には互の違いを認め合えるようになればベストですけれどね。
敢えて記名で自分が「二次BLは苦手」ですねぇ。
まったくと言っていいほど買わないです。
なんというかなー、公式設定とか作者の意図とかを捻じ曲げる捏造感があんまり好きじゃないのです。例えば
「私設定では○○はこういう性格で△△が好き」
などといわれるとうーむ・・・と思っちゃうわけです。それ、その漫画のキャラ使わなくてオリジナルでよくない?と。
別に作者さんはこの男子二人にセックスさせる意図は絶対ないだろうなぁ・・・みたいに思っちゃうのです。
(アニゲが好きか嫌いかはともかく。)
だから作者のキャラクタ設定がまったくないジャンルは平気、例えばボーカロイドとかどうこねようが元々がない。
なお、食わず嫌いと言うより食い嫌いで、しかも「タダで見られるpixivならまぁいいか」「もらうのなら読む」と思ってたりする程度の苦手です。
匿名1番さん (1/1)
二次がダメだって人結構いると思うよ。
自分は二次から腐海に沈み込んだのでオールOKですが
原作のアニメが好きな人だと二次は許せんって腐民もいし、
あくまでオリジナルにこだわる腐民もいますから人それぞれでしょう。
二次同人で下手なレビュー書いて非難の渦に巻き込まれた腐民もいましたから、二次ものを語るときは要注意ッス!!
この質問に関する回答は締め切られました