匿名9番さん (1/1)
こんにちは。
HNでよいのですが、判ってる方にはあまりに初歩な質問といわれそうなので、匿名で失礼します。
最近検索していて椹野道流さんの奇談シリーズの状況設定がまるっと「SFファンタジー」になってました。 奇談シリーズは前は「その他ファンタジー」だったと思うのですが。
「SFファンタジー」ってタイムスリップとか、地球外生命体とか、変体(人以上の力を持つ、与えられる)するとか、未来のお話とかじゃないかなって思っていたので、奇談シリーズにそんな要素を感じず …((+_+))
「SFファンタジー」の定義と、できれば奇談シリーズだとどのあたりが「SF」になるのかを教えて頂ければと嬉しいです。よろしくお願いします。
匿名9番さん (1/1)
SFの定義ってすっごい難しいですね
(楽しい意味で)
私も考えまとまりません(-o-;)
ファンタジー自体が
ハイファンタジー
ライトファンタジーなど
昔からバリエーション多いので…
私のぼや~っとしたイメージからだと
中世ヨーロッパっぽい感じ~ディ●ニーに出てきそうな雰囲気
が本家ファンタジーで
ドラ●もん~ちょっとした医療ファンタジー
が中間ファンタジーで、その他か悩む…
宇宙や科学~オーバーテクナロジー~アンドロイドやロボット物、21●もん
はSFだと思ってましたから
ここだとSFファンタジーかな
SFってなんだっけ
スペースファンタジー?
完璧に分からないのでちょっくら調べて頭整えます~
匿名2番さん (11/11)
皆様のご意見は出尽くしたかなぁとは思って締めようかなって思ったのですが、他トピで「あまりに早く締めないで」とのご意見を見たのでもうしばらく残しますね。
たてたのを忘れないうちにチャンと閉められるかしら?
匿名6番さん (3/3)
それとその他ファンタジーの例をあげられておられますが、
例自体が完全に間違ってます。
やはり理論が破綻しています。
>>19匿名1番様
「その他ファンタジー」
一般的なSFとファンタジーに入りきらない、そのほか特殊なファンタジー
(例)女体化
例えば薬や実験などの科学的な原因での女体化の場合は「SFファンタジー」です。「女体化」は全部=「その他ファンタジー」にされちゃ困る。カテ分けの説明として不適切です。
匿名8番さん (2/2)
>>26
このサイトはかなり熱い人が多いのですよ。
やはりBLにかける情熱でしょう、嬉しい限りなのですが、
自己主張も激しい方も多数おいでになるのでちょっとしたきっかけで情熱の方向が屈折しかねないのです。
修正依頼をかけて、また、依頼返しされるのを考慮されているようですが、単に依頼修正をするのではなく、備考欄にちるちる担当者様に向けて詳しく説明を明記すればその後に変更ということもないと思います。
匿名2番さん (10/11)
>>25 匿名8番様
レスありがとうございます。
私もそんなに難しくとらえずにスレたてたのですが、煙立ってきた様に感じました?
奇談にSF的な要素(科学未来的な要素)はないと思います。ソレはたぶん読まれた方の大多数にご賛同頂けると思うのです。
なので「その他ファンタジー」に修正依頼すれば簡単に代ると思うのですが、「SFファンタジー」に付けかえた方は「その他ファンタジー」に直せばまた修正するのかなって思って。文庫が数冊なら私もココでスレたてないでそのまま修正したのですが、奇談シリーズって文庫から同人誌までシリーズ多いんですよ。
匿名8番さん (1/2)
難しく考える方が多いですねぇ、単にちるちるの分類ですよ?
熱くなることもない気がしますよね。
そもそもSFってファンタジーですよね、
サイエンス・フィクションの訳なんですよ。
科学的要素を含んだ架空の出来事を想像的に描いた物語の略なんです、ちるちるさんではSFにファンタジーと付けることによって
わかりやすさを単に出したぐらいだと思うのですよ。
科学的要素を含むファンタジーなのかそれ以外なのか、
単純な仕分けだと思いますよ。
それにトピ主さんは、椹野道流さんの奇談シリーズのファンタジ要素が変わったからどうしてなのかという疑問から出たのでしょうけど、それもその作品を読んだ人が単にSFファンタジーだと修正依頼しただけのこと、自分はそのシリーズを読んだことがないので、科学的要素があるのかないのかわかりませんので読んだことがある人だけで、この作品に科学的要素があるのかないのか論じて、無しとなればちるちるさんに修正依頼をきっちり備考欄にその旨明記して申請すればいいと思いますよ。
もしくは、椹野さんに直接メールで確認する手もありますな。
それが叶わないなら出版社の編集さんへ、ファンの疑問に答えてくれますよ。
匿名6番さん (2/3)
>>19
私の文章をよく読んでくださいね。
勘違いではありません。21のかたの解釈そのままです。
↓
>あくまで「SF/ファンタジー」「その他」として捉えています。
「SF/ファンタジー」「その他」この二つを比較してご自分の主張のどこに矛盾があるか考えましょうね。命題に対して偽が含まれています!証明問題がんばって解いてねー!
>>21
匿名4番様、全くその通りです。
匿名1番様、私はそんなに難しいことを書いてないんですけども。
一方は同列で一方はファンタジーを省略しているのはなぜか?
という疑問の例として、「その他/ファンタジー」を私が仮説として例を上げているのであって、あなたが主張していると一言も言っていません。また、仮説ですから、私自身がそのような分け方をして欲しいわけではありません。
勘違いはあなたのほうよ、そっくりそのままお返しいたします。
苦し紛れにやり返そうとなさって無理やり私が勘違いしているように見せかけようとしていますが、残念でしたー!
仮説ですよ?仮説。仮説にたいして「私は言ってませんけど」と言われましてもねぇ。はなからあなたが言ったとは言ってませんし。
第三者のかたでさえ分かることが匿名1番様には分からないんですから、少し厳しい言い方になりますが、客観的に物事を捉えることができない方のようですので、カテゴリー分けの作業には向いてらっしゃらないんじゃないのかしら。
いくら物事の感じ方が個々に違うとは言っても、これに尽きる。
空気読もう。
検索はあなた一人が検索するんじゃないんだよ。
みんなのためにどうするのが一番いいのかよく考えよう。
匿名2番さん (9/11)
>>20 匿名7番様
レスありがとうございます。
過去質の参考ありがとうございました。
まさか「ここをこうして!ちるちるユーザー」にあるとは思わずでした。でも似た疑問を持った方に対する答えが、ココで書かれた大半の方の意見と同じで良かったです。
匿名3番様へのレスにも書きましたが、私も情報は「検索」に利用される事を意識して付けた方が良いと思います。
目的あっての検索なのに、ソレ以外ばかり当たっても嬉しくないです(苦笑)
匿名2番さん (8/11)
先ほど、「ここをこうしてちるちる」に匿名でレスしました。
締めようと思ってみに来たらまたレス会ったのでしばらく開いておきますね。
>>16 匿名1番様
『とりあえずちるちるでのどうこうは置いといて』って書いてますが、まさにちるちるでどうつけるかを知りたくて質問しています。取り置かれたの状態では意味ないのですが(苦笑)
>>15以降の他の人とのやり取りを見ていると、結局はご自分の理論を展開したかっただけなのかなって思っちゃいました。
結局ちるちるでしか見た事がない「SFファンタジー」なんて分け方はおかしい。だからこれは「SF」と「ファンタジー」のくくりなんだと解釈したって事ですよね。
一般認識の正しさから行けば匿名1番様の考え方が理にかなっているのかもしれませんが、ちるちるでの使用目的に合っていなければ理論と矛盾していても支持の有る方に合わせるべきかと思うのですが、過去質でも似た質問で『参考にききたい』と有ればあくまで『参考』でソレをチェックには反映するつもりはないのですね。ココでレスっても匿名1番様の考えは変わらないとみました。
間違った認識ならゴメンナサイ。他の方とのやり取りではそんな感じです。匿名1番様はご自身の意見を曲げるおつもりがない(と読める)ので、他者への書き方キツイ(匿名6番様へのレス)のかなって。私も書き方がきつくなってきましたね。匿名1番様のせいにするつもりはないですが、あたりのきつい方と反する意見だとこちらも同等な対応になっちゃいますね。そのつもりがないならもう少し他者へのあたりを意識して書かれ下さい。
後はちるちるが「SF」と「ファンタジー」に分けてくれれば、理論はどうあれ解決するのかな。
匿名4番さん (3/3)
>>19
横やりごめんなさい。
18の方は読んだ上で謎に思ったから…だと思います。
SFファンタジー
その他ファンタジー
どちらも「/・」などの区切り記号は本来付いていません。
でも何故か匿名1番さまは「SFファンタジー」は区切りをつけて捉えられましたよね?
じゃあ、どうして「その他ファンタジー」には区切りをいれないのでしょうか?
そういう疑問を書かれたのだと思います。
匿名7番さん (1/1)
http://www.chil-chil.net/answerList/question_id/1445/
上記のトピ195~でも同じような問答がありましたが、答えた方は全てここのトピ主である匿名2番さんやそのほかの(匿名1番さん以外の)方と同じような見解です。
匿名1番さんがどのようにお考えになるかは自由でしょうが、このサイトでは「SFファンタジー」は「SF(的な)ファンタジー」(科学的なもの)、「その他ファンタジー」がそれ以外(BLでよくあるファンタジー設定はこちら)と捉える方が大勢ではないでしょうか。
利用する側(多くのユーザー)の認識とずれていたら、検索項目として意味を成しません。
私も「奇談」シリーズはどう考えても「その他ファンタジー」でしかないと思いますけどね。
匿名1番さん (5/5)
>>18
「SFファンタジー」
SFとファンタジー
「その他ファンタジー」
一般的なSFとファンタジーに入りきらない、そのほか特殊なファンタジー
(例)女体化
二つの項目に「ファンタジー」が重複することは矛盾ではありません。何を特殊かとするのは個人個人で違うと思いますが。
あと「その他ファンタジー」をその他/ファンタジーで区切るとは一言も書いていませんが?どこでそのような勘違いをされたのですか?
匿名6番さん (1/3)
「SFファンタジー」は「SFのファンタジーもの」という意味だと思います。
つまりSFという意味だと思います。
「SF/ファンタジー」の意味ではないと思います。
仮に、「SF/ファンタジー」の意味であると仮定すると、その理屈でいけば、
「その他ファンタジー」は、「その他/ファンタジー」という意味になります。
すると二つの項目に「ファンタジー」が重複することになります。
「SF/ファンタジー」
「その他/ファンタジー」
どちらにもファンタジーが内包されていて、
どちらの項目でファンタジーを選んでも良いことになってしまう。
これはおかしいですよね。
また、「その他ファンタジー」を「その他」と捉えるとおっしゃっておられますが、
ならば「SFファンタジー」は「SF」と捉えなくてはなりません。
それぞれの項目に、同等の解釈を当てはめて考えましょう。
あなたの解釈はファンタジーの部分を、一方は「同列」に扱い、一方は「省略」して考えておられるので、そこに解釈の矛盾が生じています。
この場合、
「SFのファンタジーもの」と、「その他のファンタジーもの」と捉えるのが妥当かと思います。
これならば先に上げたような理屈の破綻はありません。
匿名4番さん (2/3)
>>16
「/や・」などの区切りの記号が無かったので「SF」と「ファンタジー」というふうに
分けて考える人がいるということを思い付きませんでした。
だから「SFファンタジー」=「近未来科学的なファンタジー」というイメージしか抱けてなかったのですが、↑のような考え方の人もいるのだと視野が広がりました。
詳しくありがとうございます
匿名1番さん (4/5)
>>15
とりあえずちるちるでのどうこうは置いといて。
「SF」と「ファンタジー」はいずれもスペキュレイティブ・フィクションの一種です。要素としては重なる部分も多いのですが、一般的な定義は異なります。
ざっくり言いますと、
「SF」
世界設定や物語の展開において自然科学の法則が重要な役割を果たします。
「ファンタジー」
魔法などの空想的な要素が役割を果たします。
定義に関してはまだまだ議論が絶えず曖昧なところもありますが、詳しくは専門書やウィキペディアを見てもらえれば分かります。
ちなみに「SFファンタジー」という呼称はあることはありますが、この呼称を使用する場合は「SFファンタジー(サイエンス・ファンタジー)」「SF(サイエンス・フィクション)」という区分を念頭に置かなければならないかと。つまり「SFファンタジー」はSFの中の下位分類に過ぎません。本来「SFファンタジー」とは狭義の言い方であって、厳密にその定義に照らし合わせるとちるちるに掲載されているSF作品の数多くが「SFファンタジー」の括りに入れられません。定義通りに分類すると、ほとんどのSFのBL作品が「その他ファンタジー」に入ります。
ちるちるでは「SFファンタジー」と「その他ファンタジー」の項目しかありませんので、ちるちるでの「SFファンタジー」とは本来の定義ではなく「SF/ファンタジー」(SF作品またはファンタジー作品)として捉えています。
「その他ファンタジー」という言い方も曖昧ですよね。この呼称はちるちるでしか見たことありません。
匿名2番さん (7/11)
>>13.14 匿名1 番様
レスありがとうございます。
匿名1番様は「SFファンタジー」の項目を「SF」と「ファンタジー」と解釈されているという事ですね。
ただ「ファンタジー」は夢想的な物語全般に冠せられるもので「サイエンスフィクション」も空想科学小説で「ファンタジー」なのでは?
なのでちるちるでは科学的要素を含んだ「SFファンタジー」とそうではない「その他ファンタジー」という項目になっていて、現在の登録では「SFファンタジー」=SF、「その他ファンタジー」=SF以外のファンタジーに区別されているのだと思います。
BLの多くはリーマンモノや学園モノですし、BLを気軽に読みたいと思って「ファンタジー」を探した場合、「SF(ちるちる項目のSFファンタジー)」の一般的認識として科学的要素ありのちょっと硬い感じ(ココは上手く説明できませんがニュアンス的にはそうとらえる方が多いです)は敬遠され、「それ以外のファンタジー」の中から検索される場合が多いと思います。自分が検索例えその中に匿名1番様のいわれる様な女体化等の特殊な作品があってもソレを選ばないだけだし、SFではないのにチェックされない方がちょっと悲しい。
奇談は「ファンタジー」である事は間違いないですが、私としては今のくくりでは「SFファンタジー」有ることの方が、違和感をぬぐえません。理由はこのレスと私を含めレス頂いた方のご意見を読んで頂ければお判りかと思います。
別途ちるちるへの要望の応姐に項目分割について要望したいと思います。
匿名1番さん (3/5)
>>2
すみません、書き忘れていました。
椹野先生の「奇談」シリーズに関しては、女体化等の特殊な作品ではない(普通、とはおかしな言い方ですが)妖し退治系のファンタジー作品ですので「SF/ファンタジー」の括りに入れてました。
皆様のレスを読んでいて、「SF」「ファンタジー」「その他」というような区分けがやはり欲しいと思いました。SFとファンタジーを一つの枠にいれることに抵抗感があるという気持ちも分かるのですが、かといって「その他ファンタジー」という言い方にも違和感が拭えないんですよね。「その他」って何?みたいな。
匿名1番さん (2/5)
>>2
書き方が悪かったようですね。分かりにくくてすみません。
「SF/ファンタジー」
サイエンスフィクションまたはファンタジー作品
「その他ファンタジー」
その他特殊なもの
実際のところ、SFとファンタジーが一緒くたにされるのには抵抗があるのですが、普通のファンタジ―を「その他ファンタジー」といわれると違うかなと。「SF]「ファンタジー」「その他ファンタジー」と三つの区分があれば理想的なんですが。
匿名2番さん (5/11)
>>7 匿名3番様
レスありがとうございます。
私の懸想が妄想でなくて良かったです \(^o^)/
修正依頼する皆様は「こちらの方が良いのでは」と思ってすると思うのです。足りないとか追加とかなら良いと思うのですが、
「○○より△△の項目じゃないかな?」っていう時が一番悩みどころですよね。
修正依頼した方にも根拠は有ると思うのですが、検索するとその作品だけが並んだ作品と比較しても「浮く」っていうのはちょっと考えモノだと思うのです。
その項目が好きな方にも苦手な方にとっても、候補から外れてしまって勿体ないです!!
匿名3番さん (3/3)
9の自コメにちょっと追加。
敬遠されるかもしれないだけでなく、逆に「SF」で検索した方が読んで「なんだこれ?」とがっかりして、作品や作家さんに悪印象持たれたらそれも悲しい気がします。
私なら、SF・ファンタジー関係なく「わざわざ検索してまで探して読んだのに思ったのと違ってた」ら、やっぱりショック受けるかも。
蛇足かもしれませんが追加させていただきます。
匿名3番さん (2/3)
>>7
伝わったようでとっても嬉しいです!ありがとうございます。なので、スレ主さんのお気持ちもよくわかりますよ。
修正についてですが、別に勝ち負けの問題でムキになってるわけではないんです(いうまでもなく、そこまで暇でも物好きでもありません)。お相手にはそう思われてるかもしれませんけど、それは別にどうでもいいんです。
実際には、そこまで食い下がったのはまさしくスレ主さんが仰ったとおりの理由です。好きな作品だからこそ「SFぅ!?」と敬遠されたくない。
思い入れのある作品じゃなければ(ただ単に「データベースとして」正確に程度なら)、1回修正され直した時点で諦めてると思います。
ちなみに私自身も「SF」括りの作品も好きなんですよ。個人的に「SF」(科学的要素)を嫌悪してるわけでも何でもありませんので。
「青の軌跡はSF」というのはわかりやすいですね。これが「SF」じゃなかったら「SF」になる作品ないんじゃないかくらいに「SF」ですよね。
匿名2番さん (4/11)
>>5 匿名5番様
レスありがとうございます。
確かにちょっとした違いかもですが、そのちょっとした違いが読者によってはイメージが大きく違ったりしませんか?
なので「SF」の科学的要素ってあたりをもうちょっと詳し~く知りたいんです。
匿名2番さん (3/11)
>>4 匿名4番様
早々のレスありがとうございます。
同じ様な捕らえ方の方がいて心強いです。
一番は「SFファンタジー」の定義をしりたいので、奇談シリーズは読まれている方にちょろっとご意見頂ければという感じでOKです。
奇談シリーズはほのぼのしていて好きなので「SF」っていう検索で敬遠されると嫌だなぁって思ってしまったので、トピたてました。
別にSFが緊迫しているという意味ではないですが、SF=科学的要素ありなら敬遠されないかなと。(匿名3番様が頑張ったのもそんな懸念もあるかと勝手に懸想いたしてしまいました。)
ちなみに私は「SFファンタジー」も読みます。久能さんの青の軌跡(こちらは完璧SFファンタジーくくり)シリーズも好きです。初版のエクリプス版95年。リンクスでも買い続けたら、サブタイトルに巻数付きなほど長ーくなって、外伝も早くも長くなりそうな…発刊サイクルが短いと助かるのですが、内容を忘れかける間隔はちょっと…あぁ、歴と年がバレルかな?そして話題もズレたかな(笑)
まぁ、こんなトピ主なんで気軽に思うところをレスって頂けると嬉しいです。
匿名2番さん (2/11)
>>2
誤字発見。「化学的」→「科学的」でした。ゴメンナサイ。
>>3 匿名3番様
早々のレスありがとうございます。
捕らえ方は間違っていなくて良かったです。
ちるちるのチェックは項目の定義というより、個人の捕らえ方が主体になっていますので、ちょっと考え方が違う方とバッテングすると匿名3番様の様な修正→修正返し→修正→またまた修正返しってなっちゃいますよね。
ちるちる側で全作読んでチェックなのて無理なのは百も承知、というより出来ないからユーザー頼りで申請されると直されてしまうのですよね、私もこの項目じゃないですが経験ありますよ。前のレビュー見かえしたら、アレレレ??何で?ドコが?的な。まぁ良いかと思いましたけど(笑) 頑張られたのですね。スゴイ!!
「SF」はファンタジーなので「SFファンタジー」という項目になっているのでしょうが、確かに「SF」と「ファンタジー」っていう方が判りやすいですね。
匿名5番さん (1/1)
奇譚シリーズ、私大好きです!!
それだけ言いたかったー!
ファンタジーの仕分けって難しいですよね。
う~ん、ドラ●もんと21●モンの違いな感じですかね?
匿名4番さん (1/3)
おはようございます。
私もトピ主さんの感覚に近いと思います。
近未来科学的なものが…ってイメージ持ってます。
ただ、奇談は読んだこと無いのでなんとも言えないですが。
匿名3番さん (1/3)
私もスレ主さんの感覚に近いですね。
「SFファンタジー」は科学的要素を含むごく限られた作品で、あとは「その他ファンタジー」だと思っています。
私も奇談は「その他」だと思っていますよ。
ただ、「奇談」についての経緯(「その他」から「SF」になった?)は知りませんのでコメントは控えますが、他作品で「その他」を「SF」に変えてしまう方がいてとても困った経験があります(具体的な作品名は挙げませんが)。
私が気付いて「その他」に戻してもまた「SF」で修正掛けられるので、結局その時はちるちるさんにメールで相談し、結果としては「その他」のままにしていただけました。
話が変わりますが、カテゴリを分けるのなら「SFファンタジー」「その他ファンタジー」ではなく「SF」「ファンタジー」のほうがいいんじゃないかなと感じます。
匿名2番さん (1/11)
>>1 匿名1 番様
早速のレスありがとうございます。
私の書き方もわかりにくかったのかもですが、知りたいのは「SFファンタジー」の定義の方です。「その他ファンタジー」はそれがないから「その他ファンタジー」なのはわかっているつもりなのですが。タイトルが悪かったですね、ゴメンナサイ。
SFの意味を検索すると「サイエンス‐フィクション【science fiction】 」空想的な世界を科学的仮想に基づいて描いた物語で空想科学小説とありました。
奇談のどのあたりが「化学的」なのかを知りたいなぁと。
匿名1番さん (1/5)
叩かれたくないので、匿名で失礼します。
ちるちるでは「SFファンタジー」「その他ファンタジー」の区分しかありませんので、あくまで「SF/ファンタジー」「その他」として捉えています。「SFファンタジー」はSF要素のある作品、ファンタジー要素のある作品の両方を内包し、「その他ファンタジー」は特殊なファンタジーものとして考えています。たとえば、女体化や戦隊ものはその他枠ではないかと。
この質問に関する回答は締め切られました