匿名13番さん (1/1)
DVモラハラ夫と離婚し現在男の子と女の子を育てているシングルマザーの腐です。
ちるちるに相応しい相談ではないかもしれませんが、ここ以外に聞ける場所が思い付かないので、よろしければ相談に乗ってください。
子供たちを被害者にも加害者にもしない為に、早いうちからそちら方面の教育をしたいと思っているのですが、具体的に何をしたらいいかわかりません。
同じDV被害者の友人に相談したところ
「共感力のないタイプは逆に人一倍自分の利益には敏感だから、1番有効なのは覚醒剤のビデオみたいに軽い気持ちでありがちな性加害(盗撮・ハメ撮り拡散・泥酔レイプetc)をしたら人生終わるぞ!って内容の映像を早いうちに何度も見せて脅せ」
と言われました。息子は小1で発達障害があり娘はまだ保育園です。
上の内容のビデオを子供たちに見せて脅すのは虐待に当たりませんか?「脅せ」という言葉もひっかかります。
個人的にはもっと穏便な教え方をしたいです。
だけど自分が持ってるBL本を見渡しても、嗜好が偏っているのかBLの風潮が偏っているのか、「レイプから恋が始まる」「レイプされて傷付いたけど、最終的には加害者(攻)を理解して許す」みたいな話ばかりで、あんまり参考になりませんでした。
どうしたらいいか教えてください。
匿名13番さん (1/1)
1、2年に1回現れる輩ですね
もう見てないかもですが削除依頼かトピ閉じしてくださいね〜
匿名11番さん (2/2)
このトピ主が言ってる事って旧Twitterのコピペだよね?
同じtwがあるんだけど削除依頼出した方が良い?
匿名12番さん (1/1)
息子さんに発達障害がある(診断済み)なら、スクールカウンセラーや自治体の保健センターに相談するのがおすすめです。
ご家庭では、テレビ番組などを観るときはお子さん達と一緒に観て、ものの善悪に関する意見をぽろぽろ言うといいと思います。「これは痛そうだね」とか「ママだったらこんなこと言われたら悲しくなっちゃうな」とか。
並行して主さん自身に認知の歪みがないか、カウンセリングを受けるとかDV関連の本を読んで確認し歪みがあったら修正するといいです。自力でそうするのは難しいかもしれませんが。
DVは、勿論加害者が圧倒的に悪いのですが、被害者側が加害されてることに気づかないとか、加害を誘発するような暴言・嫌味・過剰な卑屈な言葉の類を悪気なく言ってることもあるので、自分の言動の振り返りは必要と思います。
匿名11番さん (1/2)
場違いでしたと決着ついてるのだからトピ閉じてくださいね~
匿名10番さん (1/1)
トピ主はカマっての大嘘つき。
本気でそういった事を悩んでるのなら、
こんな場所で相談するはずありません。
こんなトピに自分の時間を使う意味はありません。
以後、誰も書かずにスルー推奨です。
匿名9番さん (1/1)
あなたのような女性に向けた色々な団体さんがあります
中には幼児に向けての講座を開いているところもあります
ご友人の過激なアドバイスよりは、お子様への伝え方やあなた自身の心の健康を取り戻すノウハウを持っているので、お役に立つのではないかと思います
一般社団法人 アウェア ~DVのないジェンダー平等の社会をめざします
NOP法人 レジリエンス ~DVや虐待などによる心の傷つきやトラウマの情報を広げる活動をしている団体
NPO法人 女のスペース おん ~女性のための人権ネットワーク
NPO法人 ピーチハウス ~ジェンダー対等性の視座から「暴力を選ばない、暴力を選ばせない」意識と環境づくり
匿名8番さん (1/1)
本当に迷惑なので早く削除して欲しいです
悩みがあるのはあなただけではないです
匿名7番さん (1/1)
トピ主さまは少し思い詰めすぎてしまっているように感じます。
しかしご友人の意見に違和感を感じるのはもっともです。
他の方が仰るように行政に相談されたり、民間のNPO法人などでDV被害者の方への支援を行なっているところはたくさんあります。
どういった方法が子供に響くかは千差万別ですので一概には言えませんが、まずは「プライベートゾーン(水着で隠れる場所)」には人に触らせない、触らないというようなことから教えられるのが良いと思います。絵本や小学生向けの本でもそのようなことを啓発しているものはたくさんあります。ぜひ調べてみてください。
「感情との付き合い方」や「友達との関係の築き方」などにフォーカスしている小学生向けの書籍もあります。
性加害に着目しているわけではありませんが、そういったものから始めてみるのが良いです。
特に息子さんとはお互いに話し合える関係性を築いてください。気づかないうちに誰かに性加害をした、誰かから性加害を受けたということを防ぐためにも困ったことがあれば相談できる関係性を築き上げることが大切だと思います。小学校高学年前後になればお付き合いをする相手ができるかもしれません。そのくらいの年齢になったときに(話せる範囲で)自分の実体験なども交えながら誰かを性的に傷つけたり、傷つけられたりするようなことがあってはならないし、あってほしくない、ということを改めて伝えられたら良いと思います。
普段からお母様であるトピ主さまがきちんと相手を尊重して思いやる姿を息子さん、娘さんに見せ続けていればきっと大丈夫です。どうか思い悩んだら誰かに助けを求めてください。
匿名6番さん (1/1)
親に虐待をされて「暴力は愛情表現」という価値観が出来てしまった子供は暴力を振るうようになるという考え方があります。
良くも悪くも子供は親を見て育つので、まずは子供の手本となるように子供を愛してあげて下さい。
ビデオを見せて子供を脅すことは虐待の一種です。
性に対する知識が歪みますのでやめましょう。
適切な性教育の本は本屋さんに売っていますので、そちらを参考にして下さい。
まずは自身の身体に他人に見せたり触らせたりしてはいけない場所があること、他人の身体にも見たり触ったりしたらいけない場所があること、もし他人に見せろと強要されたり触られたりしたら親や先生に知らせることを子供に教えることから始めたほうか良いと思います。
子供が発達障害ということであれば受診している病院や療育を受けている場所があると思います。
まずは主治医の先生や言語聴覚士さんや作業療法士さん等に「子供の性教育をどうしたら良いのか」と相談することをオススメします。
最後になりますが、素人の意見より専門医の意見や本を参考にした方が余程子供のためになります。
素人の意見を参考にして失敗しても、その人を恨まないというなら止めませんが、そうでないならご自身の為にも専門の機関に相談したり、性教育や発達障害に関する本を読んだほうが良いと思います。
私も発達障害の息子がいますので、他人事とは思えず色々と書いてしまって申し訳ありません。
参考にして頂ければ幸いです。
お互い子育て頑張りましょう。
匿名5番さん (1/1)
まずはDV被害者であるトピ主さま自身の心のケアをしてください。健康な心身を持ち、適切な判断力を身につけ、自分で考えられるようにしましょう。
そうすれば、ご友人のアドバイスがなかなか暴力的なものだと気づけると思います。
お母さま自身がそれなりに健康的な心と思考である必要があると思います。
子育てのことは市役所などの地域に子育て相談窓口があるので相談しましょう。
DV被害についても行政で相談窓口があると思いますので相談してみてください。
匿名4番さん (1/1)
皆、それぞれ悩みがある。
性被害者だっている。
悩みから離れた場として、ここに来ている。
適切な場で相談して下さい。
すみやかに、このトピは閉じましょう。
匿名3番さん (2/2)
>>2
ご丁寧にありがとうございます。
>というかBLの性描写を現実の性教育の参考にしようとしないでください。参考になりませんでしたじゃなくて、しようとしないでください。
参考は不謹慎な言い回しでした。
後出しの言い訳で恥ずかしいですが、BL本を子供たちに見せて教え諭す意図ではなく、最近のBL本や少女漫画ではレイプはどう描かれてるのか、確認し直す意味で見ていた感じです。
小学校低学年の保健体育の授業でその手の話はまずもってガッツリされませんし、子供が性加害の話に触れるなら、漫画映画アニメの方が先かなと。
ちなみに私の母も腐で、私が腐に目覚めたのは、小2の時に母の本棚から抜いて勝手に読んだBL漫画が原因でした。
なので今持ってるBL漫画(SMやレイプ描写が含まれる作品も大量に…)を将来的にどうすべきか、現在子供と暮らしてる狭いアパートに置いといていいのか、それを検討する意味で読み返していました。
ご覧の通り浅はかな人間なので、上手い隠し場所も思い付きません。だけどせっかく集めた、好きな本たちを処分するのも心苦しいです。
子供たちが大きくなって盗み読みすることを考えたら、やっぱり誰かに預けるなり捨てるかした方が建設的なのでしょうか。
ノンフィクションやルポの方が主旨に沿っているのはごもっともなので、中尾英司さんの本などもコツコツ読んでいます。
>フィクションは作り物の世界で現実とは齟齬があります。ましてBLは萌えるために現実から飛躍した妄想で作られてますので、学ぼうとするものではありません。
これは肝に銘じておきますね。ありがとうございます。
匿名3番さん (1/2)
>>1
ご丁寧にありがとうございます。確かに場違いでした、失礼しました。専門の機関に調べて問い合わせてみようと思います。
ただ私と同じようなことで悩んでいたり困っているお母さんはいないかなと思ったので……
匿名2番さん (1/1)
BL本や友達やこの談話室ではなく、専門家の書いた本などにいちど当たった方が知見が得られると思います。発達障害の子供の教育などに関しても同様です。図書館に行けばそういう本はありますよ。
というかBLの性描写を現実の性教育の参考にしようとしないでください。参考になりませんでしたじゃなくて、しようとしないでください。フィクションから人生訓や雑学を得ることはありますけど、基本的に現実のことは現実(を描いたもの)から学んだほうがいいと思います。フィクションは作り物の世界で現実とは齟齬があります。ましてBLは萌えるために現実から飛躍した妄想で作られてますので、学ぼうとするものではありません。ルポやエッセイやドキュメンタリーならまだ現実ベースなので参考にできますが。
匿名1番さん (1/1)
ごめんなさい。おっしゃるように、ここでするような質問ではないと思います。
とても悩んでる事や不安に感じている事はわかりますので、そういう相談を受け合ってくれる所に相談してみるのも手です。
自分の住んでる市には「育児・子育て支援センター」なるものがあり、子育てについての悩みや相談を聞いてアドバイスをくれたりする窓口があります。
ご自身が住んでいる市町村にそういった窓口がないか、調べてみてください。