匿名12番さん (2/2)
わざわざトピを立てるほどではないけど、質問してみたい方向け。
運が良ければ通りすがりの誰かが答えてくれるかも…?
呟きのようなトピなので、質問側も回答側も返信は期待しないぐらいの気軽なお気持ちで。
匿名12番さん (2/2)
>>49
ここでは?
https://www.chil-chil.net/viewer/guideline/
私もスマホからの行き方が分からなくなってしまいったので、web検索してみました。
今はつなげてないんですかねー??
匿名10番さん (5/5)
タブレット使ってます。モバイルサイト表示でこちらのサイトを利用しているのですが、ガイドラインのページってどこから開けますか?
利用規約・投稿規約ではなくて、レビューの仕方や見方などのこちらのサイトの詳しい使い方みたいなページです。
匿名24番さん (4/4)
>>47
出来ました〜!!
アップデートしたらKindleアプリで出てくるようになりました!ありがとうございました!!
匿名24番さん (3/4)
>>46
ありがとうございます!
Amazonのページでは出てくるけど、Kindleアプリだと出てこなくて。
Amazonアプリで無料で読むを選ぶと読めるんでしょうか?試してみます。
不慣れですみません。ありがとうございました。
匿名26番さん (4/4)
>>44
URL間違えたかもしれないので、貼り直しますね
お探しの作品と違っていたらすみません
https://amzn.asia/d/fHbwe6c
匿名26番さん (3/4)
>>44
こちらですか?
私もアンリミなので0円表示になってますが、いかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%91%E5%B9%B4%E6%82%AA%E9%AD%94%E5%85%AC%E7%88%B5%E3%81%A8%E6%84%89%E5%BF%AB%E3%81%AA%E4%BB%B2%E9%96%93%E3%81%9F%E3%81%A1-%E9%A2%A8%E7%B5%90%E3%81%B3%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%B2%99%E9%87%8E%E9%A2%A8%E7%B5%90%E5%AD%90-ebook/dp/B0CK1C45S2?nodl=1&dplnkId=758e21d0-d852-4b84-a486-f28c81882c1f
匿名24番さん (2/4)
小説の「少年悪魔公爵と愉快な仲間達」
を読みたくてKindleUnlimitedに入会したのですが探せません。
名前や作者から探せますか?ボーイズラブ、ノベルスで表示して全ページ見ても出てきません。
確かにどこかでKindleUnlimitedに入ってるって情報を多分Xで見たんですが…。
読めた方いらっしゃいますか?どうやったら出てくるか教えてもらえませんか?
匿名27番さん (2/2)
>>41
ここに来る前に調べてみたら、10cm以上あったらって方もいれば普通身長に対して相手が2m超えてるくらいなら〜など様々でして。
頭一つ分以上の差があったら誰が見ても明確な体格差ってところですかね?
>>42
体格差といっても身長を重視するかガタイの良さを重視するかで捉え方が変わりますよね。
参考になります。
ちなみに前述の子達は平均身長以下の筋肉質と平均身長以上筋肉少なめで肉付きが良い体型。
高身の子のが肩幅が広くてガッチリしてるように見えるけど筋肉が少ない分細く所々丸みを帯びていて、むしろ低身の子はくっきり筋肉の盛り上がりを感じる身体してます。
脱がないと差がわかりにくい二人かもしれないです。
匿名8番さん (2/2)
>>40
個人的には上半身の大きさが目に見えて違ったら体格差です
例えばマッチョ(大)とモデル体型(小)なら10センチ差でも体格差は感じられる気がします
普通体型同士なら15センチ差くらいからかな
普通体型同士で10センチ差だと「体格差」というより「身長差」がしっくりきます
匿名10番さん (4/5)
>>40
人によって認識に個人差がありそうですね。
私は具体的な数値は分かりませんが、小さい方の身長が大きい方の肩の高さ以下のカップルのイメージです。
匿名27番さん (1/2)
身長差22cm(低身長×高身長)のカプを推してるんだけど、よく見る体格差カプって何cm差から体格差なんだろう
匿名26番さん (2/4)
>>38
いえいえ!レビュー楽しみにしています( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
海外BL作品余り読まないので参考にさせて頂きますね笑
匿名25番さん (2/2)
>>37
ありがとうございます。
そのようにしてちるちるに投稿してみようと思います。
翻訳版よりかな~りお安いので、読みまくって海外ものにはまっちゃいましたww
いっぱいおすすめしたいです!
匿名26番さん (1/4)
>>36
「翻訳版は未読です」とレビューに記載していたら良いんじゃないでしょうか?
Amazon等でレビュー見てると「原版にはこう書いてあったけど、翻訳版には無かった」とか比較レビューがあって参考になったりします(個人的に)。
翻訳版未読の場合も「原版にはこうありました〜」と記載頂ければ、比較できるので参考になると思いますよ⸜( ´ ꒳ ` )⸝
匿名25番さん (1/2)
海外もの?について質問です。
原書を読み、翻訳版の方を読んでいない作品にレビューを投稿しても良いのでしょうか?
ちるちるには原作本の登録がなく、翻訳版のみレビューページがあります。
日本語でない本がサイトに掲載されるか分かりませんが、原書の登録申請をして書いた方が良いですか?
匿名24番さん (1/4)
うまく表現できないのですが、この数週間ちるちるを開くと毎回スマホ画面から見切れる?指で小さく動かさないと画面に収まりません。仕様変わった?
あとレビューを書いてると数回に一回くらい突然画面が色々変わってタップしても反応しなくて、何か仕掛けられた?と恐ろしいことが何回かありました。
毎日再起動しても起こります。
他に同じ経験した方はいませんか?
私のスマホの問題でしょうか?
匿名22番さん (2/2)
>>33
なるほど、読後感よりも読書中のスリル感を楽しむ事に重きを置くということですか。
確かに、あのドキドキ、ハラハラはメリバ・バッドエンド作品だからこそ味わえる感覚です。
そして恋愛での例え、非常に分かりやすかったです!読んでいて悲しくなったり胸が苦しくなる気持ちも、その作品への思い入れが深くなる大事な感情ですよね。その感覚も大事にしながらこれからも読もうと思います
ありがとうございました!
匿名23番さん (1/1)
>>32
メリバ・バッドエンド作品は、先が読めない個性的なストーリーのものが多く、読んでいる途中ハラハラして、次話はいったいどうなるんだろう、とページを捲る手が止まらず息をつく間もない感覚のものが多いので、そういうスリルを楽しむことができた、ということに私は価値を置くようにしています。「納得できる読後感」ではなく、「読書中のハラハラ感やスリル」を買ったと思ってます。(表紙やレーベル的に)絶対ハピエンなんだろうな〜という感じの作品で実際に何やかんやあってもハピエンで終わる作品には、そこまでのスリルやハラハラ感は無いので…
恋愛で例えたら、結局価値観の違いで結婚には至らなかったけど、付き合ってる時は大好きすぎて、胸が苦しくて、でも高揚感もあって…みたいな、感じでしょうか。良い終わりでなくても、個人的には、価値ある経験だと思います。
匿名22番さん (1/2)
普段はハッピーエンドの作品を好んで読んでいるのですが、人気作だったり、レビューを見て気になったメリバ・バッドエンド作品を見かけると、どうしても読みたくなり手を出してしまいます。
しかしそういった作品を読み終えた後、やり場のない悲しみや喪失感をしばらく引きずってしまいます。(そこがメリバ・バドエン作品の良さでもあるのですが)
皆様はメリバ・バドエン作品を読んだあと、どのように気持ちを落ち着かせていますか?また、気軽に2周目を読むことは出来ますか?
匿名15番さん (2/3)
>>25
>>24 さんが挙げていらっしゃる絵津鼓先生は、ギャグ路線の作品でもthe hole的な雰囲気がありますね。『モアザンワーズ』や『IN THE APARTMENT』もいいと思います。
匿名21番さん (1/1)
>>24
仁嶋中道先生の「キミドリ」はいかがでしょう?
匿名10番さん (3/5)
>>24
生きていることが辛い大切な人のそばで寄り添い守ってあげたいというメッセージを感じました。
絵津鼓先生の「メロンの味」
あと私も、おげれつたなか先生の「ハッピー・オブ・ジ・エンド」
この2作が思い浮かびました。
匿名10番さん (2/5)
>>13
物足りなさ分かります(笑)私も癖の強い作品結構好きなので。
回答ありがとうございました!
>>15
作品によってチャンネルを切り替えるのが必要という方もいるんですね。
私も少し同じところがある気がします。
回答ありがとうございました!
匿名2番さん (2/2)
ホープw
匿名18番さん (3/3)
>>24
Thehopeという曲を聞くと独特な世界観で、
胸が締め付けられるような、生きていくということのしんどさ?儚さ?説明できない感情に襲われます。
私なら、、、ということであげてみました。
バドエンが苦手なので
ド重ではないかな。。。
「トワイライト」
西本ろう先生
「ハッピー・オブ・ジ・エンド」
おげれつたなか先生
あたりはいかがでしょうか?
匿名20番さん (1/1)
King GnuのThe holeを聞いていたら、この曲がテーマになりうるようなド重ストーリー読みたいなと思ったのですが、聞いててもうまいこと作品が想起されず……。なんか合うお話あるやろという感覚はあるのてすが思いつかないので、もし誰かこの曲聞いて想起した作品あれば教えてほしいです。
きっとこの曲が合うド重の作品があると思うのですよ。。。
MVに男性同士のカップルが出てきますが、それと似てるとかじゃなくて、あくまで曲が合いそうなやつで……
匿名18番さん (2/3)
>>22
ありがとうございます!
教えて頂いた順に購入したいとおもいます(*^^*)
またこれから新シーズンも始まるなんて♡
匿名19番さん (1/1)
>>21
単行本だと、家族になろうよ→いつか恋になるまで上下→明けても暮れても→明けても暮れても2
家族になろうよ、はいつか恋になるまでの前に発売された漫画で家族になろうよの2人の高校生時代がいつか恋になるまで、なので発売順で言えば家族になろうよを1番初めに読むんだと思います。
ちなみに新しいシーズンが今日から配信開始みたいです︎✿
匿名18番さん (1/3)
倉橋トモ先生の「いつか恋になるまで」シリーズ?はどの順で読めばいいのでしょうか?
上下、続1、2などいっぱい出てて
詳しい方教えてください(>_<。)
匿名17番さん (1/1)
五條瑛さんの「鉱物シリーズ」を読まれた方にお尋ねです。たくさんスピンオフのような作品があるようなんですが、匂い系という観点からは「鉱物シリーズ」4作?5作?を押さえれば良いでしょうか?
匿名16番さん (1/1)
>>16
別のカップルに話を移すタイミングですよね。
メインのカップルが結ばれて、次は元カレ登場やら家族への挨拶で一悶着やらのお約束のつまらない展開になっていくんだろうな…と冷めたところで巧みに別のカップルが入ってくると、物語に深みや広がりが生まれたりします。
逆に作者本人がメインカップルに途中で飽きたんだと邪推したくなる描き方をされると読者も腹が立つんじゃないでしょうか。
匿名15番さん (1/3)
>>16
サブカプメインのサイドストーリーの分量が多くて本編があまり進んでなかったりすると、単行本買ったときにがっかりしますねー。
匿名6番さん (2/2)
>>16
元のメインcpの扱い方次第な気がする…
メインをおざなりにし過ぎてまでサブを推し出されるとコレジャナイ感が強くなって拒否感になるのではなかろうか?
違うかな?
匿名14番さん (1/1)
メインcpの他にサブcpが出てくる作品
(しかもスピンオフなどではなく本編軸で)
って沢山あると思うけど、賛否両論ある作品と
そうでない作品って何が違うんだろう
匿名13番さん (1/1)
>>12
BLとNLを同時期に読むときに切り替えが必要なタイプです。
匿名10番さんとは少し違うタイプなので申し訳ないのですが、作品ジャンルの事前情報がないと切り替えられないタイプです。
ですので、少女漫画だと思って読んだ作品がBLだった時や、
男女のオメガバ作品でa女性とΩ男性がリバった時、
あとはNLとBLとGLが錯綜しているタイプの作品も頭の切り替えがつかなくて苦労します。
そういった意味ではBL、NL、GL関係なく読む前に事前情報と切り替えが必要なタイプです。
匿名12番さん (1/2)
電子単話で単行本化できるページ数はあるのに、いつまでも単行本にならない理由って何が考えられますか?
やっぱり売上?
作品Aはレンタでの評価が★4.8(約350人の評価)もあるので、評判良さそう。1冊分で内容も2019年に完結済。
作品Bはレンタの評価★4.3(約40人の評価)だけど、2冊分以上のページ数あり。
どちらもちるちるの点数は低めだけど、神率は90%前後。どちらの作家さんも商業デビュー済。
単話で買うのも応援と思って購入したものの、評価を見る限り、作品Aなんて単話でも既にそこそこ売れてる気がします。
出版社にお願いレターかメールも考えてますが、
単行本化するのにどんな応援が必要そうでしょうか?
匿名11番さん (1/1)
>>12
違和感て言うより物足りなさを感じる事があります
BLは特にフェチズム盛り盛りだから笑
NL TL では補えない時が
匿名10番さん (1/5)
BLとNL・TLを同時期に読むときに少し違和感ある方、切り替え必要な方っていますか?
BL読んでいて久しぶりにNLとか読むと、ヒロインの相手キャラって受けっぽい容姿(線が細い今時のイケメンや美形)のことが多く感じて、なんかすんなり世界観に入れなくて。
悩んでるほどじゃなく、どっちも好きなのは変わらずだし、しばらく読んでいれば慣れてくるし、世界観にも浸れるのですが。
同じ人いるかなっていう素朴な疑問です。
匿名9番さん (2/2)
>>10
今見たら、非表示になっていました。設定後しばらくすると非表示になるようでした。失礼しました。
匿名9番さん (1/2)
ちょっと質問です。
「ちるちるにあってほしい機能」トピで、
マイページの「設定」→「表示切替」→「ネタバレレビューを表示しない」をレ点チェック。
これで設定すると、ネタバレ表示されたレビュー本文(+タイトル)が非表示になります。
と読んだので、試しにやってみたのですが、ネタバレレビューが非表示になりません。
皆さんは、非表示になりますか?
もしどなたか設定されていましたら、教えていただけますでしょうか。
匿名7番さん (2/2)
>>8
気になる人もいれば気にならない人もいる、という事ですか。納得できました!
とても分かりやすい文章なのに簡潔に書かれているの凄いですね。私の文章は長いうえに分かりにくいので。思わず感動。
スッキリしました。ありがとうございました(^ ^)
匿名8番さん (1/2)
>>7
個人的には気にならないですし、そういったマナーの存在は認識してないです。
几帳面な人は見ていて気になって言及されるのかなと思います。
匿名7番さん (1/2)
別トピにてトピ〆についてのお話がありました。
私は単純にまだ回答募集中なんだなぁくらいに思っていたのですが、トピは早めに閉じた方が良いなど、ルールもしくはマナーがあるのでしょうか?暗黙の了解的な事でも良いので教えていただきたいです。
(凄く荒れてしまったトピや1つの作品を探しているトピで該当作品が分かったトピは閉じた方が良いというのは理解できています!)
匿名6番さん (1/2)
>>1
自分の感覚がおかしくないか?という質問なら主観の答えではありますがおかしいんじゃないかな?って正直に言えば思いますよ
1番さんが王道が好きな感覚自体をおかしいとは勿論思いませんが、1番さんが思う設定以外を王道ではないし好きになる人がそんなにいるのはおかしい、と思う感覚はおかしいです
もしカプ固定だけなら作品詳細であんなに色んな設定要らないですよね?
もちろんリバもあるし、攻めザマァもあるし、属性も攻めで鬼畜も居れば受けで淫乱もいます
多様性ってやつではないでしょうかね?
作品数が多い=主流という考えは単に数の正義なだけで他者の好みに「おかしい」と言っていい立場にある訳ではないのではないでしょうか?
オメガバースが誕生した時って最初はきっと戸惑いもあったと思うんですよね
でもいつしかオメガバースを読めないと新作探しにくくなったな…と思えるような今日この頃です
それでもオメガバを読まない人も居れば挑戦する人もいるって事です
今、オメガバを読む人に対してなんでオメガバ中毒なんですか?なんて誰も言いませんよね?
それぞれの選択は自由であるべきではないでしょうかね?
そして時代と共にプレイや設定も変わるし増えるし、、、
その新しい事に拒絶反応があってもいいとは思いますが、受け入れていく人の感覚を腐しちゃうのは余計なお世話かも知れませんね
新しい感覚を失ったり受け入れていかないと視野は狭まっちゃいますよー
匿名5番さん (1/1)
>>1
私は、リバはあっても無くてもどっちでも良いです。ストーリーで二人が対等だという説得力があれば、そこは自然に受け入れちゃうんで。
また、私はいろんな傾向のカップルが読みたくて、いろんなジャンルの作品が読みたい人なので、同じ傾向のカップル固定の方のお気持ちが、本当にわからないんです。
まあ、私は主流ではないかもしれませんけど。
匿名4番さん (1/1)
リバ苦手派からしても、あなたのような人は迷惑です。
自重してください。
匿名3番さん (1/1)
>>1
こういう系は「絡み・議論スレ」に行ってほしいなぁ
匿名2番さん (1/2)
>>1
私も異性愛者の自分からすると同性愛者の方の気持ちが本当にわかりません。
生理的に無理です。
攻めはカッコイイ男の子で、受けは男性の体も心も受け入れる聖母的な女性であってほしいです。
世の中では私が主流派だと思ってるんですが、これっておかしくないですよね……実際異性愛者の作品が圧倒的多数を占めてますし。
1番さんの考えが生理的に無理なので、ちょっと不安になっちゃいました><
匿名1番さん (1/1)
某トピを偶然見ちゃったんですが、カプ固定派の自分からするとリバ中毒の方の気持ちが本当にわかりません。
生理的に無理です。
攻めはカッコイイ男の子で、受けは攻めの体も心も受け入れる聖母的な存在であってほしいです。
商業BL読者の中では私が主流派だと思ってるんですが、これっておかしくないですよね……実際受け攻め固定の作品が圧倒的多数を占めてますし。
ちょっと不安になっちゃったんで質問しました><
レスが50になりましたのでもう書き込めません。新しいスレッドを建ててくださいね!