答えて姐さん 腐女子の掲示板 「プライベート」



本へのこだわり (帯、カバーなど)

nekomimi

13/09/19 23:26

回答数:27

皆様は、本の美しさ?にこだわりますか?

最初は読めればいい派だったんですが、BL歴2年、最近、好きなジャンルが自分で定まってきて、過去に買った本を買い直したいな~ってちょっと思ったりします。

気に入ってる本は帯が無いと嫌…
不思議とペーパーはどうでもよくて帯!なんです。
好きな本達が帯でキレイに並んでると心地良いのです。

で、更に最近クリアカバーを大量購入し、保存版にだけかけるようしました。作業中、ヤケがあったり帯が無いと寂しかったり。
でも全部買い直してたらマネーがピンチです。新刊もかわなきゃ!だし。

( ゚д゚)ハッ!っと我に返ると、くだらない事で悩んでるなっておもったり(笑)

皆様は、どの程度こだわっていますか?
帯とかヤケとか、カバーはクリアか、中の見えないものか。
全く何もきにしなーい!とか、並べる順番とか。

皆様の変わったこだわりでもいいです。
ちょっときになったので、教えてください。

ちなみに、「帯にある応募券を切り取って応募してね♪」は…
帯派の私には拷問ですw

回答一覧

27. 帯、カバーではありませんが…

お邪魔させていただきます^ ^
帯やカバーに関してではないのですが、私は棚に収納する際、作者の名前順で並べます。どの作家様を多く買っているのかとかが分かり易いし、作家買いしたり、迷った時は作家様で決めることが多いので♪( ´▽`)
でもコレ、こだわりというより割と常識なんでしょうか(;^_^A
なぜかBL本だけ作者名順に並べてます…

0

26. まったくこだわりません

私はBLを読んでレビュー書いたら
即、古本屋に売ります。
どんなに神作品でも手元に残しません。
1回読めばそれで満足しちゃうんですよー。
また読みたいなーとも思わないので。
絶対BLは新刊で買っているから
ちゃんと作家へは貢献してるからね!
まったくこだわりがないなー。
アンタ、バカァ???
ってよく家族友人から言われます。
私のようにこだわらない人の方が少ないのではないでしょうか?

25. No Title

>>14 __モコ__さま。
私も帯くしゃ、よくやります。からの、クリアカバー購入です。
大切に…というか、好きな本がつやつやしてるとうれしいので、なんかもう、自己満足の域ですよね。

>>15 meriiさま。
私も保存版以外は押入れに山積み→ヤフ○ク旅立ち待ちなので、売れてから、「あの子はどこー?」ってなります。

>>16 愛のキューピットさま。
は、古本購入はしないのかな?ブック○フとか行くと、棚に入りきってない背側の2センチくらいがヤケてます。気に入ったきれいな子を買おうかどうか行く度3ヶ月迷ってたら、そこだけ焼けちゃってました。あのショップさんは夜中も電気つけたままにしたりなのでヤケが激しいみたいです。
私は月20冊とか買って、保存は月5くらいかな?カバーは家の保存達につけたらなくなりそうです。

>>17 匿名さま。
帯をしおりに!VIPすぎます~!!

>>19  眠れる森さま。
そう、ピンクってヤケ早いんですよね。今のGUSHは私も好きです。

>>20 マンボウさま。
パンフですか、また新しいですね。
「前のオーナーに、大事に扱われてたんだな~♪」にトキメキました。色々ついてると嬉しい理由の第一はきっとコレですよね♪

>>22 江名さま。
ビジュアル系ですね。「この本、帯がなければ買えなかったな、きっと」みたいなのないですか?肌色隠してくれて、実はすっごい的なの、2度おいしいですよね。

>>24 ミルクティー猫さま。
コレクション…ワインみたいですね。
ワインは飲んだらラベルをとってコレクションにするんですよ。
BLってカラー絵の上手な方多いですよね?なかなか楽しそう!

 
あー!背のデザインって結構大切じゃないですか?
続きなのに途中でデザイン変わられちゃうと、ううってなっちゃいます。また買い直したい衝動買が…

2

24. 表紙は別保存

はじめまして、こんばんは。
私は表紙だけ別保存する派です。
読み終わったBL本は表紙を外し、クリアポケットに収納。
で…ファイル保存しています。
この数年でずいぶん溜まりました。
カラー絵が綺麗なので、ちょっとしたイラスト集みたいですよ。
BLのイラスト集って、よほどに人気作家のしか発売されないので、
こうでもしないと、なかなか好き絵師さんの画集なんて手にできません。

1

23. No Title

>>19 眠れる森さん
お返事ありがとうございます。
以前ビニールに本を入れてお風呂で読書しているとか、半身浴しながら読書とかいう話をどこかで見かけて気になっていましたが・・・
何だか思っていた以上に大変なことになるみたい。
惜しい気持ちが捨てきれないので、ちょっと思い切れそうにないです。

>>21 江名さん
いろいろ工夫されているんですね。やっぱり気軽にはいかないようで。
それに同じように、わたしもうっかり浴槽に本を沈めてしまいそう。簡単に想像できてしまいましたよ。

>>nekomimiさん
場所をお借りしました。

1

22. No Title

>>17さん

>>19眠れる森さん


そういうことなんですね。
上の方が色が変わってる本があったのですが、焼けてたんですね。なんかもともと変な色の紙使ってるんだと思ってました笑


蛍光灯でも焼けることがあるなんて、めんどくさいですね。知恵ありがとうございます^ ^

0

21. 帯が大事な方、多いのですね~

nekomimiさん、はじめまして、お邪魔します(*^^*)

帯、わたしは前は買ったらすぐに外して、ポイッとしてました(^_^;)
付いたままでは読みにくいですし、
わたし的には、帯で表紙の全体が見れなくなる方が残念な気がして。
(あんまりそういう方はいないのかな?)
後は、時々ある帯を引っ掛けて破いてしまう瞬間がなんだか嫌でw

最近は、読んだ本を手放すことが増えたので、
その時に帯が付いていた方がお金になるのかなーと思って、
帯を付けたままにしておくことが多くなりました。
読む時は帯が邪魔にならないように紙のブックカバーを必ずします。
でも、
この本は大好きだから絶対ずっと我が家に置いておくな!
そう思う本は、帯を付けた状態とない状態を見比べて考えます☆
表紙全体が見れる方が好き、という結論になったら、帯とはサヨナラします。
別作家さんの絵が付いていたり、
紙質等で凝っていて素敵!と思う帯はつけておきます。
そんな感じなので、帯の大事度は低めな方ですね、わたしはきっと(^^;)
ペーパー(特に漫画になったもの)の方がずっと価値を感じます~

お風呂で読書について☆
冬場はわたしもよくやりますよ~
本に透明のフィルム(?)のブックカバーをつけて、
手が濡れた時に拭く用の乾いたタオルと、
体等を洗ってる時に、水しぶきから保護する為に本を包む新聞紙を用意して、
(普通のだと黒くなるのかな?うちはサッカー新聞なので大丈夫なんですが)
読む時は湯気ができるだけ当たらないように、浴槽の蓋に本を載せて読むようにすれば、結構大丈夫だなと思ってます。
あ、でも、
浴槽の蓋に足をぶつけてしまって、その上に置いていた本が湯船にジャボンッ!
おかげで本がアコーディオンみたいに膨れ上がって読めなくなった…
そんな経験も2回くらいアリます…(-_-;)

1

20. 自分が、リサイクルで、買って嬉しかったこと。

テーマは、オビ、カバー。中古で購入の場合は、全く気にしませんでした。…ただ、購入したBLに、当時の書籍の次回配信パンフ、しおりなど、入っていたら前のオーナーに、大事に扱われてたんだな~♪それを元に、新たに探したり、注文した覚えがあります。売る売らないは、別として、マンボウは、表紙のしおり、パンフ、SS挟み込んで、作者別ボックスに、しまってます。…あの…ダンボールだけは、止めた方がいいかと(…通気性有りそうで、吸水性もあります。気が付けばGのお家になってるかも)…色々と事情は、有るだろうけど、最終的に好きな作品は、字が読めて絵が見れればOKです(^з^)-☆

0

19. 「背が焼ける」現象について。

>>16 愛のキューピットさん

の投稿で今思い出したんですが
ピンク~だいだい色の表紙が圧倒的に焼けやすいんですよね…
BLはそういう色の本が比較的多いので気を付けないといけないし、古本の場合いきなり焼けてる事もよくあります。

焼けやすい色は具体的にいうと「Gush」の古いバージョンの赤目のだいだい色!
この色が本当に劣化しやすくて日光どころかヘタすると蛍光灯でも焼けます・・・
脳味噌が雑にできている自分ですら本屋や本棚で「この本の方が古い」ことに気づく位ですから、背表紙に細かく神経配られているかたは特にGushには注意ですよ。
※新バージョンのGushは白黒ですから安心ですね。

逆に劣化が非常になくて色が頑丈なのがDrap。
買ってみたらえらいこっちゃ古い本だった!あーっ、それなら古本で買うんだったよ!安いのに!と言う事が何度か・・・。

※ちなみに本屋でのちるちるさんでの検索は避けてます。

1

18. やらんほうがいいです。

>>15 merilさん
はい、すんごく悪くなります。
まず湿気で紙がふやけます。酷い場合は表紙のインクが他のページにくっつきます。
湿気にやられるのは不可避ですし、乾いても元に戻んないです。

「ハズレだから捨ててもいいかなぁ」って本を捨てる前に読み直すならいいんですが、
(何冊かそれによって当落線上に復活した本もある)
お気に入りかつ1冊しかない本でやるのは絶対にやめましょう。

1

17. 皆さん帯にこだわるのですね

私も帯はついてたら嬉しいですが、単にしおり替わりに使うからというどうしようもない理由からです。たいてい背中側の折りのとこで畳んで、ほいとはさんじゃいます。
そして傷んできたら捨てちゃいます。

>>16
紙の焼けとは、状態の悪い本を見ると分かっていただけると思いますが、紙が黄ばんだり、カラーなら色があせたりしてしまうことです。
これに関しては扉付きの本棚にするのがいちばんいいと思いますけどね。

16. 主様へ

>>8

あの長細いやつが抜き取られるのってそんな理由があったのですね。
うちも結構田舎ですが何件かの書店で「それ貰えませんよね?」って毎回確認するんですけど「あ、これはダメなんです」って断られるんですよね泣

私はそんなに頻繁に買わないので結構もちますよー。
背中が焼ける?!というのは初耳なのですが、本が焼けるとはどういう意味なんですかね??太陽の光で焼けるのですか?

0

15. 中途半端かも・・・

こんにちは。

わたしは本は新品で、帯はできるだけ欲しい、という感じです。
(どうしても古本、図書館の本が触れないので・・・金銭面を思うと、とても口惜しい)
それなのに保存は書店で貰った紙カバーをしたまま。贔屓の作家さんだけ本棚に並べ、あとは読んだ順に床や押入れの空きにひたすら積んでいます。
日焼けはさほど気にならず、むしろ「ああいい具合に焼けたな」としみじみ思うことも。
しかし、本探しだけは一苦労ですよ・・・どこにあるのかまったく検討がつかないので。

さほど状態の維持には努めず、とりあえず新品であるということだけ重視。神経質なのかそうじゃないのか、わからないですね。


>>13 眠れる森さん
前からお風呂で読書がしたいと思っているものの、やっぱり本の状態は悪くなりますよね?

1

14. コダワリ、ありません!

こんにちは、nekomimiさん、みなさん。
ふむふむ、ほえー、と楽しく読ませて貰いました♪

私。
一切コダワリがありません!

新品で買っても中古で買っても、帯がついてると
「ラッキー♪」
くらいの感覚は有ったのですが、自分の物の扱いが正直言って
丁寧じゃないので、本棚に出したり引っ込めたりしている
過程で、破けたりクシャクシャになったりという事が
多々ありまして…;;
そうなると、ついててもついてなくてもいいかなぁと
思ったりするようになりました。

それに、読書中だとカバーと帯がファサファサするというか
ガファガファするというか、何か落ち着いて持てなくて、
帯だけ外して読んで、またつけて、という感じだったりもします。
(だったら透明カバーつければ?なのだけども…)
私の知り合いには、邪魔くさいから帯ついてたら
捨てるという潔い方もいらっしゃいます(ノω`);

あ、もし応募券がついてて応募したい!と思ったら、
迷いもなく切れてしまうタチでもあります(笑)

透明カバーをつけて読まれる方を本当に尊敬します〃
大事に大事に扱って、大事に大事にそっと本棚等に
しまわれるんだなー…と。
自分には出来ない事なので本当に尊敬。

因みに並べ方。
持っている本棚が、前方棚がスライド式になってまして、
前の棚には特に大好きな作家さんを。
後ろ側の棚ですが、背表紙がバッチリ見えるトコには
よく読み返すような本。
前方の棚に隠れて見づらいトコには、大好きだけど家族に
見られるとチョット気まずいタイトルの本を更に後ろ向きに
していれてます(笑)

1

13. 雑ノットイコール男らしさです。

>>4 橘盾さん
いや、男らしいとかそこにはまったくない(苦笑)
そもそも雑=男らしさみたいにストレートにつなげちゃったら
ちゃんと生きてる世の中の男子諸君に申し訳立たないでしょっ。

いつでも読めるように枕元に転がしてたりなんかするので、神本ほど摩耗していきます・・・。
風呂場にまで持ち込んで読んでそのままドボンして買いなおした本も・・・。

うん、そんなことしてたら諸姐様に叱られますね(苦笑)

>>10 nekomimiさん
うん、綺麗で面白いに越したことないですよね。
自分はその中で「面白さにあんまり関係ない所」については容赦なく切り捨てがちなんですけどね・・・

自分には帯ってあんまりおもしろくないことが多いんですよ。
内容とあってない煽り文句がついてたり、
紹介がなくなんとかフェアとかだけ書いてたりとか・・・
逆に作品に対する興を削ぐだろ!と思ってます。

だからこの帯、神!と思ったら帯も大事にしますよ。
夏目イサクさんの「デビルズハニー」の帯とか凄かった。
なんせ腰乃さんの書く主人公たちでしたもの・・・。
むしろなかみより帯の2コマの方が面白かった(こらっ)

あとこれは本へのこだわりと言うにはあまりにもレベル低いですが、外へ持ち出すときは紙のカバー位はかけます。
カバンの中に入れると本の端から痛むし!

1

12. カバー外して・・・

>>10
そうですよね、カバーの下に漫画があったりすることありますよね~><
でもそれがあると見越して、薄目でブックカバーを掛けるようにしてるのです。
それでばっちりなんですよ!b

0

11. 帯で華やかに♪セリフも大事♪

私も帯と透明ブックカバーは必須ですo(^o^)o

最初は全く気にしていなかったのですが、BL年数が進むにつれ好きな作家さんができて以来→帯付・初版・傷にはこだわっています。そこから透明ブックカバーも保護目的で付けるようになりました。

印刷版?は今ではあまり気にしなくなりましたが、一時期は探し回る程でした…(^_^;)

帯と傷・破れ・へこみは今でも相変わらずぜったいです(笑)ペーパーも欲しいかも(o^-')b

傷は、本を傾けて光にあて表紙(表・裏)に付いていないか確認(異常ですね…)しています。その後は→透明ブックカバーで保護して→ホコリがつかないように扉付本棚か日焼けしない段ボール箱にいれて湿気取りと一緒に保管しています。

drapコミックの本の最後のページの応募用紙(コピー可で切り取って使うか?又はコピーするか?)のやり方も本に折り目がついてしまうので嫌ですね(>_<)

10. No Title

>>5 桜海さま。

読書前にカバー外すのですか?
そういう変わったこだわり、聞くのうれしいです。
最近はやりのカバー下漫画、先に見つけちゃうとスッゴクスッゴク気になっちゃったりしないですか?

>>6 匿名さま。
「花のみぞ知る」これ、古本屋さんで買ったんです。ヤケもスレもなくてスッゴク綺麗でルンルンだったのです。
でも、値段シールがはがせないの!!その本屋さん、新刊も150円とか半額セールとかやるからいいんだけど、ブック○フみたいな良質の値札シールじゃないの、剥がれない、でかい。しかも買い取って直ぐ帯をポイって…。その帯あるなら100円高くても買うのに!って心の中で叫んでます。あの「花のみ」の質感は高級感あるけど、普通のツルツルがいいなって思いました。
クリアカバーの中にトレーシングペーパー挟んだら、いい感じに半透明になりそう♪


>>7 びーえるちるちるさま。
絶本って名作…隠れた名作品がいっぱいありますよね?
古いだけあって絵も古いし、なかなか読もうとは思わないけど、そんなに知名度ない大好きな作家さんが昔こんなのもかいてました~!っての、ありますよね。

あと、オムニバスにちょろっと描いてコミックス化されてるかされてないかの情報がどれだけググってもない!かうしかない!絶盤!!みたいなの。
古くても、状態悪くても、巡り会えた瞬間って、ちょっっと読む前から感動します。そして割とハズさないんですよね。


余談ですが、こないだヤフ○クて売った本が、古本屋さんで、帯付きで売ってたので買っちゃいました。人生初買い直しです。
しかも帯付き美品、100円の2013年盤があってので、知らない作者様のも買い占めちゃいました。田舎ってこういうのウレシイ。
こうしてコンプリートしたい作者さまが増えて、そのうち新品発売日ゲット枠は増えてくんですね。

でも綺麗で面白いならなら幸せです。

0

9. 中身が第一大事!

>>3 眠れる森さま。

「いくら綺麗な装丁でもつまらん本」絵で選ぶとたまにありますよね。落丁とか乱丁とか、ページのはしがつながってるとかはまだあたったこと無いんですが、よくあるのかな?

「作者名をフェア名で隠したりするような帯はいるどころかむしろ邪魔です」って、粋だわ。さすが漢ですね!
ブック○フとかで帯を排除しちゃうのは本を痛めるかららしいですよね。

>>4 橘盾さま。
これよ、これ「端に四角い応募券」ならいいのですが、私の大好きな作者様の切り取りが帯の折り返し部分、丸っとでしたぁ゛~
。リターンアドレスを描く用紙がついていて、切り取っちゃったら本に巻けないんですよ。マジそのとこよく考えて、ピアスさん!!
締め切り今月いっぱいなのにまだ切り取れてないよ、どうしよう状態です。

マンガ本の帯にイラストあるやつ?あれ、新しいお気に入り作家さん探すのにいいですよね。新刊が並んでると、雰囲気わかるし。ただ、帯イラストって、なんか美化されませんか?

四角じゃなく斜めカット技は盗ませていただきますね、ありがとうございます。

ちなみに、わたしも眠れる森さまを最初、レディだと思っていました。

0

8. 皆様、こだわってますね~

帯仲間さんが沢山いてくれてうれしいです。

>>1、2 愛のキューピット様。

保存用と使用用?できる方はコスト的…っていうか、どんだけ広いおうちに住んでるのかしら?羨ましい!!

「抜き取られる中の長細いヤツ」は、近所の本屋さんではついたまま来ます。アレって1,在庫確認のため。2,ヤツを沢山集めると本屋さんが出版社さんから何かもらえるポイントカード的役割。の意味だと、本屋勤務経験者の母から聞きました。
ネット管理になった今、「抜き取られる中の長細いヤツ」は田舎書店は割とついてくるっぽいです。特にBLみたいなジャンルだと。

私は家族にカミングアウト済なので、堂々と本棚派です。ただタイトルヤバイのはやっぱり奥の段、やばくないのは前列。
を踏まえての本の並び順は、好きな作家様の中で、左から好きな順になってました。無意識です。五十音ではなかった…
雑誌はがさばるので、好きな作者さんだけ自炊してヤ○オク派です。

クリアカバー100枚とか、割とあっという間ですよねw

クリアじゃなく半透明カバーがあったらいいなって思いませんか?クリアだと背中焼けちゃうし、紙だと「あれ読みたい!」ってなった時に困るし。ほんのりタイトルが透ける感じの半透明がBLてきにはBESTじゃん!?っておもうのです。
コスト的にも半透明ならいけ・・・ないのかな?生産工場さん。
昼間、本棚にかかる部分だけカーテンを開けないようにしてます。

0

7. 昔はこだわって帯、透明カバー完璧にしてました

お気持ちよくわかります!
私も以前は、透明カバーつけないと読めないほど新品状態の維持にこだわってました。
本屋で買う時も、新品なのに表紙に折れや傷がないか照明に照らして見て、美品を選ぶというこだわりっぷり…

しかし、読みたい本が増えまくり、どこにも在庫がない本も多く、そういうのを中古でたくさん揃えるようになってから、状態がとうでもよくなりました(笑)
ある十年以上前の絶版本なんて、表紙は曲がってるしページはパキパキだし黄色いし!
もうとにかく読めればいい!という感じですね、今は。
新品で汚いのは流石にがっかりですが…

ちなみに、収納はダンボールにポイです(笑)
数百冊を収納出来る本棚がないし、なるべく隠しておきたいので、大きいダンボールに読んだそばから平積みしてます。

1

6. 初版・帯付きで。

こんにちは。
私は買い直した経験があるので、お気持ちが分かります(笑)

ペーパーは諦めても、なぜか帯付きだけは諦めきれず
好きな作家さんの中でも、別格の作家さんに関しては
帯付きで、尚且つ初版のものに買い替えたくて
リアル書店やオンライン(中古)書店で必死で探しました(苦笑)

そんなこだわりを見せつつも、応募券は普通に切り取れます。
切り取った後は、勿論本に掛け直して取っています♪

保管方法に関しては
サイン本→ちるちるさんで頂くブックカバーで統一。
それ以外→好きな作家さんの本でもそのまま。

けれど、汚れ易そうな紙質や破れ易そうな帯のもの
(例『今宵おまえと』『花のみぞ知る』など)に関しては
トレーシングペーパーをブックカバー代わりにかけています。

並べ方は、別格の作家さんの作品だけはまとめて並べ
それ以外の作家さんに関しては、レーベルごとに分けています。

日焼けが嫌で、クローゼットに大型本棚を並べているのですが
最近では、何度も読み返す本の小口部分の薄っすらとした汚れ(手垢?)も気になって仕方ありません……!><

5. 帯も大事♪

こんにちは^^
私も同じく帯も大切にしています。
でもnekomimiさんほどではなく、応募券は切り取れます。そしてまた大事に本にかける、という感じです。
帯って決め台詞とか中身を面白く伝えてたり、凝ってますよね!


私はカバーを大切にしてます。買ってきた時のフワっフワの状態に、いつまでもしておきたいのです。
読書する時は絶対にカバー・帯を外してブックカバーにかけて読みます。


保存する時は、棚ではなく、透明のプラスチックのボックスに入れて、日焼け防止(になってるかわかりませぬが;)の為に上からシーツをかけています。
ページが焼けるのが凄く嫌です。


>2 愛のキューピットさん
本を並べる順は、好きな作家さんやシリーズごとにまとめています。
本屋さんみたいにはできません!(体力的に←)

1

4. 帯好きですv

こんにちは^^

中に挟まっているハガキや宣伝ペーパーも欲しい派ですが、やっぱり帯は別格です~

忘れている古めの本でも、帯のキャッチコピーでその作品の内容が思い出されるし、同時期の他の作品が紹介されていたり、○先生推薦とか、色々情報が入っているから、勿体ない。
マンガ本の帯ならイラストが余計に楽しめるし。

帯に応募券、切るのためらうの、同じですよー;
でも、欲しいならしょうがない。
なので、端に四角い応募券なら、そのまま□に切り取るんじゃなくて、ちょっと大きめに△に切ってから□を切り取って、斜めカットに統一でガマンです。

ペーパー小冊子類は、タイミングが合ったら頂きます って感じです。
お金掛かるし全部は追えないから。
そのお宝は、クリアファイルブックで保管しています。


>3↑眠れる森さん 男らしい~!

1

3. 本は中身が命、派です

綺麗な本を探す労力はより面白い本を探すほうに使うっ!派です。
いくら綺麗な装丁でもつまらん本に価値なんかないですし。
カバーも買う金があるなら、本買います。

だから、カバーや帯より、中身が悪いのが気になります。
落丁とか乱丁とか、ページのはしがつながってるとか。

作者名をフェア名で隠したりするような帯はいるどころかむしろ邪魔です。
ギッチギチに本を詰めるので時々ひっかかるし。

環境的には背表紙は焼けてもいいけど、中身がいたんでは困るんで風通しとカビだけは気をつけてます。

2

2. 追記

並べる順って皆さんどんな感じなんでしょうか??とても気になります。
私はコミックや小説は作者名のあいうえお順で、雑誌は号が古いものから並べてます。

1

1. 分かります!

私もクリアカバーをネットでまとめ買いしました。まだ100枚くらい余ってるから買ったら読む前につけて指紋ができるだけでつかないようにしてます。

書店で買うと中のものが抜き取られません?長細いやつです。
あれも欲しいのでネットで買うようにしてます。
帯の裏に「切って貼ればポイントが!」的なのがありますが手をつけません!一緒ですね!
あれも大切に保存したいですもんね。

まぁできるだけで本が痛まないように湿気とか埃には注意してます。本棚の所々に湿気取りを置いたりしてます。

まぁそんな感じですかね。
これでもこだわってないほうみたいです。
結構頑張る人は保存用と使用用?2つ買うみたいですからね。

1

この質問に関する回答は締め切られました

PAGE TOP