匿名24番さん (1/1)
作者や出演者への誹謗中傷ではなくBLコミック・小説が好きな立場として「映像メディア化」に思う事を叫んでみるトピです
吐き出して少しでもスッキリしたらいいな~と思っています
ぼっち、酒場など色々思う事がある人が多そうだったのでトピ立てしてみました
トピ主個人の意見としては実写化に向く作品とそうでない作品はあるのになって思っています
実写よりアニメで先ずは良くないか?と思っています
メディア化応援派でも疑問派でも皆さん、お好きに叫んで下さい
NO誹謗中傷
NO攻撃
※特に反応やお返事は細かくはしないと思います
ご了承下さい
匿名24番さん (1/1)
アニメもドラマも私には合わないみたいなので、情報自体を見ないです。
メディア化を受け入れるか否か、好きか嫌いかは個人の自由だけど、役者に対して外見否定とかは単なる中傷にしかならない。
匿名23番さん (1/1)
私はドラマ化は平気だけどアニメ化ドラマCD化が苦手
ドラマは同じタイトルの同じ設定の同じ名前の別もの
(別の話というよりは2次元と3次元で自分の中で立ち位置が違いすぎる)
として捉えられるけど
まんがで声のイメージが固まりすぎて
アニメとかドラマCDとか聴くとコレジャナイ感が出てしまう
匿名21番さん (2/2)
>>26
↑に書き忘れたこと
「映像メディア化」は作者がOKを出したからそうなったのでは?いやだったけど断れなくて、とか色々あるとは思いますが。好きな作品が低クオリティで映像化したり、利権が絡んだキャスティングになってたり、原作と違う展開をしたり、なんだかわからないテーマ曲が大ブレイクしたり、だったらメディア化しないでよーと思う気持ちはわかります。でも私は「自分の中でアレは別作品」と割り切って無視してます。作者さんがOKしたものを批判したくないです。作者も「メディア化の評判は悪いけど自分ノータッチだし」て流してるかもしれませんけどね。
匿名22番さん (1/1)
私が見た作品は原作者が実写ドラマを物凄く愛してくださって、大興奮してたので幸せな気持ちになった
匿名21番さん (1/2)
私はアジア人俳優に興味がないからドラマ化されても見ないけど、ドラマ化されれば原作者にはお金が入るから良いと思う。実写化するときすごく熱が入る原作者も、全く興味がなく好きにやってという原作者もいるみたい。アニメ化も有名漫画家が一切ノータッチと言ってたし。原作者がよい食べ物を食べられる生活を送れるならドラマ化はアリ。
匿名20番さん (1/1)
若手俳優の話題になるための踏み台として使われてる感じがしてなんだかなぁと思ってしまう。(だからといって有名俳優を使えという訳では無い。当方そもそも見ないです。)
あと、私はBLを嗜むのは多少の背徳感も楽しみの内だと思ってて作者さんの妄想をムフフと楽しむというか、キュンキュンさせてもらうというか...それを沢山の目や人の手を加えられて別の形でメディアに出力されるのは何か違う感じがして。まあつまり、腐ってる者同士でこっそり楽しみたいんですよ。
匿名15番さん (2/2)
某ドラマ、4話の途中でもう苦しくて見られなくなってしまいました。
ストーリーが痛くてという意味ではなく、子役への扱いのひどさと、キャラクターのシリアスな設定が生きて反映されていない点が主な原因です。
子役の扱いは本当にひどい。
監督やプロデューサーを始め、撮影に立ち会ったスタッフや相手役、事務所や親御さん、世に出るまでに関わった大人が誰一人止められなかったことが本当に悔やまれます。
子役の所属事務所は特に、以前もBLドラマで子役に性的なものを匂わせるシーンをやらせていたので余計に嫌悪感があります。
まして、社長から未成年男性の所属タレントへの性加害が大きくニュースで取り上げられて間もないこの時期に、無神経にも程があるのでは……。
まだ声変わりもしていないような未成年者への性暴力シーンを、実際に子役を使って大々的に描く必要性がまるでなく、そもそも地上波でこの作品を選んだところからもう間違いだったんだなと。
こういう無神経で倫理観のない映像作品が深夜といえど地上波に流されてしまっていて、また世間でのBL作品のイメージが悪化するんだろうなと思うと、悲しいですね。
実写BLは好きですが、こういう事象が続くと、もう頼むからやめてくれと言いたくなります。
匿名19番さん (1/1)
主さんがおっしゃるように映像化に向く向かないは作品によると思います。
私的には「きのう何食べた」や「おっさんずラブ」はOKなのですが、
「チェリまほ」はアニメだけでいいなって。
原作とは異なる部分がだいぶん(?)あるようなので…
ドラマがヒットしたのは知ってるのですがどうも食指が動きません。
アニメの続きが見たいです。とりあえず12月の映画を待っています。
匿名18番さん (1/1)
うん…
経験値浅い若手俳優さん達の演技力はまだ許せる
結局は原作に対して理解してない(読んでないんじゃないか?)脚本が全ての原因ではないかと思うわ
そんな場面無いわ!!!ヽ(`Д´)ノプンプン
匿名17番さん (1/1)
>>9
映像化できないシーンが多い、分かります。
原作では序盤で濡れ場があるものの、ドラマでは生身の人間がやるのでどうしてもムリヤリっぽく見えてしまうからハグ止まりだったり…仕方ないことだとは思うんですけど、なんか違う感ってのは否めませんよね。
キュンを重視した可愛らしいチェリまほとかは私見ですが地上波でもとてもうまくいったんじゃないかと思うので、実写化できそうな作品をしっかり選べばいいんじゃないかと思います。
性の劇薬のように、R指定映画のようなカテゴリーにしてしまえば、できる幅も広がるのかなとも思います。
匿名16番さん (2/2)
>>19
あれ、、匿名10番確実にあたしが書いた回答なのに別人扱いになってる
複垢作った記憶ないけどログインできなくなって新垢でも作ったんだっけ…
すごい怪しい奴みたいになってしまった
なんかすごい恥ずかしいな、これ
匿名16番さん (1/2)
久しぶり!昨年の自分へ
1年前に誓った実写への気持ち、今も変わらず実写は別物と割り切って感情を乱すことなく生きてるぞ
この1年でたくさん実写化したし、もう有名作品がバンバン映像化されるのは避けようがない時代になってきてるのでしょう
俳優さんも制作陣も原作者も誰も悪くない
実写化はいいこと
ただ自分にピタッとハマらないだけ
わたしは今後もページをめくってストーリーを楽しむスタイルでいくだろうな
ただ1年たって少し変わったのは、三次元に推しができて少しアクティブになった事だよ
何かを頑張ってる人はやっぱり素敵だし元気をもらえるね
ぼっちのつぶやきに書くべき内容かと思ったけど、思いもよらず過去の自分を見つけて書き込んでしまったわ
お目汚し失礼しました
匿名15番さん (1/2)
実写BLが好きで、原作ありなしに関わらず国内の作品はほとんど追っていますが、好きな作品は女性監督が多く、苦手というかあまりハマらなかった、途中で挫折してしまった作品は男性監督が多いことに気づきました。
漫画でもよく言われている印象ですが、映像全体の美しさや感情の機微などの表現はやはり女性監督の方が汲み取るのが上手なのでしょうか。
男性監督の作品はインティマシーシーンが即物的だったり逆にイメージシーン過ぎたり、なんというか共感性羞恥を煽られて見ていられなくなります。
匿名14番さん (1/1)
なんかこう、
特撮系→bl実写作品→普通の映像作品
みたいな流れが出来てるのかなぁ?
実写化したら売れるのは売れるし、悪いことではないんだけどねぇ。漫画ばっかりじゃなくて、小説からも実写作品出ないかなぁ
匿名13番さん (1/1)
BL作品がどんどん実写化されて、製作者側に「消費」されてるなあってすごく思う。
匿名2番さん (2/2)
まじかぁーーー・・・
実写化しちゃうんかぁーーー・・・
主演の俳優さんも監督さんのメッセージも真摯な感じがしたし、何より先生が嬉しいと思ってるようなのは良い事だなと思うけれど
見るかどうかはまだ自分の中では別問題…迷う、、、すごく迷う…
なぜこんな切り込んだ作品を?
チャレンジャーだな~
匿名12番さん (1/1)
トピ主です
皆さん、少しでもスッキリ出来てますか?
私はこのトピでじゃのめ先生作品のアニメ化を知り今映画部シリーズを読み始めております♪
一応。。。
その気はなくとも誰かを不快にさせるようなワードチョイスは気を付けて下さいね~
スッキリとモヤっとは真逆だと思うので、、、
ご配慮の上お気持ちを吐いて下されば、、、と思います
匿名11番さん (1/1)
>>11
全て共感です。
匿名10番さん (1/1)
今後のあたしへ
原作が好きな作品がメディア化されたらハマリ過ぎないようにしろーー!できるだけそのまま二次元だけで満足しておけ、お前に生身の人間を推す力量はねえし周りの同担に辟易する未来しか見えないぞーーー!
推し疲れたらトータルで損するぞ!!別物として楽しむんだ、分かったな!
匿名9番さん (1/1)
正直興味ない作品はスルーです、演技力とか気になるものがあったりしても
スルーです。一々気にしてたら一生BLドラマの地位が底だと思うので。
昔よりだいぶお金をかけてくれるようになってきたのではないでしょうか。
アニメ化でもドラマ化でもどっちにしろ残念な結果になることがあるので、
ドラマ化になってもドラマ化になったんだぁ。程度ですね。
最近ドラマ化も増えたので毎度毎度原作ファンが騒いでても、ドラマ化は今後も増えていくと思います。増えているということは一定の視聴層の獲得ができていると思うので、今後の向上にも期待です。
原作ファンの気持ちってどんなもんかわからないのですが
「どっちでもいい、ドラマ化は嫌だ、ドラマ化嬉しい」いろいろあると思います。また、新規の客層からしたら「出会えて良かった」と思う人も多いと思うので、私も昔まで、アニメ化ドラマ化は反対派でしたが、「興味無いから見ない」に落ち着きました。
自分が嫌だからと他の人の喜ばしいコンテンツを潰そうとする人がいたら
今後自分の好きなコンテンツにも飛び火しそうなので。
匿名8番さん (1/1)
濡れ場も含め、映像化出来ないシーンってBLは多いと思うんです。
なのに何故映像化するのか。
正直疑問でしかないですが、原作売れたからとりあえず映像化しとくか、売れたら儲けという制作側の魂胆が見え隠れしているようにしか思えないです。
原作ファンの気持ちを考えた映像化なんてないのだろうなと、考えてしまいます。
原作の続編決定が個人的には一番嬉しく思いますね。
匿名7番さん (1/2)
渦中の作品に関しては受けと攻めを男女に置き換えたらヤバさが伝わると思います。
もしテレビドラマで「ヒロインが人気アナウンサーの恋人(旦那さま)の為にアダルトグッズでならしながらお留守番」なんて放映したら殆どポルノです。
なのでBLとかTLとか演者の性別に限らずマズイです。
すごい深夜に放送するなら別ですが、じゃないとフツーに家族や子供が見る可能性もあるし、ぶっちゃけ怖いです。
あと今回は受け攻め双方特撮ヒーローの方なので、子供たちのヒーローの印象が薄れてないうちにBLドラマに出るのはどうかって意見もありましたね。
もし何かのきっかけで目にしちゃったらお母さんがたがごまかすの大変そうだ。
匿名6番さん (1/1)
私は所謂アニメ声が苦手でドラマCDもアニメも見ません。
ドラマも日本のモノは笑いに振り切ったモノはいいんですけど、それ以外はどうも芝居臭くて…
それでも映像化賛成派です。
もし映像化を見ても原作を嫌いになるなんてことはないし、原作から映像化へ流れる人より、映像化から原作へ流れる人の方が圧倒的に多いと思うからです。そしたら原作者様の収入が上がって、アシスタントを雇えるぐらいになって、数年毎の新刊発行が早まるかもしれない!
腐女子・腐男子が増えてBL界がもっと活性化して作家様達の収入が上がって健康的に快適に過ごせるなら、見ないけど行け行けドンドンもっとやれ!と思ってます。
匿名5番さん (1/1)
Twitterやここのスレの実写化に対する反応を見る限り、完全オリジナルのBLドラマだったらいいんじゃないかなと思います。
実写化で色々思うところがありましたが、4番さんの「メディア化は原作ファンのためにやってるわけじゃない」のなら原作キャラの見た目や実写化するにあたってオリジナルストーリーが入ってくるのは、普段このジャンルを目にしない人の為のもの、と考えたら納得です。
原作が好きな自分からしたらなんでかなーと思う所もドラマしか見てない人からすれば違和感ないですから。
でもだったらなんでわざわざ原作があるものを実写化するのかな、と思ってしまいます。普段BLに触れない層をターゲットにするなら元があるものを色々変えて世に出して毎回文句言われる、という一連の流れが出来上がってるので、だったら一から考えたドラマにすればいいのになあと、、。
まあそれが無理だから原作付きになるんでしょうけど。
匿名4番さん (1/1)
メディア化は原作ファンのためにやってるわけじゃないです。
メディア化は、原作だけでは作品に触れなかった人にも作品を広めたり、作品の新しい形を楽しんでもらうためにやってると、あるメディア化作品の原作者の方がおっしゃっていました。
以前、あるドラマが好きだったのですが、見もせずに頭ごなしに貶したりバカにする原作ファンが多くて、ドラマファンとしては感じが悪かったですよ。役者さんのビジュアルになんか言ったりね。二次元と三次元では見せ方も違うのに、二次元の物差しだけで測られてもと思いました。
見たくないのに広告とかで目に入ってくるということはあると思うので、そこは実写見たくもない人からしたら災難だろうし、強制的に見せられたものに不用意な感想をぽろっと漏らすのは仕方ないとは思います。
ただネットで言葉を発する時は、それを好きな人もいるということを意識してもらえると、平和かと思います。
せめて検索避けするとかね。(オタクはパブサするので…)
ドラマCDもギリ聴けるくらいの原作しか見ない人間です。
アニメ、実写も苦手だし見ない選択をしてますが大好きな作品だからこそ見たい気持ちとビジュも内容も原作とは違いすぎると思うとマイナスの感情にしかならなくて辛い……。
そして、実写化するとこぞって主演の俳優さん達をカプとして見すぎている人達が多くて、余所に持ち出す方が多くて言い方悪いけど気持ち悪い。
前と比べたら商業として幅が広がってきて嬉しいと思う反面、売れた原作だけどどこを目的として売り出しているのか謎な映像化に疑問しかないです。
匿名3番さん (1/1)
出演者さんのビジュアルって本当に大事だと思います。
髪色はもちろん、見た目の特徴も多少は寄せてくれないとこれ原作ありの実写化にする必要あるのかな?と思ってしまいます。
例えば実写化でホクロがあったキャラを見て、口元目元にホクロあるキャラ好き!→原作見てみよう!!で見てみたら無くて、ただ俳優さん自前のホクロだった時は凄く複雑な気持ちでしたね笑
あとはやっぱり作者さんが喜んでるのが、あー喜べない読者でごめんなさいって思う時も多々あります。
「忠実に再現して下さって〜」とか読者の私から見たら!?!?だけど書き手の作者さん本人が見たら忠実だと言うのだから、解釈がこんなに違ったんだと驚きもあって、とにかく複雑です。
匿名2番さん (1/2)
おじゃまします
渦中の作品ではないですが、、、
じゃのめ先生のアニメ化はすごい楽しみにしています!
渦中の作品自体は大好きですが実写化では私が好きだったあのモエロは無理だろうな、と思うと怖くて見れないです
全く違う別物として見る位なら初めから見ない方がいいと思っているけど何かそれで原作が不人気とか思われるのも何だか嫌だし、、、悩ましい
漫画の人気に便乗した感がどうしても透けて見えるビジネス臭が嫌だなぁ
確かにビジネスだからBL好き向けとは限らないのか…!と1番さんの意見を見てそれもそうか…と思った
作品名とか役名とか変えて欲しい
原案として作品名を使う位にしてくれたらいいのにな~
匿名1番さん (1/1)
そもそも実写化とアニメ化の視聴者ターゲットって、BLファンなのかな?
アニメは分かんないけど、実写はBL勢だけじゃなくて、一般の人もターゲットにしてません?
「おっさんずラブ」、「チェリまほ」とかで手応えあったから、BL原作にして、どんどん制作してるだけじゃない?
一般漫画も原作完結してないものでもヒットしそうなら、どんどん実写化しちゃうし、結末なんて原作終わってないから、もう別の作品だったりする。
実写化は、もうBLではなく、あくまで原案で別の作品と思った方が良い。