匿名3番さん (1/1)
BLはキャラを「受け」と「攻め」と呼んでいますが、これってセッのポジションで呼んでるのですよね??
エロなし作品は受け攻め不明ですし・・・
TLに置き換えたらチンとマンて呼んでるみたいな状態ですよね??
実在しなくても、キャラクターをそういう呼び方するのは、すごい違和感なんですが、、
こんなこと思うのは私だけですか?
匿名3番さん (1/1)
>>1
二次創作で精神的攻め受けは聞いたことがありますが、BLで受け攻めの話で揉めると必ずどちらが入れるかが重要という結論になっていました。結局セッのポジションの話に落ち着くんです。
だからそれを呼び名にするのが違和感って話なのでした。
>>2
エロがなければどちらが受けでも攻めでもないので、シモくない言い替えはイコールになりませんよね??
「男と女」とイコールになるのは「男と男」です。
受け攻めを性別と受け取るならこういう主張になるのは分かりましたが、エロなしでも受け攻めが決まっているとなると、受けらしさ・攻めらしさについて独自の基準が必要じゃないですか??
それってエロで受け攻め逆だといって荒れる原因なのでは・・・
「受け」「攻め」呼びに違和感ないのですね
と分かりました。
匿名2番さん (1/1)
受け攻めは概念だと思っているので、特に気にしたことないです。TLに置き換えたら、というお話をされていましたが、それだって別に、シモくない方に言い換えたら、単に「男」と「女」ということなのでは?
こんなことを言うのは、リバが受け付けない、という知り合いの、「受け攻めは性別だ」という主張を聞いたことがあるからです。私はリバでも美味しくいただくほうなので、これまた特に気にしたことはなかったのですが、聞いた時にはそういうふうに考える方もいるんだな〜、と思って、何となく心に残っていました。人それぞれですね。
匿名1番さん (1/1)
その通り、セックスのポジションから来ている呼び方ですね。
稀にエロ描写が全く無い作品でも攻めと受けが決まっているものもあります。更にいうと、BLではなく男女のカップリングの二次創作で、女性キャラが攻めとされるものもあったりするので、単なるポジションだけでなく、気持ちの問題というのもありそうです。
この質問に関する回答は締め切られました