匿名
あけましておめでとうございます!
お正月です!
季節感あふれる話題に入りたいと思います。
①おせち料理の中で一番好きなのはナンデスカ?
②雑煮の中に何を入れますか?
えぇ、「ぞうに」の中です。
どなたですか!?ア●●の中とか尿●とかフライングで答えてる人!ちがいますよっ!
初心にかえってみなさまの赤裸々ラララ♪なお答えをお待ちしております。
匿名
お正月にだけ売ってるのかと思ってたら1年中伊達巻き売っているのだね。お正月が懐かしくなり伊達巻き買ってしまった5月。
伊達巻きをそのまま食う贅沢。贅沢してしまっただよ。
匿名
うちだけなんやろか。
①佃煮
②雑煮には餅とうどんと鶏肉。
ギャー!もーすみませーん!
× >もう12/12~~~
○ 1/12 アホー!!じぶーんっ!!新年早々からーっ><
黒豆ファンの皆様は黒い粒で♪
黒い粒で、お好きなあそこに艶ボクロを置こう~♪
(ササーーーッ あ、またやっちゃいましたー??)
(-。-)y-゜゜゜現実逃避っと・・・
^^b
チョロギは乗せたい所にどうぞ♪
ofnoticeさんのお気に召すまま♡
自分だったら、男の平坦な胸のピンク粒横に真っ赤なチョロ粒を横一列に並べてみるのも良いかな~
へその窪みに1粒入れたら、周りを花形に飾ってもgood!!
半立ちの先ぽにも一粒添えると、アラ不思議?!
途端にファンシーグッズ♪
あぁーっ!!そんな目で見ないで下さーいっ!!
もう12/12・・・正月気分はもうお終いにしますです!
>橘さん
Σ(゚д゚) な、なるほど…!のせるんですか!
で、どこにのせるのかが気になるが…
巨大なチョロギがあったら、入れたり出したり…なんとかパールみたいな使い方ができるのではないかと…
>ポッチさん
黒豆ー!私も黒豆好きなんですよ!鉄なべで煮る自作黒豆!
チョロギ…たしかにかわいいですよね、バーバパパみたいで。
しかし、橘さんとofはそういう発想にはいかず、ヨゴレまくってますw
>もこもこさん
ブリって煮ても焼いてもうまいよね…。刺身でも。
たとえるなら、「お魚界の総受け♪」だと思います。
予想以上にお雑煮とかおせちって地方差があって面白いですねぇ~!
ofnoticeさんこんばんは!
レス有難うございます!
すみません、ちょっと私の書き方が雑でした(^^;)
鰤は切り身(照り焼きとかするぐらいの大きさ)をお雑煮に入れます。
塩を軽く振って茹でたものを盛り付けます。
鰤は出汁要員ではなく、身を美味しく頂きます。
で、今現在住んでいる地域の話ですが、こちらではとあるお魚(名前忘れちゃいましたが)を乾して焼いて、乾して焼いて・・・と何度か繰り返し、からっからにしたものを『出汁』にして使うそうです。
それにしても、本当に地域で違って面白いですねー!
伊達巻好き!って方がいっぱいいるのが嬉しい(^^)
では、お邪魔いたしました。
ofnoticeさま、皆さま、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
タイトルを拝見して思いっきり『ア●●の中』をイメージした汚れきってるワタクシです…。
①黒豆です!
ただ単に豆好きなのですが、あれだけは手間暇かけて煮ますですよ。作った本人が一番モリモリ食べてて、ちょっと悲しい光景です。
②私は関東出身なので、すまし汁にかまぼこやら三つ葉やら入ったあっさり系で育ちましたが、主人は関西出身。白みそに、大根・サトイモ・ごぼうetc.のそれは具だくさんのお雑煮です。我が家では主人の希望により白みそベースのお雑煮です。
チョロギネタですが。
私は結婚して主人の実家のおせちの中に入っているチョロギを見たとき感動しました。自然界が作る傑作ではないですか!あの形。大きさ。可愛い~~!と思ってですね。
私の出身地区では見たことがなかったのでびっくりしました。
今年の年末に初めて近所のスーパーでチョロギが売られているのを見て思わず買ってしまいましたです。
>ofnoticeさん
チョロギが百均で売っているってーっ?!
って、行ったことが数回しかないので知らないだけなんだけど^^;
うちは正月しか出てこないんだよー
そして、アレ、乗せる方だと妄想してたけど、入れるほうとはーっ!!さすがはofnoticeさん♪
うずまきの形しているしねーー?!
赤く染まるア●●・・・
晴々さんの、ゴロ里芋とイカの輪は煮締めに入っています^^
うちは細っこいインゲン(自宅庭・産)だったけど、そこに孟宗竹とか入れたい!もーバッチリですねー!
失礼しました!
>galooさん
あけましておめでとうございます。
コンソメ味のお雑煮とはこれまたトレビア~ンです。
バーゲン?えぇ大丈夫です。本屋で自分限定のBLバーゲン買いしましたから!(いやそれちっともバーゲンじゃないし)そこでエロエロしい3Pモノばっか10冊も買ってくる自分に軽く自己嫌悪感じましたけどね…orz
>晴々さん
イカにサトイモ…もはや形状だけで危険です!
ていうか、おせちにイカ&サトイモとか関東ではないし。
お雑煮は…え!?餅だけなの!?
攻めが武骨な手でこんな漢らしい雑煮持ってきたら、具だくさんの雑煮を期待していた受けちゃんと軽く言い争いになりそうで萌えます。そして姫はじめで…ってあれっ?なんかデジャヴ…
>橘さん
チョロギって、うちの近所にある100円ショップで情事…じゃなくて常時売ってるんですよ。
で、うちの母上がそれを束で買ってきてポリポリ食ってるわけですよ!なので、チョロギ見ても「正月」って気がしないんですよ!
ってか、あれ見て形がエロいとか、ア●●に入れたらどうなるかとか考える自分に嫌気がさします
>サガンさん
キター!京都!!!ブラボー!
「りゅうひ巻」?なんぞそれ、と思って調べましたらありました。
これの芯がないものは関東でもよく見かけますが、カマボコを昆布が後ろから抱いているような形がエロいとか…いやもういいです、ちょっと自分がイヤです。
>もこもこさん
話聞いてるともんのすごくおいしそうなんですけど!
しかも鰤がダシですと!?なにそれなにそれーっ!?どんだけ豪華…。
>arzt1115さん
痛くなくて気持ちのいいもの…おせち料理には多そうですよ(ニヤリ)黒豆とかチョロギとか昆布巻きとかエネマグラとか…ってあれ?なんか一個おせちじゃないものがあるような…気のせいですかね?
仙台は一度行ってみたいところでございます。なんか食べ物うまそうだし~。
どうでもいいが「じいさん」に噴いた。
「Gさん」?「自慰さん」??
以上、制作中でちっと暴走気味のofでした。
ofnoticeさま、皆さま、あけましておめでとうございます。
年頭から美味しそうな話題ですね~!!(私は最初、ア○ルに入れるのは、痛く無くて、気持ちの良さげなもので~とか考えていたら、あらら。)
で、①好きなおせちは『黒豆』(単に豆好き。『黒豆せんべい』ってあるんですが、被災した時は横浜の友達が『マジでじいさん(←親しい友達は『じいさん』と私を呼びます)に黒豆せんべい送ろうと思ったよ~』というメールをくれたほど好きだったりします)
因みに、伊達巻きも好きです。(友達の家では伊達巻きを手作りしていたなぁ。。)
②雑煮の具ですが、いりこ出汁ベースで、大根とニンジンの千切り、凍み豆腐(関東では高野豆腐のことですが、何と言っても仙台は政宗様が兵糧の為に作ったという『しみどうふ』が定番です)、鶏肉に、焼いた餅がすまし汁に入ります。(子供のころは、餅を焼く係でした)
今はすっかり手抜きをして、おせち料理を作らなくなりましたね。手料理の良いところは、自分好みの味に仕上げられることですな。(でも、最近は時間が取れないのを理由に、手抜き三昧です)
ofnoticeさんこんばんは!
皆さま、あけましておめでとうございます!!
①
伊達巻です。
甘くておいしい!とモリモリ食べて、食べつくしてしまうので時に「食べ過ぎ!」と怒られます。
②
ほぼ関西風なお出汁のお雑煮です。
具は人参・大根・三つ葉・おあげ・ねぎ・寿の文字の入ったナルト・蛤・鰤(母が具だくさん好きなので地域独特のもの以外も入れられていると思われます)
餅は丸餅で別湯でしたものをお雑煮に入れます。
で、今朝ちょうど母が「そろそろ鰤を片付けてしまわないと食べれなくなる」というので、両親(郷里がほぼ同じ地域)に「お雑煮になんで鰤入れるん?」と聞いたところでした。
・・・ン十年毎年食しておりますがあまり理由など気にとめておらず。今更ながら聞いてみたところ・・・
曰く昔はめったに食べられる魚ではないから(高いからとか、山間なので鮮魚が手に入り難かった)というような理由だそうです。
なので、郷里近くの町では時期になると毎年ブリの市が開かれるそうです。
両親の郷里付近では鰤らしいのですが、今現在住んでいる辺りではまた別のお魚が入るらしく、食べるのではなく出汁に使うのだそうです。
同じ県内ながら、地域によって違うのだなぁと思いつつ、3日目のお雑煮を食しました。
ofnoticeさま、みなさま、あけましておめでとうございます。
どこに何を突っ込もうかと思っていたら………(ガックリ)
①なんだろう。
「栗きんとん」!と答えたいところですが、我が家ではあまり出てきませんね。
その代用?的位置になるのかな。
黒豆に入ってる栗(笑)
栗好きです。
あと、「りゅうひ巻」が好きですね。
昆布巻はあまり好きではないんですが。
酢漬けのお魚って結構いいと思います。
②京都なので白味噌仕立てに丸餅です。
具は大体、三つ葉と大根とはまぐりかな。
今年は母親の体調とかの加減もあってはまぐりなしで里芋が投入されてました。
白味噌はね、ホントどろっとしててまったりです。
美味しいし好きなんですけど、食べ終わった後には何か飲み物で口の中をさっぱりさせたくなりますね。
年によっては初日、白味噌仕立てで、別の日におすましとかもありますね。
そして、正月を過ぎるとおぜんざいを食べるパターン。
最近は野菜作ってるので、家でできた野菜を入れたおせちになるパターンが覆いですね。
①「ちょ呂儀」小さくて赤くて酸っぱいの。
「伊達巻」刺し身のわさび醤油で甘さを殺して食します。
「煮締め」ゴロっとした具が好き。
②雑煮大好き!
すまし汁関東バージョンと味噌に鮭といくらの北海道バージョン
で、正月中は餅っ腹^^
餅は小さい正方形に切って(餅の支度は男の仕事)、焼いてから入れる派。
高校ン時、相撲部員がまわし姿で餅突くボランティアしてたよ・・・
of姐さん、おせち好きの皆さま、遅ればせながらおめでとうござます!今年もよろしくお願いします。
おせち、このトピで人気の高いくりきんとんですが、私は大なべリレーで使用した大なべに「売りに歩くのか?」というくらい大量に作ります…。きんとん大量製作が当家の伝統らしい。
ちるちるユーザーのきんとん好きの方々に配って歩きたいくらいです。
でも私が好きなのは、さといもとイカの煮物!
たまに、丸いさといもが、これまた丸いリング状のイカにスポっと収まっているのを見るとムラムラします。
あと、黄金イカも好きです。イカが黄色いつぶつぶまみれになっているのを見るとム(以下略)。
お雑煮は、かつおと昆布でとったお吸い物に餅のみ!
具は餅だけです。トッピングに花かつおかけるくらいです。
みなさんのお雑煮の豪華さにびびっています。
ofnoticeさま、みなさま、明けましておめでとうございます。
参加させていただきます♪
①昔は栗きんとんが好きだったのですが、今回食べたら甘すぎてダメでした。今は数の子が一番好きです。昔は数の子の魅力は全く分からなかったのですが、年とったから味覚が変わったのかもしれません。。。
②うちのお雑煮は変わっていてコンソメ味なんです。他の家でコンソメ味の家は聞いた事ないのでかなり珍しいみたいです。でも美味しいんですよ~♪入れる具材はもち、ベーコン、大根、ニンジン、セロリ、三つ葉です。
今日は日本全国バーゲンの日ですが皆様買いすぎには気をつけましょう。BLを買う分がなくなってしまいます(汗)
昨晩、別スレッドの回答作成で、ライフが0になった私、参加させていただきまーす。
今年は、配食サービスさんの1~2人向けのおせち(高齢者向けだから、低カロリーで薄味なの クセにになりそう)を食べているので、自作はお雑煮だけです。
①おせち料理の中で一番好きなのはナンデスカ?
「五目きんぴら」です。
私も好き。だが、周辺の友達に大好評で「持ち寄りの忘年会に必ず持ってきてくれ!」と頼まれています。
作り方は、ごぼうきんぴらの応用なんですがね。
ごぼう・人参に、茹で筍・れんこん・干ししいたけ・しらたき・油揚げ(それぞれの下処理は省略するよ)を全部千切りにして、きんぴらを作るの。最後にお酢を大さじ1杯をさらっと混ぜ、炒った白ゴマをふりかけて、完成。
私の友達は、独身が多いので、野菜たっぷり繊維質たっぷりなところが、ウケているらしいのかな? よくわからん。
②雑煮の中に何を入れますか?
<ピピンママ直伝の我が家のお雑煮>=超シンプルの角餅・清汁仕立て
一番出しの清汁で、千切りした大根と人参(紅白でおめでたい)を、けして(強調!)沸騰しないように気を付けて煮ておきます。
おわんに、焼いた角餅・かまぼこ・切った三つ葉・千切りした柚子の皮を盛りつけ、熱々の清汁をかけて、すかさずおわんの蓋をかぶせ、蒸らします。
食卓に運ぶ頃には、薬味にも熱が通って食べごろになるという具合。
私の祖父は、あの「あん入り丸餅・白味噌仕立の雑煮」で有名な、四国の香川県高松市出身です。
http://wwwi.netwave.or.jp/~mochiya/index2.html
北海道に入植して以来、「食べられない」と諦めていたそうです。
ところが、電気餅つき機が発売され、自宅で「あん入り丸餅」が作れるようになりました。
祖母は、祖父が長年諦めていた「あん入り丸餅・白味噌仕立の雑煮」を作りました。祖父が喜んだことは言うまでもなし、年寄りなのにお代わりし放題。
しかし、初めていただいた私を含め、子・孫たちは次々撃沈しました。死屍累々。
「あん入り丸餅」がね、白味噌汁で煮込んであるので、溶けてるの。もう口に入っているのが、餅だか汁だかわからないうえ、甘いのとしょっぱいのが、渾然一体となって…、すごい破壊力。(褒め言葉)
翌年以降、祖父専用のお雑煮になりました。
香川県高松市出身の方、お気に触ったらごめんなさい。
でも、祖父は「こったら、うんめーモンわからんヤツは馬鹿だ」(こんなに美味しいのに、価値がわからないなんてかわいそうだねえ)と、毎年言っていました。
>眠れる森兄者
イ●ンで買ってきたんですかそうですか…
イヤン♪じゃなくてイオン。←言ってみたかっただけ
白みそに水菜に根菜類、ってなんか異様にうまそう…。
>雀影さん
あの穴に唐辛子…つまり
唐辛子(俺様攻め)×蓮(薄幸美人受け)
なんすかこの中華系カポーみたいな組み合わせはっ!?
いやでもイケるかも…。
>はじめ×2さん
あけましておめでとうございまする。
今年もよろしくおねがいします。
ツヤツヤしていて黒光りしていて…それに金粉ですか。
うわー。←あきらかに別のものが頭をよぎっている
実は黒豆煮るの好きです。
で、雑煮に白みそ!きました!どんな味なんだろう…。
かわゆい受けがエプロンなぞして白みそ仕立ての雑煮つくって出した…とかってえらい萌えるシチュなんですけど…
そして関東出身の俺様な攻めと微妙にモメる→最後は姫はじめでまるくおさまる、みたいな?
>なおぽんさん
皿鉢料理!!!!
噂には聞いてましたが、マジで皿鉢なんだ…。一度食べてみたいです。ちるちるオフ会@高知とかあったらやっぱり皿鉢料理出るんでしょうか?
しかも雑煮も超オトコマエだよさすが高知…。
今まさに、親戚が集まってお正月をしています。
①おせち料理で好きなの
残念なことにおせち料理を食べたことがありません。なので「栗きんとん」を食べてみたいです。
では、お正月に何を食べているかというと、高知県ではお正月に限らず集まりがある時は「皿鉢(さわち)」という直径が30センチ以上ある大皿に盛られたお料理を食べます。
お刺身のお皿、お寿司のお皿、お惣菜のお皿などいっぱいあります。だいたい仕出し屋さんに頼みます。
②お雑煮の具
具はお餅とお揚げのみ!おつゆはお醤油ベースの濃い目です。
お餅は祖母のついたお餅で、お米の粒粒が残っています。
形は適当に切り分けられているので、台形だったり三角形だったりしています。
皆さま食べすぎには気をつけてください。
休み明けに仕事の制服が着えんかったらどうしよう…
ofnotice様、明けましておめでとうございます♪
今年もどうぞ宜しくお願い致しますわ~
\(^o^)/
さて、おせち料理ですわね?
普通に黒豆が好きです。
あの艶々して黒光りした感じが何とも美しい…。金粉なぞまぶされたらもう、どこぞの御公家さん?
因みに我が家の「おせち」は、今年もデパートで注文した物です(←だって料理苦手なんだもん)
雑煮
ウチは、大根・金時人参・里芋・ゴボウ・丸餅が入った白味噌です!
鰹節ではなく、昆布と煮干しで出汁をとります。
地方によって違う雑煮、何か色々食べ比べてみたくなりましたwww
唐辛子が入り込んだりしているところが好きなの。
ということで、好きなおせちは酢蓮です。
黒豆は普通に好きだけど、きんとんはちょっと苦手。
昆布巻きは中身なしの昆布だけのが好きで、ごまめは嫌いです。
家の実家のお雑煮は、大根ニンジン小松菜里芋、油揚げに竹輪に鳴門、鶏と鰹の出汁で醤油味、餅は角餅。
鶏は出汁用なので、肉は雑煮の具にせず、取り出して煮染めの方に加えます。
私の両親それぞれの実家の雑煮も同じなので、多分神奈川東部では定番なんだと思います。
>クリボウさん
正月そうそう、笑わかしていただきましてありがとうございます。
菊花カブ…菊花…菊花の契り…
真っ白なタラを…ゴリゴリグリグリ…
どんな鬼畜攻めなのかと。
クリボウさんのHNがすでに鬼畜に思える件。
>葡萄瓜さんagain
もしやそれは京人参てヤツですか?
へー、金時人参ていうんだー。
リバありで聖護院カブ×金時人参なんてどうでしょう?
聖護院カブ「なんだおまえ。真っ赤になって…カワイイな」
金時人参「おまえも白くてすべすべだな。綺麗だ」
>カイさん
こ、こんにゃく!…し、しかもねじる!ハァハァハァハァ
お雑煮に味噌って、大学時代に関西から来たクラスメートに聞いたときはビックリでした。でも、江戸前よりも関西のほうがうまそうですよね。。。
>おっさん
大根と人参の味噌仕立てなんですか!?へー。味噌は八丁味噌とか?
①おせち料理
イオンで買ってきました、980円。
ほとんどちょっと豪華なお弁当ですな・・・
でも伊達巻だけは別途買ってきました。だから伊達巻。
②雑煮
父方は関西なのにすまし。多分岡山の方の影響でしょう。
水菜とかごぼうとか入れたりするやたら繊維質なお雑煮。
母方は典型的な関西。白みそに人参大根里芋まで入れる
どろっどろの雑煮。
今年は母方の方で作りました。
>カイさん
どこの地方か忘れたけど、
お汁粉のような小豆で作る場所もあったと思います。
明けましたね~。
①我が家のおせち・・・毎年スーパーの詰め合わせを買ってます。
妻、仕事の為。
②我が家の雑煮・・・大根と人参の味噌汁に餅が入ってます。
角餅です。(鏡餅を切ると変な形になるバージョンも)
ofnoticeさん、明けましておめでとうございます。
毎年おせちは年末の晩御飯になるのが私の家…
その中でも1番好きな食べ物は「こんにゃく」
こんにゃくを炊いた後、ねじってます。
そしてお雑煮の中には何が入ってるかというと…
(私、大福は好きなんですが、それ以外のお餅があまり好きではないので結婚してから作った事がありません(^^;)
実家の時には、ほうれん草、大根、金時人参ですね。
私だけ餅抜きで(そしておつゆは味噌ベースです。)
雑煮じゃなくてただの味噌汁飲んでる感じです。
そういえば雑煮って味噌ベースか醤油ベースに分かれるんですよね?
ちょいと脱線を。
>ofnoticeさん
金時人参とはほぼ12月頃にしか一般市場に出回らない
人参です。
おせち料理の中にある人参の炊き合わせは金時人参を
用いたものですね。
あとは紅白なますにも用いられたりします。
一名を和人参。普通に出回っている西洋人参とは違い
紅色で肉質が柔らかいです。
紅白なますの大根×(金時)人参も擬人化によさ気ですが、
金時人参×西洋人参もこの季節らしくて面白そうですね。
>江名さん
おぉ~なんかすっごいですねお雑煮。
キノコとソーセージのお雑煮ってどんな3P雑煮かと刮目して考えた!
>御影さん
擬人化、めちゃめちゃオッケーですw
お汁粉ってうまいよねー!
>葡萄瓜さん
高揚感をそのままぶちまけていただいてもよかったんですがw
金時ニンジンって何ですか?なんかおいしそうです。。。
>_モコ_さん
黒豆…な、なんか意味もなく ハァハァしますな
昆布巻き…和服の裾を豪快にめくって後ろからいたすのも「昆布巻き」と言うそうですよ ハァハァ 「茅島氏」シリーズにあったよ、そういうの!
数の子…か、数の子天井 ハァハァ つうか男で数の子天井とかミミズ千本って人体の構造上どうかと思うがそれが成立するのがBL
あけましておめでとうございます。
ofnoticeさま、おじゃまいたします。
おせちもお雑煮も旦那が食べないので実家を思い出して…。
①おせち
酸っぱいものが好きなのでなますや菊花かぶが好きでした。
綺麗に色づいて花開いたかぶが目に楽しかったなぁ。
…薄紅に色づいた菊…ニヤリ(〃∇〃)
②お雑煮
鰹、しいたけでとった出汁のすまし汁に醤油、中身は鶏とにんじん、小松菜、角餅です。
祖母が存命だった頃はきんとんやかまぼこも手作りして子どもの私も裏漉しを手伝ってました。
あの時、ふうふう言いながらやってた裏漉しも今なら鱈を漉し器に押し付けながら「もう限界?まだまだ足りねんじゃね?」くらい言いながら楽しめるのになぁ←バカ。
お重を寮に見立てておせち擬人化も楽しそうww
ofnoticeさん、皆さま、明けましておめでとうございますっ!
本年も沢山楽しませて頂きつつ、私も参加させて下さいー(*´ω`*)
① おせち料理……というよりオードブルなんですよ!
ワタクシ、生まれも育ちも北海道でしぶとく生息中ですが、まるでパーティーか!という料理しかほぼ出ません。
唯一「らしい」物と言うと、黒豆(ハアハア)・昆布巻き(ハアハア)・数の子(ハアハア)・伊達巻……位でしょうか。
その中だったら、伊達巻かなぁと。
(※御影さんのお言葉を読んで、既に擬人化妄想始まってましたスイマセン)
因みに、ザンギ(唐揚げ)・ウィンナー・生ハム・タラバガニ・うま煮・れんこん金平・茶わん蒸し・チキンナゲット・エビフライ諸々、大皿2枚位+お寿司が、昨晩大晦日のゴハン。
それの残り+上記4品が元旦に出されると言う仕組みの我が家です。
② お雑煮(だったのかぁガックリ)の中身
うちも具だくさんの部類かと!
お餅は四角いお餅。
鶏肉・ゴボウ・にんじん・三つ葉・しいたけ……位だと思うんですが、何せオツユが見えない程具を入れまくりなんです。
既に「具を食す」という状態。これが美味しんですよねー。
脳内擬人化祭りが……正月から目出度い私の脳内にカンパイ(笑)
思わず連想ゲームかと身構えた当方の高揚感を返してください(笑)
①
伊達巻です。
近所に手頃な価格(通常品の約半額)でしかも旨い
伊達巻を売る店があるので重箱に詰める以外にも、と
余分に買っていたりします。
②
大根・金時人参・春菊です。
白味噌は使った覚えがありませんね。
餅は丸餅で。
ofnoticeさん、こんにちは、今年も楽しいトピを期待しております♪
① おせち料理って我が家では食べず(多くて食べきれないんですよ~)、
親戚の家に行くと出していただき、食べる、という程度。
そんななので「何が入っていたっけ?」とまず考えてしまうのですが、
ん~~、やっぱり「栗きんとん」かなぁ
昔実家にいた頃、母と一緒に作り、裏ごしがたいそう面倒だった記憶がありで、
なんだか手が伸びます。あ、甘いものが好き、という単純な理由もあり。
② 反対にお雑煮は正月に限らず冬の期間はよく作るので、
(冷凍庫に常時わんさか実家から送られてきた餅が入っているため)
冷蔵庫にあるものを適当~に入れますw
基本は、鶏肉・大根・人参・白菜・キノコ類。
鶏肉がなくて、ソーセージやベーコンを入れて、もはやただの餅入りスープの時もw
「きのう何食べた?」の3巻に “具だくさん雑煮” が載っていて、
真似して、ゆずの葉と、もみのりを入れていたこともありましたが、
ん~~、そういう手間なことは、なかなか続かないですね(^^;
って、全然BL関係ないし!!
み、みなさんの、脳内で、キノコとソーセージを太文字にしてもらって・・・
とかは・・・ダメ、かな?w
明けましておめでとうございます。
①私もおせちの中だったら、栗きんとんです。甘いものは結構好きです。もう、このトピを見てると、おせち擬人化が始まるのかな?(笑)と思ってしまいますよ!
②雑煮の中は、焼いた角餅と、鶏肉、にんじん、三つ葉などで、醤油味です。お雑煮もおいしいですが、お汁粉大好きです。
この質問に関する回答は締め切られました