匿名
最近ハマった者です。
「萌え」という言葉は非常に便利なものですが、そんなに前から使われてたものではないですよね。
その前はどんな言葉で「萌え」状態を表現していたのですか?
匿名
わたしは何故だかずっと、「すごいよ!!マサルさん」の女の子キャラともえ(モエモエ)から来ていると思っていました。
エロゲかは分かりませんが、
私も美少女ゲームのキャラ「萌ちゃん」から
きていると聞いて信じていました。
他の説があるのですね…。
かれこれ8年くらい前に聞いて、当時は
具体的にゲーム名とかも聞いていたので
信憑性があると思っていましたが
もう今からでは特定できないのでしょうかね^^;
上にいくつか単語が書いてありますが、なんとなぁく意味が違うんじゃないかと思うんですよ「萌え」ってのと。
あ、でも今は「萌え」の意味自体意味が大分変わってきているようなので、そういう意味では「面妖」とかも十分そうなのかも、なんですが。
以前何かの番組で、司会者がアキバの美少女オタクの人達に「萌えって何だ?」って聞いたら、「なんとも言い合わせない、胸の裡からなんかこう・・・せりあがってくる感情というか激情」って言う答えが返って来たんですよ。
私は、元々のこの単語の意味としては確かにそうだ、と思ったんですね。
この単語、元はエロゲーから来た・・・と私は記憶していたんですよね、男と女の。
反対語が「萎え」っていう事を考えれば・・・・・まぁ端的に言えば「エレクト」? みたいな。
実は、初め「萌え」って言葉、私嫌いだったのですよ。(笑)
ってか、今はもちろんふつうに自ら「萌え」って単語使っちゃってますよ?(大体サイト名に「♂×♂ 萌へ萌へ研究所」なんてつけてるヤツだし)
何で今は使えちゃってるか、って言うと、まぁ・・・・・・「萌え」って感覚が今じゃ結構身近で手軽な意味に変わって来ちゃったからというか・・・・・
大体、今「萌え」って言葉抜きにしては腐出来ませんしね☆
これはサスガにどうかと思うんですが・・・・・以前私の友達の腐で、「今「面白い」ってだけでも「萌え」って言ったりするよ~」って言ってる人いました。
今じゃぁ紳士服雑誌まグラビアで阿部寛がこの言葉でっかく胸んトコにプリントされたジャージ着る程度にはライトな意味になってます。←だからどうした
「萌え」って言葉をどうとらえるか、で話はビミョウに違うとは思うんですが、私はこの言葉自体全く同じもの・・・って言うのはないんじゃぁないですかね?
個人的には『ツボ』と言う表現は九十年代最初に
関西ローカルで放映されていた『テレビのツボ』と言う
深夜番組から発祥したんじゃないだろうか、と思って
います。
その番組はテレビ番組の見過ごされがちな面白い
ポイントを『ツボ』と称して再紹介する番組でした。
その事を知っている人が応用で使い出したんじゃ
ないかと。
萌えは便利な言葉ですよね。
15年位前の同人誌(自分の好きな映画を紹介した特集号)を引っ張り出してきて、それっぽい言葉が載っていないか見てみましたが、「好き」で終わってました。
萌えも、ツボも、マイブームも昔は使っていなかったなー。
匿名
昔の漫画って、普通に「面妖な!」とかセリフ出てきますもんね。萌えに近い意味もあったんだ( °д°)
匿名
昔『面妖』とか使ってたような。
あざとい、とかも使ってたような気がします。
匿名
学生時代、同人活動をやっていた頃。
「よこしま」という言葉を使っていました。
ちなみに時代はC翼全盛期です……
5年前の日経新聞「萌え」が取り合えげられていたことがあって
チャットで「燃える」を誤変換したのが始まり…だと書いてありました。
私がこの世界を知った時には既に使われていたので、色々ありそうで気になります。
匿名
キュンキュン
鬼キュン
エロい
この辺の言葉を遣っていたような気がします。
この質問に関する回答は締め切られました