total review:
281004
today:
63
ゲストさん
無料会員登録
ログイン
作品
作家
声優
ニュース
インタビュー
作品
BLソムリエ
シリーズ
漫画(コミック)
小説
BLCD
その他のカテゴリ
DVD
小冊子
ゲーム
グッズ
詳細検索
最新発売
特典情報
新着レビュー
レビューランキング
更新情報
更新履歴
修正依頼中
掲載依頼中
新規掲載依頼
掲載依頼中止
アーティスト
作家
声優
声優カップリング検索
更新情報
同人サークル
コミュニティ
答えて姐さん
ユーザーランキング
ポイントレース
新着本棚
BLアワード
第10回 BLアワード2019
第9回 BLアワード2018
第8回 BLアワード2017
第7回 BLアワード2016
第6回 BLアワード2015
第5回 BLアワード2014
第4回 BLアワード2012
第3回 BLアワード2011
第2回 BLアワード2010
第1回 BLアワード2009
情報・コラム
BLニュース
作家インタビュー
企業お知らせ
新着記事コメント
読者投稿
BL業界がそんなに 楽しいわけがないっ!?
元編集関係者が語るBL業界事情 第七回「やってはいけないBL」
評者:
ミサキさん
2013年08月04日
匿名さん
No Title
でも…それって要するに変化がないってことなのでは…?
売り上げは必要だけど、クリエーターって常に新しいものを追い求める姿勢が必要なのではと思うんですけど。
ジャンプみたいに。
なんか、最近BL漫画って2次創作のほうが面白いんじゃない?って感じてしまうんです。2次には常に流行の絵柄やcpがあり、新しい萌があるんですよ。画力も高い人が多いし、キャラも個性的。
商業はなんかありきたりな漫画ばかりで…絵柄や展開が古いなって感じてしまう。商業BLと2次BLでは読者層が違うんだよって言われたらそれまでですけど…
外国設定、オッサン受け、ファンタジー、バッドエンド、エロなし大好きなんですけどね…2次にはたくさんあるのに…もったいない
2013年02月09日
匿名さん
No Title
つまりは面白ければ何も問題なかったんでしょうけどね。
わたしはこのコラムがそれほど「デリカシーがない暴露バナシ」だとは感じませんでした。そこまで行っていません。
そもそもこんな公の場で、仮にも(実名ではなくとも)「もとBL編集」を名乗って内幕暴露をするのはモラルに反すると思っています。その点でだけは非常識な方ではないのでしょう。
このコラムがなぜここまで反感を買うのか。それはいくつか前の方が言われていることを勝手ながら引用させていただくと
>元編集者としてひとつ、おまえらが知らない苦労を教えてやろう……以下愚痴!
わたしはこのコラムを表すのにこれ以上的確な表現はないと思いました。
コラムより、コメントの方に納得させられるのが一番の問題ではないですか?
もう一つ、これもずっと下の方のコメントで触れられてますが、なぜコメント返しがないのでしょう。耳に痛い意見を無視するのは勝手にすればいいですが、真摯な質問や問いかけにはお返事なさってはいかがですか。
2013年02月09日
匿名さん
ついに本人降臨ですか!?
↓ 本人が来ちゃったみたいですよ~。
一字空けやめても改行がクセっぽいよ。もっとうまく隠しなよ
2013年02月09日
クレーマーの常套文句だね
ついにはちるちるが悪いと言い出したね(笑)
完全にクレーマーの類と一緒だね。
自分が気に入らない事があったら誰かを槍玉に上げないと気が済まない人、いるよね~。
それも「私は良い意見を言ってるの!」って大義名分を振りかざして、相手を攻撃。
人として間違ってるよね。そんなに自分が正しいって誇示したいの?
あ~おかしい!
たかがコラムでこんなに騒いでいる人初めて見た(笑)
葡萄爪さんのような大人な書き込みをする人が増えてくれると嬉しいな。
2013年02月09日
匿名さん
ちるちるの見識を疑う
このコラムの内容もさることながら、普段世話になってる編集部や作家・漫画家を結果的にこき下ろすようなコラムを平然と載せる、ちるちる(及び芳林堂)の見識を疑いました。
各編集部や作家や漫画家は、こういうコラムを載せるような書店には協力したくないと思いますよ。
ユーザーとしても、夢をぶちこわすようなところでは買い物をしたくないと思いました。
2013年02月08日
匿名さん
終了なのですね
Twitterアカウントを見たらコラム終了のお知らせが。
筆者さんの自己都合だそうですが。
2013年02月08日
匿名さん
No Title
面白く書く方法なんていっぱいあるのに残念です。
ネガティブな思考から面白いものなんて生まれないんです。
プロフィールにしても、自己紹介するときに
私は残念な人で、根気もなく面倒くさがりでお金が好きです・・・って言います?
これが企業面接だったら落ちますし、
合コンだったら次から呼ばれなくなります。
編集者とはいってもコラムニストや作家じゃないから
それほどすごいものは期待していませんでしたが、
あまりに読み手に対する緊張感がないから叩かれるんです。
いままでコラムを書かれている素人レビュアーさんが叩かれることなんてあまりないじゃないですか。
読み手を意識して、言葉が足らなくてもみなさん一生懸命面白く書こうとしているのがわかるからですよ。
元編集者としてひとつ、おまえらが知らない苦労を教えてやろう……以下愚痴!だから反発を食らうんじゃないですか?
無理に「元編集者として」たいそうなBL論かまさなくても、内情暴露というほどのことをしなくても面白く書くことなんてできますよね?編集者時代の毎日の24時間スケジュールや、休日に何してたか書いたっていいわけですよね。編集は大変なんだぞ!と言うよりはるかに雄弁です。
アマチュアの投稿作品読む機会あるでしょう。
だったら、自分はどういう基準で○や×つけてきたのか、自分にとって悩ましいボーダーとはどういうものか、応援したい投稿作とはどういうものか、
作家さんとお電話していてどんな気持ちで接したか、どんな気持ちで作品を送り出していたのか、エピソードなんていくらでもあるじゃないですか。
そこが軽く1行ぐらいで終わっていて、一般論とネガティブな結果ばかり書いてるからつまらないんです。
老婆心ながらこの人の将来を心配してしまいました。
2013年02月08日
匿名さん
No Title
>白熱してますねの方
やっちゃいけないとは言ってなくて、デリカシーがないって言ってますね。
出版社や作家さんにお願いしてこちらの書店独自の特典や企画を書き下ろしてもらってるんでしょうに、ネガティブな内事情を暴露しちゃうのがすごいと思います。
2013年02月08日
白熱してますね
いろんな意見があって、レスを読んでいるほうがおもしろかった!ということで私もひとつ。一介の書店が作家と編集にうんぬんという件、ホントにやっちゃダメなんですかね?立場の固定化は、あぶないと思うんですけど。ちょっとくらいはみ出したっていいんじゃないでしょうか。
2013年02月08日
匿名さん
No Title
興味深く拝見してはいますが、一介の書店さんがなぜ我が物顔で「作家と編集」を題材にしたコラムを掲載してるのかな?とは思ってます。業界は確かに近いんでしょうが、決して同じフィールドじゃありません。なんというか…他社の内情を暴露するデリカシーのない企画ですよね。
このコラムを読んで「勉強になってる」人もいるようですが、これって隣近所のおばさん達が隣人のウワサ話してるのを聞いているのと似たようなものだと思います。
それより自フィールドの「BL書店の裏話」をしたらいいのに…。
2013年02月06日
匿名さん
No Title
コラム書く以上は面白く書く責任は好むと好まざるにかかわらず発生してくるはず。
レビュアーさんの中でも、コラムを書いていらっしゃる方はいますが、面白く書く努力はみなさんされているはずですし、独自の切り口で書いている方も珍しくありません。
一般の人が書いてもどうせ面白いモノ書けないでしょ!?だから批判しないでよっていう論理はやめたほうがいいと思います。
ここは年間1000冊ちかいBL本読んで、これは読んでみたい!と思わせるレビューを書くレビュアーさんがざらにいることを考えたらわかる話です。
BL初心者に向けているならそう書くべきだし、
元編集者だなどと名乗らなければよかったんでしょうが。
元編集者だと名乗れば当然、そこには何らかの期待値が付加されてきますから。
プロフひとつとってもいちいちネガティブ表現多いので、この人は書き物の与える客観的な印象についてあんまり考える機会がなかったのかと、ちょっと同情してはいます。
ついでにBL小説の「なるほど!」を知るなら、こういうコラム読むよりも「ボーイズラブ小説の書き方」(花丸編集部・編)のほうをおすすめします。
BL作家になりたい人向けに書かれたものですが、そうでない人が読んでも面白いです。
某大手通販サイトの書評では「上から目線」と叩かれていますが、なるほどと思うこと書いてますよ。そういうところはプロの仕事だと思います。
2013年02月06日
No Title
「落ち着きましょうよ」の方の一つ前の方の
「こういう編集がいるから~」「無能な編集」「お気の毒」はミサキさん自身の事ではなくコラムに出て来るような編集(特に自分の好みを押し付けるような編集)の事を指しているように思えたのですが。
コラムを読んだ限りではミサキさんは編集時代に作家さんに自分の好みは押し付けていませんよね。
2013年02月05日
匿名さん
楽しみにしていまっす
横槍(レス)失礼します
私は初心者なのでこちらのコラム、毎回楽しみにしていました。
面白いと感じたし、ためにもなりました。
愚痴っぽい所も別に何とも思いませんでした。
というか愚痴しか書いていないコラムではないように思いますが?
人の感じ方はそれぞれだと思います。
読んで不愉快になる人もいれば、私のようにためになったと感じる人もいます。
自分が不愉快に感じるからなくせば良いというのは乱暴すぎませんか?
だってあなたに不必要でも私には必要なんで。
だから不愉快に感じるから無くせ、ではなく、不愉快に感じるなら読まなければ良いだけのことなんじゃないですかね。
2013年02月05日
ゆりりん
コラムの必要性。
最初に言っておくと、私はこのコラムを面白いともためになるとも感じませんでした。
まず、なぜレビューサイトにこんなコラムが載るのかさえわかりません。下の方が「コラムに愚痴を書いてはいけないのか」と言っておられますが、そこまでしてここにコラムが必要だと思わないんです。「コラムに愚痴を書いてはいけない」のではなく、「愚痴しか書けないんなら、そんなコラム不要」だと思っています。創作・コラムを主とするサイト(そんなものがあるのかは知りませんがあったとして)ではないんです。
読んで不快になるコラムは不要。それだけです。たたき台も何も、なくてもいい、ない方がいいということです。
2013年02月05日
匿名さん
落ち着きましょうよ
まぁまぁ、皆さん落ち着いて。
この方が本当につまらない編集者かどうかなんて、あなた↓が決め付けて良いことではないと思います。
あなたはこの方と一緒にお仕事をしたことがある人なのですか?
あなたのおっしゃっていることは意見というより「嫌味」になっていますよ。
「こういう編集がいるから~」「無能な編集」「お気の毒」
など、言い方が酷いです。
この元編集者の方を目の前にして同じことが言えますか?顔が見えない同士なので余計にマイナス感情が大きくなっているのでしょうが、相手も生身の人間です。
あなたの言葉で傷つけられて心の血が流れていたらどうするのですか。
少し冷静になって書き込みませんか?
みなさんの気持ちは分かります。
でも、これは内容的におそらく「BL初心者さん」に向けたものでしょう。それを感じ取れずに憤慨するのはそれこそお気の毒な人です。
確かに愚痴のような部分も見受けられますが、それがBL業界の現状なのかもしれません。
批判は容易いですが、では逆にあなたならこのコラムを面白く書けましたか?こうすればBL業界は盛り上がるのではないかという秘策や構想をお持ちですか?あなたはBL業界に対してなんの不満もなく愚痴も言ったことがないのですか?
コラムを書く人はご立派な出来た人じゃないといけませんか?
このコラムは「たたき台」だと思って、嫌味ではなく、もっと建設的な感想を述べ合いませんか?
少なくとも文句を言っていらっしゃる方々はおそらくBL歴の長い方たちや、そして色んな良い意見や建設的な考えをお持ちの人たちではないかと推測いたします。感想ではなく嫌味を書き込むのは辞めませんか?
どうか、冷静に。
そして長々と駄文失礼致しました。
2013年02月05日
匿名さん
No Title
最初から全部読んでます。読むのに忍耐がいりますね。内容も何もなくて。他の方も仰っていますが、「こういう編集がいるから、どんどんBLがつまらなくなっていくんだな」と感じます。それこそ「無能な編集」に当たった作家さんはお気の毒としか言いようがないですね。
ところで「ご意見・ご感想は」と言っておきながら、何のレスポンスもないんですね。だったら最初から表向きだけ聴く気あるかのようなこと言わない方がいいんじゃないですか?
7回も続けたこのコラム、いったい何のためなのか理解に苦しみます。単なる愚痴だったらそう言ってくれたら無視したのに。
2013年02月03日
葡萄瓜
確認
賛否両論はさておきまして、今回のコラム内容について
私的に確認したき点がひとつ。
筆者さまはブックマン社から2011年に刊行された
『ダメBL』の存在を踏まえて今回の稿を起こされた
のでしょうか?
それとも存在を全く関知せずに稿を起こされたので
しょうか?
2013年01月31日
うーん…
「誰もが抵抗なく読める設定」なんてものは果たして存在するのでしょうか。
抵抗なく読めたとしても面白さには全く繋がらないと思うのですが。
何にしても同じような設定ばかりだと飽きが来て確実に読者は離れると思いますが。
読者(というか私ですが)は出来るだけ編集の介入しない作品を読みたいのです。
自分の好みを押し付ける編集なんて論外です。
勿論作家さんが変な方向に行きそうな時はしっかりと矯正して頂きたいですが。
「ある出版社で断られた作品を別の出版社に持ち込み出版した結果、その作品はBL界で話題になったり高評価になった」というのも実際にありますよね?
断った出版社の編集は先見の明が無い無能ですよね。
2013年01月31日
匿名さん
夢なんて見るものじゃない叶えるものだから~♪
最高の作品は最高の作家と最高の編集者が創る。
2013年01月31日
匿名さん
目新しさがないコラムをいつまでやるんでしょう?
下でも既に出ていますが、
こういう残念編集がいるから今のBLってつまんないんだろうなと納得してしまうものはありますが、それ以外にメリットないです。
暴露話っていったって想定範囲内のものばかりだし、この人にしか書けないような切り口が全く見えない。
ただ気骨もなにもない編集が他力本願の愚痴を垂れ流しているだけにしか思えません。
モノが売れない時代にどんな業界だって苦労があって当たり前です。
毎度、この編集者に説教したくなる読者も多いと思います。
こういうのをいつまでもクダクダ流しているサイトって本気で本を売る気あるのかしら?
このコラムがまだ存続してるのを見るたびにHLBのカートに入れた本をスル―して熱帯雨林に行きたくなります。
残念編集に対する同情で本を買うほど読者は甘くないです。
2013年01月30日
あや
おもしろいです
BL大好きなので、少しずつ勢いがなくなってきているとか、最近あんまりぱっとするものがないねってBL好きの友達と話してて、ただの一読者ですがどうしたらこのまま発展していけるのかなとたまに考えたりします。なので、このコラムいつもすごく勉強になります。
漫画はまだだいじょうぶかなって思うんですが、小説やBLCDが心配で。
新人さんのはなるべく読んだりするし、おもしろいものも多いんですが、学園物が少なくなってるのとか、ファンタジーも難しいかもしれないけど、どんどん挑戦できたらいいのになと思います。
10代から読者を増やしていかないとどんどん高齢化して厳しくなると思うので、10代の子とかが読みやすいような学園ものとかもっと増やしてもらえたらいいんだけどなと思います。出版全体が厳しい今はなかなか難しいかもしれませんが・・・
2013年01月29日
立花あんり
確かに
某出版社ラブのBL漫画でも取り上げられているように、
「売れるものしかつくらない」というのは
商売をする者の鉄則なんでしょうね。
でも私はいつも同じパターンのやつに
飽きてきているので、BL漫画・レーベルから
遠ざかりつつあります。
いっそ革新的で「おっ」と思えるものがあれば・・・
と思いますが、金で売ってる時点で現実問題、
変わったパターンや避けられるべきパターンは
取り入れられないのかもしれませんね。
ちょっと悲しいです。
外国人ばっかとか全編攻め視点とか
読みたいですけどね^^
「おおおっ」と思うような目新しいものが
来るまでは
しばらくはBLに手を出さないでおこうと思います。
それこそ お金がないっ ので。
2013年01月29日
松乃
これ業界のためになっていますか?
読者は夢が買いたいのです。
裏事情暴露だけなら簡単です。誰でもできます。
元編集関係者であり、そしてここがクチコミサイトなのであれば、このコラムを読んだ読者に"裏事情を知れたドキドキ感と、BLを読みたくなる気持ち"を起こさせるべきです。
これまで全て読んでいますが、ただの給湯室の陰口暴露のような内容も多く、レビューを読んで通販する気が失せます。
プロなのでしたらここから読者の消費意欲につなげて下さい。
特集TOPへ >
元編集関係者が語るBL業界事情 第七回「やってはいけないBL」
(01/28)
元編集関係者が語るBL業界事情 第六回「腐女子の住み分け」
(01/21)
元編集関係者が語るBL業界事情 第五回「BL編集者になるには」
(01/15)
元編集関係者が語るBL業界事情 第四回「BL作家になるには」
(01/07)
元編集関係者が語るBL業界事情 第三回「BL業界のスケジュール合戦」
(12/24)
元編集関係者が語るBL業界事情 第二回「BL書籍出版の骨組み」
(12/17)
元編集関係者が語るBL業界事情 第一回「作家と編集の関係」
(12/10)
BLアワード2010
榎田尤利特集
BLアワード2009
崎谷はるひがエロい!
ここがヘンだよボーイズラブ
初心者特集
BLはファンタジーの王様です
オヤジ大解剖
号泣BL特集
2008年度ランキング特集
年の差特集
ヤクザ特集
木原音瀬特集
私のBL論!
BLファンタジーが成立する土台を検証する
BL未満ボーイズラブ以上
『南総里見八犬伝』
BLの先駆けは江戸ファンタジー文学にあり!
私のBL論!
におってるオヤジが好きだ、ついリピートしたくなる……
このBLだけは読んでおけ!
『石黒和臣氏の、ささやかな愉しみ』
世界のセレブ、犬の飼い方躾け方 私の選んだ愛ある鬼畜♪
私のBL論!
堺市の図書館BL騒動 禁書になった作品はコレ?
Page Top
ガイドライン
リンク
ポイントについて
会社情報
サイト資料
利用規約
プライバシーポリシー
お問い合わせ
リリース情報はこちら
Copyright 2008~ © All right reserved,
BLサイト ちるちる