total review:296766today:39
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
90/157(合計:1570件)
崎谷はるひ 山田シロ
かざり
受けの光樹が攻め空磁にデレデレなところが可愛かったから、 甘ーい話が好きな人は読んでみてもいいかなーと思った。 客観的にみるとこの二人バカップルだよな~なんて思いましたね。(いい意味で) 空磁が光樹のために料理を作ってあげたり、スケジュールの管理をしたり、一緒に寝てあげたりの 場面は本当にほほえましかったです。(^^) ただちょっとエロシーンが苦手でした……誘い受けの度合いが強すぎて…
崎谷はるひ 緒田涼歌
kirara
ネタバレ
トータルとしては結構好きです。メインCP(香澄×神堂)はわりと好みなんですよ。ただ、できあがった2人の続編にしてはラブが少なかったように思いました。ラブよりも、今回は『神堂の成長』にスポットを当てた感じでしょうか。 しかし、今回いちばん苛立ったのは、神堂の担当編集・野々村(女性)でも、もちろん当て馬の俳優・英でもなく、編集長で神堂の幼馴染みの仲井。しかも、ラストも結局なんか中途半端なままだし…
崎谷はるひ ねこ田米蔵
あむり
ナイスコンセプトな本です! 今までの3冊の3カプの短編が3本入っているという とても、お得感うきうきな1冊です。 面白いのは、同じ時系列に事件が起きて、 その事件について、それぞれのカプ「らしい」悩みなどにぶち当たるのです。 それぞれの立場や考え方によって、物事の捉え方が違ってくるのも 面白いです。 特に好きだったのは、1冊目カプの沖村と史鶴のお話。 まだ2人とも学生で発展…
まず、ここまでの3冊が、 ちゃんと1つの世界観にまとまっているところが すごいな・・・と思わされました。 ストーリーとしては、「過去の過ちを許せるのか」 ということに終始しているのですが、 昭生が繊細に繊細で、読んでいるのも、ドキドキしてしまいました。 悪い奴が出てきても、そんな奴でも「良い面」があり、 ここまで、人の気持ちの「悪い」ところを描いてくれているからこそ 入り込みや…
崎谷はるひ 高永ひなこ
シリーズ本編完結。最後までテンションが下がることなく楽しめました。これ、そういえばルビー文庫だったんだ、と思うくらい密度の濃い作品でした。 藍(受)が強くなったな~と思いました。いえ、最初から弱いキャラクターではなかったんですけどね。なんと言っても『囚われる』のが志澤(攻)という時点で、藍が動くしかないわけですから。 それにしても、シリーズ通してかなり盛り沢山にあれこれ詰め込んだの…
このシリーズ、ホントに好きなんです。まずキャラクターが好みなんですよ。志澤(攻)がよりヘタレて来て、またそれがよかったし(個人的好みで)。藍(受)も、健気には違いないんですが、結構気というか芯が強いですね。 メインCPのラブはもちろんですが、それ以外にもお互いの肉親の問題や、前巻から引き続く美術に関すること、そして藍の父・衛と福田との関係と、もうこれでもか、というくらいに盛り沢山で、でもど…
白鷺シリーズ第1作目です。いまさらですが、好き過ぎてなかなかレビューできなかったんですよ。 そう、これは私が崎谷さんでいちばん好きなシリーズです(本編です)。それだけではなく、本来の私の好みである『年の差(年上攻)』『健気受』ものの中でも、特に好きなんですよね。 とにかく、志澤(攻)も藍(受)も、とても好きなキャラクターですね。高スペックで完璧に見えて、意外と余裕がない志澤も、健気だけど…
勢いで、信号機シリーズ2冊目読了です。 まず思うのは、副題「トマレ」とか、うまいなあということです。 (ただ、どのカプにおいても、あてはまるっちゃあ、当てはまるのですが) 今回は、1作目でいい友人として存在感のあった朗とその先生の物語。 複雑な環境で育ち、その環境の中で生きるために まっすぐなんだけど、どこかいびつに生きることを強いられてしまった朗が、 やっと素直に愛されていく…
レビュー評価を参考に、崎谷さん作品を読み進めている中で、 このシリーズは、あまり良い評価がないな・・・ ということから、読むのをためらっていました。 ただ、他のスピンオフを読むタイミングがあったことから 思い切って、手を付けました。 読むのをためらっていたのは、一体何だったのかっ!! 早く読めばよかった!面白い!! (ストーリについては、皆さんが触れられており、 今更なので、触…
崎谷はるひ タカツキノボル
読者の皆さんも、主人公を好きになれるか、 結構分かれるかな?と思うカプでした。 美大生・亮祐と会社員・博巳の 年の差の恋愛のストーリーで、 亮祐が、嫌がらせを受けて辛い思いをしている博巳を 友人の力を借り、博巳を助けるというものです。 私は、どうしても攻の亮祐が苦手でした。 上記のような悩みを抱える博巳を助けるのですが、 それは、独りよがりというか、 必要だったのかな?と…