total review:285089today:45
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
44/67(合計:662件)
藤峰式
アンジー
ネタバレ
作家買いしている大好きな藤峰式先生の作品です。 藤峰式先生は絵が丁寧で、スッキリしているので読みやすいです。 臨床遺伝子学の権威 小町 一斉教授と無職 辻倉 高音くんのお話。 ほぼニートの高音くんはリケ女の姉から紹介されて小町ラボに面接に行きます。 アルバイトの募集要項:1年間住み込み可能な若くて健康な成人男性 イケメンの小町教授に面接された高音くんはあっさり合格しました。 戸…
ぷれぱーる
一応、ファンタジーなのかな? エロエロです♡ 男性の妊娠・出産を目標としていますが、タイトル通り「開発」がテーマなので、実際にはそこ止まり。 男性妊娠・出産が苦手な方も大丈夫だと思います。 人口減少に対応すべく政府から託された「ある研究」 それが「男性妊娠」 元ヤンニートの高音が引き受けたのは、「男性妊娠」の治験者でーー…!?と、いうお話。 そして、高音は教授である一成の子ど…
chikakumaco
うーん…。嬉しいんだよ、推し作家さんの新作を読めるのは。今人気で依頼も殺到しているであろう注目作家さんが次から次へと新作を発表してくれる。その事自体は歓迎すべき事なのだ。けど、多過ぎないか。乱発し過ぎではないか。 寡作ゆえ、近況が心配になってしまう作家さんに比べると、遥かに安心感はあるのだが。乱発ゆえの乱打にも見えなくも無い。次の作品へのブリッジとしての小品として読むべきか。 少々評価に迷って…
作家買いしている大好きな藤峰式先生の作品です。 藤峰式先生は絵が丁寧で、スッキリしているので読みやすいです。 舞台役者のゆきくんと社畜リーマンの江夏 耀くんのお話。 スーパーブラック企業に勤める燿くんは残業パワハラセクハラモラハラを受ける毎日に生きる希望を失くし、公園で首つり自殺をしようとします…が、枝が折れてしまいました。 「これは神様が死ぬなと言ってくれているのかも?」と思った…
ひみた
とにかく表紙が最高ですね!読む前からかなりテンション上がります。推しの藤峰式さんの作品なので自分なりに書き込みます。 主人公の耀(よう)は自さつ失敗後見た舞台で推しに出会い生きる希望が湧き、推しの応援(貢ぐ)為に転職とキャリアアップしていきます。 「調教上司」もそうでしたが、プライベートが充実しだして図らずも仕事も充実してしまう流れ、自然でポジティブですごく好きです。 ちょっとだけ「…
アキタ
リーマンの耀はブラック企業勤務で精神がすり減り、追い詰められ、命を絶とうとしてしまいます。 そんな中出会った劇団員に自らが出演する舞台を観に来てと誘われ、舞台上の『ゆきくん』に魅入られ、ゆきくんに全身全霊を捧げ推し貢ぐ生活へとシフトチェンジ。 ファンミで急接近したゆきくんに抱かれ、さらには付き合い一緒に住むことになりー…というそんなバナナな展開(笑)も藤峰式先生のテンションを持ってすれば無問題…
はるつき
本編からカバー下までいっぱい笑った一冊でした。 めちゃくちゃ面白かった〜^^ 「障子にメアリー」、明日から使おうっと。 主人公・耀は、ブラック企業に勤めるサラリーマン。 もう死のうと思っていた時に、舞台公演のチラシ配りをしている「ゆきくん」に出会い公演のチケットを貰います。 舞台上のゆきくんを観て生きがいを見出した耀は、ブラック企業から転職し、自分を救ってくれたゆきくんの「推しごと」…
そうきたか!と思わせる、藤峰節炸裂の作品‼︎ 平たくいうと、ヒモ男とそのヒモを神と崇め養う男のお話です。 イベント旅行で、推しである舞台役者のゆきと寝てしまった耀。 耀は、ブラック企業で心身ともに荒んだ自分を救ってくれたゆきを、心から崇拝しています。 後日、押しかけられ居座られ、気付いたらヒモと飼い主に(笑) 耀は、とても献身的で盲目的。 戸惑いは見せつつも、ゆきのために働き、…
明日から『有休オメガ』続編の配信が始まるので再読。 先生のオメガバものなら『番手当って出ますか?』の方が好きですが、やはりこちらも面白いなぁと改めて思いました。 ゴーイングマイウェイα × 猫かぶりで演技派Ω どちらのキャラも面白すぎる! 受けの鈴谷は、発情期を装い毎月有休を満喫している怠惰なサラリーマン。 すべては至福の有休ライフを死守するため、自宅に押しかけてきた後輩の古池の…
藻とカレー
表題作…地方の小さい町、幸(こう)町が舞台。 幼なじみ5人組のうち、ハルがトモに片思い。 もだもだベタな展開もありつつ、周りに見守られながらのハピエン。 二人の進展をいじりながらその反応にビビったり本音を隠したりする幼なじみたちのリアクションがおもしろい。 もう一編は、リーマン年の差CP。 上司(バリタチ)がかわいい部下を気に入り「超やりてぇ」と思った時点で、あ、これは逆に食べられる…