total review:280944today:3
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
2/6(合計:57件)
音理雄 いさか十五郎
fandesu
ネタバレ
本屋さんのお話です。中で「リアル書店が好き」という話を駆と瑛久がする場面があるのですが「私は今、そういう風に話しているあなたたちの話を電子で読んでいるよ。ごめん」と思ってしまいました。 書店の『エプロン王子』と呼ばれる瑛久にいつも本の取り寄せを頼む長身の男がいます。不器用ながら人が良さそうなその男、日比野駈を気にかけてしまっていた瑛久ですが、ある日彼に「柚木さんは男の人とも恋愛が出来ますか」…
音理雄 榊空也
M
役者を目指す奎には、登吾という名前の幼馴染みがいる。 登吾は、幼いころから奎について回っていて、「役者を目指す!」と言い、田舎から出てきた奎の後を追って、東京まで出てきて、奎の身の回りの世話をずっとしてくれている。 そんなある日、劇団員の一人が、登吾のことを「好きだ」と言い、それを聞いた奎が、その仲を取り持とうとする。 その行動に気づいた登吾が、奎から距離を置かれてしまう……。 いつ…
音理雄 花本安嗣
maruchan
街の印刷所とか、活版印刷とか、単に仲良しなだけじゃない商店街の面々とか、個性的なキャラのたったチンピラ社員とか…BL成分以外の部分がちゃんとしていて、ライトなストーリーとして楽しめました。 あまり期待せずに読んだのですが当たり! 後書きによると、元々BLではないストーリーとして書いた下敷きがあるということでなるほどなと思いました。 主人公の前職をリストラされたサラリーマンくんが、職人…
はるぽん
役者になりたくて上京してきた奎(受け)には、2歳年下の、自分を追いかけて上京してきた幼なじみがいる。その登吾(攻め)は、奎の食事の世話をし、パシリをして、日々世話を焼いてくれている。しかし小劇団の役者である奎に、有名劇団の客演の話が出たあたりから登吾の様子がおかしくなり…。 昔から大好きな作家さんなのですが、今回は少々自分の好みには合いませんでした。 幼なじみの攻めに世話を焼かせている…
音理雄 むとべりょう
東雲月虹
自衛隊高校というとお堅いイメージかもしれませんが そんなにがちがちなお話ではなく するっと物語へ入り込めました。 なんたって全寮制で自衛官を養成する男子高といったら まさにうってつけの…といったら語弊があるかも…??w 短髪ながらもワックスで毛先を跳ねさせ 多少なりとも見た目を気にする矢真斗は 明るく思いやりのある人物です。 同じ班の大河は成績トップで周囲からの期待も高く 自…
自衛官養成学校の二年生同士、成績優秀な堅物優等生×元気っ子。 受けは実家が貧乏なので、弟たちのことを思って授業料無料+給料まで出る(!)この学校に入ったのですが、ガチで「この国を守るんだ!」という高い意識で入った攻めに金目当てだと誤解され、こっぴどく嫌われています。 それが同室になり、いろいろと事件や事故を乗り越え、だんだんお互いを意識しはじめる…という展開です。でも攻めが手ごわくて、なかなか…
まぎぃ
文章がしっかりしてて面白かったです。 あらすじは、2人の全く違うタイプの男が、書店員のツン美人受け、瑛久(あきひさ)に迫るというもの。それまで男性との経験はないものの、あまりの世間知らずワンコにほだされてしまいます。 二人の男性のうち、一人は版元の営業マン。イケメン、おしゃれで素敵なお店であわてず騒がず口説く大人な男性。一方は書店の客、日々野。なにもないところでつまづく純情、世間知らず、で…
音理雄さん初読みでした。 こわ~い攻めは脱サラならぬ脱極道。そしておっさん。手に職のある印刷工。というおいしい設定。攻めの黒川はメインCP以外とも体の関係はあるのでちょっともやっとしますが、基本的にはあまあま展開。 無鉄砲ながら誠実な受け、慎一は、これまで自分の居場所をみつけられなかったが、つぶれかけの黒川印刷に採用されたところから物語がスタート。バカっぽいキャラながら、人間や物事の本…
ふゆき
これってCDをずいぶん前に聴いたなぁ。って検索したらKindle版がずいぶんとお手頃価格だったので^^; 読んでみました。 ヤクザ物だけど(いえ、一応元ヤクザなんですが)ライトコメディで楽しめました! 慎一はリストラされて再就職のため、面接に来ていた。印刷所のはずだが目の前にはどう見てもヤクザ! ここは元ヤクザが社長の印刷所だった。 なぜか気に入られて?脅されて!社員として働くことにな…
音理雄 村上左知
幼馴染の高校生ふたりのお話。 夏希と忠犬のように付き従う政道。政道は夏希の家の使用人の孫という立場。 子供のころからの政道の思い込みが激しすぎてついて行けませんでした。 そしてどっちも素直じゃないというかちょっと病んでるというか、従わせている夏希の態度も政道の忠犬ぶりが妙な感じでどうも読んでいて違和感が。 “言いなり”から“いいなずけ”への昇格という感覚もどうにも… 一番おもしろかっ…