total review:287760today:4
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
63/84(合計:837件)
はるのさくら
ネタバレ
限定ペーパー、届くのを楽しみに待っていました。 内容はどんなのかなー、春間が妊娠して、冬至が地に足つかないふわふわ状態になってる時とかかな、なんて本編から未来のお話を想像していたのですが、違いました。 出会い編でした。 本編の最後、「運命のこちら側」のすぐ後、2人が出会って発情した後の様子を冬至視点で描かれていました。 いやー、やっぱり攻め様視点のお話は私の好みですわー。 その時…
安西リカ ミドリノエバ
安西先生の書かれるオメガバース!!! とても楽しみに、わくわくと読ませて頂きました。 なんというか、意表をつかれた、というのかな。 なるほどー。 物語の中で春間と冬至が、普通に一生懸命生きていて、とても好感の持てる愛おしい2人でした。 オメガバースの世界から、バース性のない異世界へトリップしてまった2人。 出会ってすぐ運命の番として生きてきた2人にとって、フェロモンで相手の…
好きな雑誌の20th記念冊子。 コミコミスタジオ様でディアプラス文庫3冊購入で頂ける、ということで、予約開始の日にぽちっとさせて頂きました。 11人の作家さんが5,6ページ程度のショートストーリーを書かれていました。 だいたい既読の本の番外編だったので、楽しく読むことができました。 まずは安西リカ先生の「バースデー」のその後のお話「愛を注ぐ」。 滝本と百合原が「三希」と…
てんてん
本品は「運命の向こう側」の 文庫挟み込みのアンケート送付すると頂ける 全員サービスペーパー(現物は小冊子)です。 冬至視点による 2人が出会った入学式の日のお話です。 アルファである冬至は 自分のオメガとずっと会いたい と思い続けていました。 冬至はいずれ会うはずの伴侶に対して 過剰なほどの期待と憧れを抱いていて センターでマッチングをして出会うのだ とばかり思っ…
あーちゃん2016
今日届きました。お話部分はたった11Pなんだけど、冬至の強い心、春間の毅然とした態度が改めて「すごい!」と感じました・・ もう申し込み期間は終わっちゃったかな。終わってたら、ごめんなさい。 以下 めちゃネタバレです。 入学式で出会ってしまった二人。そしてヤラカしてしまった二人。その直後の冬至視点のお話です。 冬至は担任教師に付き添われて春間が休んでいる保健室へ。 不意打ちに…
安西リカ 小椋ムク
薄雲
再会復縁もの。 一度別れた恋人同士がばったり再会したことからまた止まった時間が動き出したり、過去の思い出が蘇って熱を上げたりというお話が大好物なので、この作品はとても楽しく読むことが出来ました。 前半は受視点で復縁するまでの話。 後半は攻視点で復縁後の話です。両視点ものはお互いが相手のことをどう考えているのかがよく分かるので、ふたりの性格の違いなども顕著でとても面白かったです。 特に攻…
安西リカ 高久尚子
寂しがり屋のほだされ受が、付き合ってたクズ男にとんでもない捨てられ方をして、それが縁で知り合った超堅物の真面目男に恋しちゃう話です。 もう読みながら受の付き合ってた男のあまりのクズっぷりにイライラ。 なんでこんなマダ男に引っかかってんの、アホじゃないのと悪態をつきながらページを捲る手もイライラ。 そしてそのマダ男に元妻を寝取られた間抜けな攻の無骨さを唯一の癒しに、ふたりで逃げたマダ男を追うと…
ririn
中立寄りの萌評価です。 さすが、安西先生。 文章は上手いです。読みやすく、引き込まれスラスラと読み終わりました。キャラクターや世界観に破綻はなく、きれいにまとまったオメガバースです。ですが・・・ 設定を擦りすぎかなと思いました。 オメガバース設定を自分の得意分野に持って来るために(現代設定・切ない恋愛)凝りすぎた印象があります。それに感動している方も多いようですが(もちろん理解はで…
ちゅんちゅん
いつもオメガバースに関しては警戒マックスで読む本を決めます。 今作も他の姐さんたちのレビューを見て大丈夫そうだと購入。 安西さんはいつも日常の話をとてもすてきに書かれる作家さんですが、今作も他のオメガバースとは一線を画した話だったと思います。 今まで呼んだ話では、アルファとオメガそれぞれの人生があって二人が出会い伴侶になっていくというところが話の軸になるのですが、今作はすでに伴侶である二人が…
フランク
オメガが蔑視されて不当な扱いされているイメージが強くてオメガバースものは避けているのですが、法整備が充分に整っている世界で不当な扱いを受けていないということなので、これなら読めそう!と手にしたのですが……. やはりオメガバースものって、自分とは合わないんだなぁ…って思ってしまいました。 どういうところがダメだったかというと子供を産む産まないという覚悟がこの作品の鍵になってるところ。 …