total review:279712today:11
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
5/10(合計:91件)
フジマコ
鉄錆
ネタバレ
ずっと評価が入らなかったのが、思った評価が入った!! 過去のも訂正に行ってみよ! 大好きなケモ耳モノ。 ただの動物じゃなくて妖怪ケモ耳は初かも。(ケモ耳って既にただの動物じゃないけど) 表紙の土蜘蛛×猫又 裏表紙の妖狐×ウワバミ 火車×人間 短編集でサラッと読みやすい。 好きなカプは 甘々な猫又チームかなぁ。 ビッチなウワバミもツンデレなとこが可愛いんだけど、ウワバミっ…
ayaayac
モノノケ達の世界・幻世を舞台にしたオムニバス。 「飛んで火に入る夏のネコ」 住むところもない新人記者のナツ(ネコマタ)は、官能小説家のハイド(土蜘蛛)宅にゴシップ狙いで家政婦として入りこむけれど、バレてしまい、小説のモデルとして性奴隷のように扱われ…オチも蜘蛛らしい! エッチのとき、ネコマタの尻尾2本がビクビクしてたり、土蜘蛛の背中には蜘蛛の巣の刺青?があったり、人外設定を活かした絵がい…
pickie
ホストクラブの先輩x後輩CPです。サルみたいに交代で挿れあいっこしてるのが、なんかもうすごい可愛かったです。こんなリバいいなぁ。先輩の聖(表紙絵)はいかにもナンバー1って感じの色気のある男子で、後輩のナオヤをからかうのと可愛がるのが大好き。一方のナオヤはワンコで、先輩の聖に憧れつつも「負けねーぞ!」っていうライバル心もたっぷり持ってるヤンチャくんです。酔った勢いで体の関係を持ったところからストーリ…
ミナクオ
7割が人間、2割が吸血鬼、1割が人狼の比率です。 そんな世界の あるゲーム会社を舞台にした物語の はじまり~はじまり~。 カップルは三組 ①人間(グラフィック担当)×人狼(捨て子→グラフィック担当) ②人間(サウンド担当)×吸血鬼(SE担当) ③人狼(超レアな黒狼で金持ちヒモ系ニート)×吸血鬼(社長兼シナリオ・SE担当) ①表題作の受け、 シロちゃんが一番モフっていました…
愁焔
ケモミミ・人外ものを読みたくなりこの作品を買って読んでみました。ケモミミのシロと人間の望の話がエロかわで良かったです。人狼のシロがすごく可愛くて人間だけど狼要素の尻尾だったり望をペロペロしたり私個人的にはものすごく萌えました…!他には人間×吸血鬼、人狼×吸血鬼などケモミミだけでなく人外ものが好きな方も楽しめるのではないかと思います。フジマコ先生の作品はエロエロなんですが甘々の糖分高めで大好きです!…
マミィ。
No.1ホストの泣きぼくろがなんとも色っぽいのですよ。 No.1だし、普段の態度もデカいし、てっきりこちらが攻めなのかと思いきや、最初は受けなんですよ。でも、物語の途中の会話で相手のナオヤを開発中だと言ってたりして、最終的にはリバになってました。 私としてはリバには抵抗はなく読めたんですが、地雷な方もいるようなので要注意です。 表題作の他に、電子で配信されていたらしい「ほんとうは悪い…
東雲月虹
ホスト系のお話はあまり得意ではないのですが 泣きぼくろと羞恥に歪んだ表情が色っぽくて 更に攻×攻の帯に惹かれて手に取らせていただきました。 でも続きものだったんですね…。 そして、表紙のイメージと中が違っていたように思ってしまい、 №1ホストのようですが その貫禄が私には感じられなかったです…すみません…。 生意気な御曹司とお目付け役が それぞれあてこする目的で近づいたのも ちょ…
はるぽん
表題作は、No.1ホストの聖とNo.2ホストのナオヤの話です。 最初はナオヤ×聖で、あとで聖×ナオヤのエッチも出てきますので、まあリバといえばリバです。最初攻めだった時点でもナオヤは後ろに玩具を挿れられたりしていたので、どちらかといえば本筋はナオヤ受けなんでしょうね。 内容についてですが、聖とナオヤの働くホストクラブにお坊ちゃんと秘書(男)という組み合わせの上客が来て、それぞれがナオヤであ…
もこ
モノノケ!! まぁ、モノノケじゃなくても可愛くて楽しいお話でした。 個人的にはやっぱりウワバミ君かな。 エッチでビッチ。おつむ緩そうなウワバミくん。 ここはひとつ人間とヤったりしたいじゃない☆下界にゴー☆ と思ったがなんと地味な男「ヤマダ」に阻止されてしまう。 ヤマダくそ野郎!なんて思ってたのもつかの間、 あれよあれよという間にヤマダの手のひらで~な下りがすごく可愛い。 実はすごい…
ヌケるBL模索隊
表紙の吸引力がすごくて買いましたが、私は基本的にリバ属性がないので思っていたのとかなり違いました。 表紙の彼が下剋上される(=表紙の彼が受)というのは間違いでないけれど、それがすべてではない、って感じです。 リバ好きにはたまらない、商業BLには珍しいガチリバBLだと思います。 ただ、私のようにほぼ固定(受は受、攻は攻で考えたい)という考えの方向けの作品ではないのは確かです。 そこが…