total review:291449today:22
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
9/21(合計:207件)
トジツキハジメ
クリボウ
ネタバレ
彼は優しくも残酷な形で人生の楽しさを教えてくれた。 大学卒業後、やりたいことも特にない平凡なヒロセがバイト先の居酒屋のトイレで出逢ったギタリストのカナさんは「人生は永遠じゃないんだぜ」と楽しそうに生きていた。 その眩しさに惹かれるヒロセの想いに引きずられるように私も目が離せなくなりました。 語り手であるヒロセはカナさんと共有した短い時間とその後、カナさんのバンドでギターを弾くようになってからの…
かちゅ
代表作「カナさん」を含めた短編集です。 ここで評判だったので絵は好みじゃなんですが購入。 そして「あーハズレだー」と嘆き一回読んで放置しておりました。 そしてしばらくして2、3度読み返しての感想ですーー。 ん~じわじわくる。 カナさんの印象は想ったほど強烈ではなかったです。 自分の死を意識しつつもみんなとバンドして飲んで暴れてバンドして飲んで暴れて いつもトイレで出くわす店員…
雀影
トジツキさんって絵はお上手なんだけど、ここ何年かは、現代のお話だとファッションの好みが合わなくて、この本も買おうかどうしようか随分と迷ってました。 でも、この表紙の彼がカナさんなら、いけるんじゃないかとようやく手に入れたわけですが、、 表題作は、表紙の彼のイメージ通りの、普通にロック系のバンドのお話で、趣味以上、プロ未満のバンド青年たちのお話は、普遍的で読みやすかった。 なかでもキヨ君の声が…
さくらら
表題のカナさんが一体どんな人物かというと、夢のような信仰のようなそんな存在。 死んでも皆の心の中根深く残っていて、重要なキーパーソンになっている…と。 凄く面白いなあと思ったのがそんなカナさんに序盤で惹き込ませておいて、後半は切なさの余韻が残るところ。 カナさんの死をきっかけにストーリーが展開していく、それがとてもリアルで、好きだ!!!!とかいう原動力で動いていくのがファンタジーならこれは廣…
nekonyanko
なんだかんだで作品いつも買っている。 すごく好きなポイントがはまる時がある作家さんですが 色々な方面へ思考が向いているのか作風が結構変化する。 カナさんはとても魅力的です。 カナさんあっけなく亡くなりますが、亡くなったあとも カナさんあっての作品となっている見せ方がグッときました。 バンドやる人に興味持った事もないですし音楽は殆ど聞かないので 設定としてはピンとこないです…
はなみなは
初めて読んだトジツキ先生の漫画でした。 もう、可愛くて可愛くて//// and Sheepと秘密の話が特に好きです☆ トジツキ先生のちょっと気の強そうなでも押したらヒュンッて押されちゃう受けが大好きでたまりません! 最近の漫画も読みましたが、絵柄と話がすいぶん変わってしまったのですね・・・ この頃のトジツキ先生が大好きな私は少し寂しいです 最近の作風も嫌いじゃないのですが、もう一度…
しょうがとサバ
他の方もおっしゃっているとおり、表題の「カナさん」が出てくる話は1話のみ、あとは同設定のお話が3作、短編が2作収録されてます。 個人的にカナさんの性格が好みだったので、萌え作品としました。 掴みどころのなく、さっぱりした性格の受けが好きな人におすすめ。カリスマ性のあるタイプなのですが、それを表現するのが上手だなと思いました。懐かないかんじとややデレたときのバランスが良かった。 攻めは朴訥…
青海
続けて二度読みしましたが・・・評価とコメントの難しい作品でした。 「カナさん」は、お話が始まってすぐに亡くなってしまいます。 だけど、その後もカナさんは大きな存在感があって、ストーリーは続いていきます。 私は、廣瀬とカナさんの出会いの一話目が、凄くインパクトがありました。 居酒屋のアルバイト店員と常連客という、ただそれだけの関係だった二人。 いつもトイレに籠るカナさんを、ただの飲みす…
ぴきぽむ
面白いとは思ったけど、 自分の好みじゃなかったみたいです。 ごめんなさい。 人が死んでしまう話も苦手です。 カナさんの死をどうとらえていいのかわんなかったです。。。 ヒロセは淡々としてて読んでるこっちもあんまつらくはならなかったけど。 芸術的とか文学的とかそーいう感じでした。 外道はわかりやすくHしてる話で一番萌ましたww 糖度が低いって感じ? ラブラブしてればいいってわけでもな…
だらむし
どこか現実じみていて、でも違う世界なのも確かなトジツキ作品の詰め合わせです。 表紙は表題作シリーズの重要人物カナさん。カナさんが絡めるあの赤い糸が、どこへ行ってどこにあるのか、確かなところを知りたいです。 【カナさん】 ヒロセは、カナさんが言うようどこかつまらなさそうで、アルバイトをサボったり不真面目な仕事態度なわけではないけれど(ちゃんとトイレの掃除をしていますしね)、目は確かに死んで…