宮緒葵さんのレビュー一覧

蜜家族 小説

宮緒葵  青山十三 

異常すぎる家族

作品によって印象変わるものだな。
同じ作者の「掌の檻」は楽しめましたがこちらとは相性悪かったみたいです。

庶民とお金持ちカプ…というのは本当に序盤だけです。
友達とその父親に性的な目で見られる可哀想な受け…かと思いきや初セックスで(薬を使われていたとはいえ)パパぁ♡キモチイイよぉ♡♡で萎え萎えでした(笑)
陥落早すぎだよぉ~(即堕ちよりじわじわ派)
心痛める暇なんてなかった。

2

奈落の底で待っていて 小説

宮緒葵  笠井あゆみ 

可愛い宮緒犬

久しぶりに読み返し。この間の宮緒先生の本では攻めが病んでるやろ!な方でしたが、今作の攻めさんは「おお、普通より!」と思える犬っぷりでした。「あまり重かったりしつこくない方がよい」という方におススメしやすい宮緒先生の犬です。狂ってるなというところはありながら、可愛いめでこのワンコ、手に負えるなと思える程よさで好きなので萌2です。本編250Pほど+あとがき。

伯爵家の長子として生を受けた馨(かお…

1

掌の花 小説

宮緒葵  座裏屋蘭丸 

コールタール

あとがきによると「掌の檻」のスピンオフとのこと。そちらの攻め(雪也)が今回の受けの後輩として、少々出てきます。そちら未読でも読めると思いますが、雪也がちょろちょろ出てきますので読んでいた方が楽しそうだなと思いました。で、コールタールにからめとられたような読後感なので、中立にさせていただきました。お話はすごいし好きな人は猛烈に好きそうなんだけど、私は今一つハマりませんでした。先生ごめんなさい。本編2…

6

掌の花 小説

宮緒葵  座裏屋蘭丸 

ほの暗い執着心がじわじわと追い詰めてくる

表紙とあらすじに惹かれ、掌の檻のスピンオフとの事でそちらを読了後に拝読しました。
掌の檻を読まなくても読めるとは思いますが、檻の方のカップルについてたびたび今作の主人公である宇津木が思い起こすシーンがあるので読んでからの方が楽しめると思います。
また、ほの暗さの比較で考えても花>檻だと思うので檻を楽しめればこちらも楽しめると思います。

主人公は前作檻の攻めである雪也の同僚であり先輩の宇津…

9

掌の檻 小説

宮緒葵  座裏屋蘭丸 

これも胃袋をつかむということですね…

座裏屋先生のイラストということで初・宮緒先生です。
かなり好きでした。。最新の”掌の檻”より、こちらのほうが好きでした…。
両方とも攻めの受けに対する執着っぷり(年月とその努力!)の凄さに圧倒されるのですが、手フェチより ”食べて…” のほうが個人的に好みだっただけです…。(そして、こちらのほうが読むことをやめられなかった…。)
”美味しい、美味しい”とお互いの身体を貪りあう二人の描写、美麗…

1

掌の花 小説

宮緒葵  座裏屋蘭丸 

攻めさんの執着心に激しく萌える

宮緒作品の『掌の檻』のスピンオフ作品。

『掌の檻』の攻め・雪也の職場の先輩である宇都木が主人公のお話です。『掌の檻』で数馬を「雪也のヒモ」と言い切り、数馬から雪也を引き離そうとした、あの彼です。前作未読でも問題なく読めますが、でも「雪也」という青年の本性を知ったうえで今作品を読んだ方がより面白く読めると思います。

家族関係も良好、心身ともに正義感にあふれ、純潔な弁護士。
そんな宇都木…

16

掌の花 小説

宮緒葵  座裏屋蘭丸 

「ヤバいヤバい」と思っても……

『掌の檻』に続く『掌執着』第2弾です。
同じ弁護士事務所でのお話で前作を読んでいなくとも楽しめますが、どちらかと言えば読んでおいた方が面白いんじゃないかと思います。と言うのも『檻』で主人公の雪也の恋を全くもって理解しなかった朴念仁というか、とても健全な感覚の持ち主である先輩弁護士、宇都木聡介が今回の主人公だからなのですね。
聡介の変容がこのお話の読みどころのひとつでもありますので。

出版…

7

EXTRA EDITION 宮緒葵 「華は褥に咲き狂う」シリーズ番外編小冊子 グッズ

「華は褥に咲き狂う」シリーズファンの方にはぜひとも読んでほしい小冊子

『華は褥に咲き狂う~火華と刃~』の帯についていた応募券+700円の自己負担金で応募できた「華は褥に咲き狂う」シリーズ番外編小冊子です(残念ながら応募は終了しています)。

自己負担金が必要とはいえ、本1冊の購入で手に入るという読者には非常に優しい全サ。なのに、A5サイズで表紙・裏表紙合わせて90Pもある、しっかりした造りの小冊子。内容も小山田さんの描かれたラフ画や宮緒先生のインタビューなんかも…

2

掌の檻 小説

宮緒葵  座裏屋蘭丸 

読み応えある執着攻めです!!

最後まで飽きることなくとても楽しく読ませていただきました。

執着攻めは色々と読みましたが、いつも最後のクライマックスでおいおいとかそりゃないだろとか急に現実的に冷めてしまう自分がいたんですよ。
ありきたりなハピエンが見えた途端どこにでもいる物語のキャラにしか見えなくなってしまったりして。

なのでこの作品も同じような気持ちを最後に味わうんだろうな…と勝手に思っていたのですが…違いました…

6

狂犬ドルチェ 小説

宮緒葵  石田惠美 

ロックオンされたら逃げれない

久しぶりの宮緒先生の犬攻めでした!
エロが濃かったです。赤ん坊の腕程もあるって表現が頭から離れなくなってしまいました。

忠犬振りがすざまじいです。玲央の作ったものを本能で嗅ぎ分けるとか超能力ばりでした。

村重さんがちょっと気の毒だったけど、ラウロの本気度と有能さが分かるエピソードになっていたと思います。

ラウロのスペックの高さがそのまま恐ろしさにつながっているんですが、受けの玲…

1
PAGE TOP