total review:280957today:16
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
3/7(合計:65件)
友江ふみ
拓海
ネタバレ
交換ノートを交えて愛情が育っていく、高校生同士の切ないラブストーリーです。他に、可愛い短編が2作品収録されています。 『サヨナラノート』 転校してきた時に優しくしてもらったことから仲良くなった、大人しい謙と明るくて面倒見のいい拓。 そんな謙が、自分の気持ちを伝えるのが苦手なために始まった交換ノート。5年たった今も続いていて。 だけど、もうすぐ進路が別れるという時期に謙には彼女ができて、…
M+M
たくさんなので、自分が気に入ったものだけを少し。 ・鹿乃しうこ「お買いおのに行こう。」 「P.B.B」と「Punch↑」のコラボ番外編4ページ。攻め同士が怪しい道具の買い物で盛り上がる話でした。 ・大和名瀬「怒」 「教師も色々あるわけで」番外編2ページ。井吹は喜怒哀楽を怒でしか表せない男だったというオチ。 ・直野儚羅「卵の話」 「卵の日」番外編3ページ。オールとプラティーン…
ぷー太郎
絵がとっても可愛くほのぼのなお話。 表題作は、お互いぼっちの真人と龍介が 友達になって、恋人になるまでのお話。 表題作の良いところは何と言っても 真人が可愛すぎる〜(灬ºωº灬) プライドの高い龍介がメロメロになる のがわかるよ!可愛いもん!笑 同時収録は、神様と人間の恋。 現代なんだけど、神様が普通の人 のように存在している不思議な 世界観の中での話。 (なんて説明…
千馬
普段は美形×平凡派なのですが、これは全然ありでした!とてもかわいらしいお話です。平凡な攻め・慎太くんの唇を奪うのではなく、奪わせようとする美形な受け・司くんにはくすっと笑ってしまいました(^^)慎太くんはヘタレなのでほっぺにちゅーしかできず、結局司くんが唇にキスしてましたが(笑)共学なのにクラスメートのみんなが2人の(主に司くんの)応援をしていたのには驚愕しました(←ちょっとしたギャグです)。表紙…
五丁目の猫
半分ちょっとが表題作。 表紙の絵が気になって買った既刊『サヨナラノート』を読んで面白かったのでこちらも作家買いしました。 私の大好きな男子高校生もの。 絵がすごく可愛い。少女漫画みたいな柔らかい画風です。 だからと言って受けが女の子にしか見えないとかではないです。ふわふわぽわ~んとしてるけど、一人称は俺だし。 攻めのビジュアルがとにかく好みです。 友達がいない“ぼっち同士”が仲…
茶鬼
この評価はとても自分がこの作家さんを気に入っているという、ちょっぴり座布団重ねた評価であるということを加味してください(汗) 『サヨナラノート』が超絶お気に入りになり、その可愛らしさと純粋さに虜になった作家さんなのです。 今回も表題を含め可愛らしく、ちょっぴり切なさも盛り込んだお話で構成された一冊ですが、個人的ツボを押してキュンキュン言わしめちゃうんだな~♪ ”かわいい”が苦手だったはずなの…
スズキ27
ぼっち連盟から「これはぼっちではない」との通達が届きそうな2人ですが、初々しさに癒されたのでその辺は不問に付す方針で良いと思います。 プライドが高い故の「ぼっち」と、病弱だった故の「ぼっち」。孤独感や絶望感というよりは、戸惑いや素直になれないもどかしさがメインのほんわか「ぼっち」。 まさにピンクに花柄+ハートの表紙そのまんまの雰囲気で進むお花畑ストーリーに、心が少し洗われるような気分…
上条当麻
表題作 プライドが、高すぎな龍平と天然そうでシャイな真人の物語 真人の天然に惹かれかけた龍平ですが… ちょっとびっくりしたのは、やっぱり序盤の真人の豹変ぶり。 そして、なんだかんだいいながら、独占欲たっぷりな台詞で、 彼とのよりを戻す龍平。 事件後、クラスメイトとあっさり関係修復してしまうのに、不自然さを感じました。 結構ひどい言動してましたよね、あなたたち 「盛り下がる」とか色々……
綺藤るあ
※ネタバレ有です。 ◆サヨナラノート◆《守りたい人がいる×お荷物になりたくない》 人と話すことが苦手な謙と誰とでも仲良くなれる拓政は『交換ノート』を通じ、少しずつだが打ち解けていく。 高校3年になり、お互いの進路を決める時期になり──。 ピュアで切なかったです♪(´∀`*ほんわか) 拓政×謙 5年間ずっと傍にいて、気づかないなんて……相当なお鈍ちんな男(拓政)ですね ← …
だらむし
3編収録されていますが、そのどれもがキラキラしていて可愛らしい作品です。 変則的なコマ割りや華やかなトーン、綺麗なラインなどなど少女漫画のようにきらびやかな雰囲気で溢れています。カラーイラストもとてもきれいです。カラー全てを口絵で収録してほしい! と思うほど素敵! ちりばめられる カワイイッ 要素が心をくすぐります。殺伐としたボーイズラブを捲ったあとに友江先生の作品を読むと、おそらく心が浄化さ…