total review:293085today:27
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
29/54(合計:535件)
真崎ひかる 鈴倉温
あーちゃん2016
ネタバレ
他にレビュー無い中、心苦しいのですが辛口ですいません。 鈴倉先生の挿絵見たさにget。 可愛いお話かと思ってまして、確かに可愛いのですが、なぜか 分別を求めたくなり、中立でお願いいたします。 (私がおそらくターゲット外なので、若いお姉さま方なら もう少し高い評価のはず) まるまる書下ろし250Pほど+真崎先生、鈴倉先生各々のあとがき。 カラー口絵は肌色一色、結合図。うっかり開…
水瀬結月 鈴倉温
はるぽん
既刊『もふもふ保育園とはらぺこ狼』のスピンオフ作です。主役カプを入れ替えての続編になります。 作者さんによると、こちら1冊で読めるように書かれているそうです。ですが、前作を読まれている方が断然楽しめるとは思います。 と言うわけで、こんぽこ園シリーズ第2弾。今回はこんぽこ園の保育士・ウサギの楓実先生と、虎のヤクザ攻めというカップリングのお話です。 いやー…もう、もふもふ好き+ちみっこ好きに…
前作が悶絶ものの愛らしさでしたが、このスピンオフも絶好調★ 最近もふが多めで、ちょっと飽きたかも と思いながら読み始めましたが またもや悶絶、抱腹絶倒。電車の中で肩震わせてました。 先生、まじですごいです。もしや保育園に勤務された事があるのでしょうか。 前作はおこちゃま好きと けも好きに・・・と思いましたが 今回は、色艶部分も増量!という気がします。 なので 可愛いだけじゃ物足りないー…
小中大豆 鈴倉温
もふ、けも耳好きだし、鈴倉先生の挿絵は好きだし と うきうき手に。 カラー口絵は最高~ 縁側で受けの膝を枕にうたたねする攻めさん。 まわりにじゃれつく ラブリーちみっこ神使。 攻めさんは ちっちゃく口開いてるし、よだれ垂れてるんじゃなかろうか と思うのですが、あまりにほほえましい光景。可愛い・・・ 狗神とのことですが、狼でした。 ま イヌ科だし とのことで「狗神」とのタイトルに…
ちゅんちゅん
保育士の初音(受け)は求職中。 ハローワークへの道すがら、体調が悪くなっている幼児を見つけます。 どういう訳か、他の人には見えていないこの幼児を放おっておけなくて世話をするのですが、その父親だという男、迅(攻め)がやってきて、保育園を登園禁止になった幼児、将勝の世話を押し付けられてしまいます。 驚いたことに将勝は「ケモ」という生き物で、将勝と迅の本性は狼で将勝にはケモミミがついています。初音…
いやほんとに超絶キュート! 他のお姉様のレビューを見て、おお、これは読まねばとget。 10ページも読み進まないうちに、可愛すぎて悶え苦しんでました(車内)。 攻めの子供が男の子の割によくしゃべる方で、すんごく可愛い。 「んー、・・・まーくん、ちったいから」てな具合。 可愛すぎっ と一人悶絶。 この超絶可愛い小悪魔に、受けさんの家族も最後K.O.されてます(笑) お子ちゃま好きな方に…
超絶キュートな、もふもふ好きとちみっこ好きにはたまらない作品でした。 攻めは、会社を経営している社長にして狼人間。小さい子供(こちらも狼っ子)がいます。 受けは求職中の保育士。あまり身体が強くないため、前職場の保育園の過酷な労働環境に耐えられず退職し、現在無職です。 そんな2人は、攻めが降りた車に置いていかれたちみっこが熱中症的な症状を見せていたところを受けが保護した、という流れで知り合…
鴇六連 鈴倉温
妖魔とは死後の魂が冥府への入り口泰山にだどりつくけず、死の苦痛に負けて堕ちてしまった人のなれの果て。 瑞芳(ルイファン)(受け)は妖魔は元が人であるということを知り、妖魔を助けるすべはないかと妖魔のことを研究していました。彼の傍にはいつも炬仁(ジュレン)という幼馴染がいて瑞芳を守ってくれていました。瑞芳が14歳の時に襲われた妖魔から瑞芳を救うため炬仁は命を落としてしまいます。 炬仁を亡くし…
とおるる
ネタバレを気にされる方は、あらすじに目を通さずに読み始められたほうが良いかと思います。 というのもこのお話は、冒頭部が受けの幼馴染み視点(過去編)、本編か受け視点(現在編)、という書かれ方がされていまして。 そしてあらすじは本編(受け視点の現在編)の内容を基にしたもの。 なので本作のあらすじは、冒頭部(幼馴染み視点の過去編)の後の展開を思いっきり暴露してくれちゃっているんですよね……。 …
伊勢原ささら 鈴倉温
年下×年上であり、田舎者×都会人であり、明るく溌溂×生きた人形であり、郵便局員×絵描きである話。 田舎の村を舞台に、その村で生まれ育った明るく素直な攻めと、その村に引っ越してきた異分子・受けの関わりが描かれます。 山とか川の風景の描写がとてものんびりした夏の空気を醸し出していて、「いいなあ、こんなところに住みたいなぁ」と思いながら読みました。 読んでいて楽しかったのは、攻め・受けの描…