total review:285599today:70
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
36/49(合計:484件)
佳門サエコ
紫ゆかり
ネタバレ
まず。私は、書き下ろし作品の前まで読み終わった所で号泣しました。 なぜ大粒の涙が出てるのか、泣いてる自分が可笑しくなるくらい。 全体を通して、エロなしでも良いじゃないか。あー。これぞボーイズラブの原点だと感じました。 ほぼどの作品もキスまで。そして高校生ものです。※一部例外あり。 何年もBLを読んできて、色んな耐性も出来、次はどんなジャンルが出て来るんだろうと際限なく思っていた矢…
楓花
一言でそれぞれの話を表すと…「足長おじさん/下着泥棒/のぞき/ストリップ/失恋旅行」 別名義で書かれていたころの話が新装版で登場したらしいですね。 2005~2006年の作品集。 とりあえずエロと変態が多かったです! ◆やらしいあしながおじさん・おじさんのその後◆ 花菱 総一郎(大財閥の会長)×瑞希(高校生・孤児院育ち) 新聞配達のバイト中に何故か大財閥の会長の介護役としてスカ…
あすま理彩 佳門サエコ
自動ドア
ある老人を助けたことから王子の婚約者になるストーリー。 初めは王子である礁は最初は冷たい態度だったけれど、だんだん海里に惹かれていくストーリー。 せつない感じがしてよかったです。 この本はずっと前に買ったのですが、本棚を整理していたところもう一回読み直しました。 最初は政略結婚なので、二人はすれ違ってましたが、徐々に惹かれあっているところはいい感じでした。 最初は礁は海里がお…
高律
まるまる1冊、ひとつのお話です。 『恋愛が錯覚なら結婚は打算』わかる気がします。 結婚アドバイザーのイケメン獅子内と絵本作家38歳永野渉。 永野渉さんは極度のあがり症おまけに感じやすい・・・^_^; それが原因でなかなか良い縁に恵まれず、知り合った女性とも結婚とまではいかない。 その渉さんがなんとかあがり症を克服して良い人を見つけたいと入会したのが 獅子内が務める、結婚相談…
だん
短編なために急な展開! その急な展開がなんだかツボでしたw 「そ、そこで!?」と突っ込みたくなるぐらいですが まあ それはそれで面白くてエロくて変態要素満載です! 表紙の好青年ですが・・・まあエロだし変態じみてて絵とのギャップが 萌えちゃう佳門サエコさんの作品ですよねw 大富豪のイケメン×貧乏学生では大富豪の攻め様の変態ぶりがツボでした しょっぱなからのオナ要求であの笑顔たまりません…
サガン。
マンガの方も読みましたが、こちらの方が好みの展開かな。 王道といえば王道な展開だし、いろいろトンデモだな!と思うところもあるんですが。 まぁ、最初から男同士の婚姻が認められてる王室ってところでアレなんですが…。 今回は攻の生い立ちがスゴイなって。 今時、未成年でそんな過酷労働に…とか思っちゃったり。 お互いがそういうちょっと不憫な生活を送ってきたっていうところが接点だったり、意外な過去と…
なかなかのシンデレラロマンスでした(笑) 貧乏高校生・海里がある日、エクラタン国の王子・礁の婚約者になることに。 しかし、住み込みの家政夫と聞いていた海里と礁の仲はなかなか噛み合わない。 擦れ違いに次ぐ擦れ違いの連続。 このあたりはまあ王道的擦れ違いではあるものの焦れったくて嫌いじゃないんですが。 焦れったいといってもマンガなので、おそらく小説よりはサクサクとお話が進んでいるようにも見え…
鳩村衣杏 佳門サエコ
ありはら
白衣と眼鏡が大好きなので表紙買い 不動産業の攻めさんが歯科医の受けさんに実家の未来を通して 攻略されていく(?)と言うお話でした。 表紙で小柄に見える受けさんすら180センチと言うのは何たる高身長カップル(笑。 しかも不動産業と歯科医だなんてめちゃくちゃハイスペック…… それなのに、口を開けばつい子どもみたいな言い争いをしてしまう そんなギャップがすごく自分的にはツボでした。 …
Krovopizza
マガビーへ移動後、音沙汰無しが気がかりな 草間さかえさん「やぎさん郵便」より澤×有原! わずか4頁に、破格の萌が詰まっていました♡ ◆【第十九話目、深夜】Citron20号の続き 深夜、一緒に眠る澤と有原。 「…あつい」と起き上がる有原に、 すぐ気がつき甲斐甲斐しく世話を焼く澤(眼鏡なしのスッピン顔に萌♪)。 「酒のせいだと思うが…」←いやアナタに後ろ抱きされてたせいでは?w 澤の…
hinahina
表題と、短い別の作品が1つ、全部で 2つのストーリーが入っていました。 相変わらず、キレイな絵ですね~。 キレイな絵は楽しさ倍増しますw そして、佳門さんの作品はえっちぃw でもこの作品は他の作品に比べて、まだ落ち着いてる方かな? そしてそして、受け様が攻めくんより強い! とってもカワイイのに強いんですよね。 これが佳門さんの特徴ではないでしょーか。 この作品もそうでした…