total review:280945today:4
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
2/10(合計:98件)
祐也
ふばば
ネタバレ
演劇業界BL、全3巻中の2巻目。 1巻から続きの、生意気な巳咲、巳咲が心酔する黒田湧二、巳咲が所属する劇団「ネオ・コンサバティヴ」、ネオ・コンの主宰者両國、両國の心酔者・永瀬、そしてネオ・コンの他の役者たちのアレコレ… この2巻の大きな展開は、両國の過去。 両國は癌を患い背中に大きな十字の傷がある…咽頭癌そして転移した肺癌…声帯が傷つき、舞台俳優としての生命を絶たれた過去。 そして、両…
演劇業界BL。 私は「演劇」ってあんまり好きじゃなくて贔屓の劇団も役者さんもいないんだけど、独断と偏見で「役者ってこんなかな?」と思ってた人物像そのままの人たちがゾロゾロ出てくる。 つまりは「ろくでなし」… と言い切るのは語弊があるけど、実生活より舞台、何よりも舞台、舞台舞台舞台… なんていうイメージ。 主人公は元子役で美形の19才・安藤巳咲。とんでもなく傲慢で生意気な子。 そんな巳咲…
hepo
『一発あてろ!』に収録されていた短編の過去話が1冊に。 単発の短編のときは攻めがS気溢れる隠れ溺愛系でしたが、こちらでは全くの別人でした。 受けのショタ臭も短編のときより強めです。 隣に住んでいた憧れのお兄ちゃんに近付きたくて、アイドル事務所・バーニーズと契約した俊明(中3)。 東京に来れば会いたいときに会えると思っていたお兄ちゃんはすごく素っ気なくて…。 いやはや焦れます。 …
人物がとっても美しいのですが、あまりの美しさに少女漫画の美少女や、女性に見える美人だったりするので、もしかしたら好みが分かれるかもしれません。 【一発あてろ! 】act1〜3 18歳ながらプロデビュー確定の才能を持つギタリスト・水谷と、アマチュアバンドのギタリストだった清水の話が3話に渡って描かれています。 ライブで一目見た清水に惚れ込んで、その清水が水谷が好きだったアマチュアバンドのボ…
極私的に「レビューのない作品にレビューしてみよう」週間実施中です。 というわけで12年前の作品ですが、作画も内容もそこまで古さは感じません。 台詞に当時の流行り言葉っぽい表現がないのがポイントかも。 大きな建設会社の社長を父に持つ木田橋真は、大学入学を機に上京して憧れの一人暮らしをスタート。 しかし父が用意した家は高級マンションの最上階角部屋3LDKとふつうの大学生には似つかわしく…
fiona0109
教師と生徒の恋愛モノで、教師が生徒に手を出してしまうお話は「それはダメだろ…」と思いながら、それがこのテーマの醍醐味だったりするので(笑)、つい許してしまうのですが、このお話もそんな感じで萌評価です(汗)。 合計で2組のカップルが登場するのですが、どちらも教師と生徒という立場。 ただ、カップル色は随分違っているので、それぞれのカップルで違うタイプのお話が楽しめます。 メインは35歳の教師、伊…
メインキャラは仲のいい3兄弟。 ハンサムで頭のいい長兄、明るくて面倒見がいい次男、そして可愛くて誰からも愛されている末っ子。 次男の兼二の視点でお話が進んでいきます。 両親とも仲が良くとても幸せな家族なのですが、実はある秘密があって、その秘密は兼二に大きなショックを与え、そのために兼二は悩みます。 もちろんこういうシビナな秘密だとショックなのは理解できるのですが、元々とても愛情深い両親と兄…
「Buddy System」特典ペーパーです。 大きさはハガキ大で、白い薄い紙に印刷されています。 以下、内容となります。 ①灰皿と吸い殻のアップ。「タバコの味がするんでしょうね」 ②「ん?」春日の目元、アップ。 ③「先輩のキスは」御厨の目元、アップ。 ④「頭いいくせに 下手な誘い文句だな」御厨に顔を寄せる春日。 一番下に祐也先生自筆で、 『白泉…
久々?の祐也さんの新作です。 祐也さんの絵柄って結構独特で、でっかいお目目にまつげバッサー。苦手な方もいるかも。私は好きなんですけど。 本作は祐也さん初の「刑事もの」。 アメリカのTVシリーズみたいに、行動力ある実力派刑事(男前)とアメリカ仕込みのプロファイラー(美人)が新たな試みとして新設の「特務課」でバディとなって難しい事件に立ち向かう… そして当然、男前と美人の間には恋心が…… …
桑原伶依 祐也
M+M
「人気俳優は愛犬家 」のスピンオフ作品です。 私はそちらを読めていませんが、序盤の方で晃輝(攻)が弟・響と由宇の恋愛を反対する場面があります。そこがリンクしているんだろうなと思うくらいで、特に気になりませんでした。 なお、ショート「人気俳優は兄を思う」は響×由宇で、甘い二人の話が読めますので前作のファンの方にはお勧めかもしれません。ただ、今回の二人の恋愛にはほとんど絡みません。 表題作は…