total review:291383today:31
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
60/64(合計:638件)
南原兼 明神翼
縞々
本棚から久々に発掘したのでレビューしてみます。 当作品を買ったのはもうウン年前…まだ私がBLにハマって初期の頃。 昔はこの明神翼先生の表紙にノックアウトされてました。いやはや懐かしい~。 内容については、BL好きの方なら一度は通るであろう南原先生(笑) 知っての通り、おキチク軍団は当作品でも健在であります! 内容は無いよう…とギャグを飛ばしでも許されるのが南原流(え、そんなことない?…すいま…
小笠原あやの 明神翼
iwaman
ネタバレ
小笠原あやの/恋をするなら社長室 (クリスタル文庫) 純愛:☆☆☆☆ H度:☆ オススメ:☆☆☆ 登場人物 潤季(漫画家から秘書)千紘(社長) 社長・秘書ものです。 漫画家志望で秘書にさせられてしまう潤季はとてもカワイイ ほのぼのとした純愛ラブでした。
望月広海 明神翼
M
えーっと、完全に続き物です。 前回までの話を見てないと、話自体はわからないこともないと思いますが、キャラクター設定がわからないと思うので、全然、話の内容が見えないと思います。楽しめないしね! 最後……? なのかな? 一応、本のあらすじ紹介が「静流&ほのか」だったので、紹介はその2人にさせていただきましたが、前2作までのキャラクター8人が総出演なお話。 ちゃんと、それぞれのカッ…
若月京子 明神翼
ヒオリク
ついに買っちゃったよ! 前作ではヤリチン会長だった帝人w もツンデレ・毒舌だった八尋も大学生に。 そこでは甘い蜜月な同居生活と一波乱が!? 前作と違ってすごく男っぷりが(いつの間に)よくなった帝人が見れたのはうれしい。 八尋も素直で恋人に甘い子になっちゃってちょっと寂しいようなうれしいような・・・ とてもベターな設定で展開も予想どおり、でも読みたくなるから自分でも不思議~ いやここは予…
黒崎あつし 明神翼
てんてん
今回はプライベートは全て極秘の人気恋愛小説家と 中堅出版社で二人の人気作家を担当する編集者のお話。 攻様が我儘な作家から優しい恋人になるまでの本編と その後の二人のラブラブな一幕を収録。 受様の実家は 代々元華族の由緒正しい主家に仕える家系。 主家の先々代当主が芸術家肌で 企業経営を嫌がって受様の祖父に 会社経営を丸投げした時からは 主家の為と会社経営に努めるようにな…
若月さんの小説は軽~いノリで素直に読むのがいいと思います。 たとえ、ん?と思う部分があってもつっこまないし、つっこんじゃいけない(笑) 母親譲りの美人顔に自覚があるやらないやらの八尋の性格とか。 つっかかってくる八尋に気に入ったと言って攻めてくる帝人の節操のない恋愛歴とか。 一番ツッコミたくなる学園設定はご愛敬ということで。 お話は王道ちゃあ王道でしょう。 しかし八尋の毒舌かつ個性的な…
市村奈央 明神翼
ファンカーゴ
結構なインパクトのある作品です! 受け攻めそれぞれの元に、ある時突然たまごが現れる! そっから生まれたのは天使……。 って、あらすじ読んだ時は、興味を引かれつつもちょっぴり不安だったけど、 読んでみたらむしろ、いろいろ設定とかちゃんとしてて、しっかりした、作品でした。 人間(リーマン)もそうだけど、やはりこの天使たちのキャラクターが魅力。 かわいい~♪ ってより、びっくりする言動を取る興…
水島忍 明神翼
かにゃこ
うわー。読んでから気付きましたが これ全寮制の男子校祥鳳学園で繰り広げられるシリーズものですね。 「○○○恋のうち」シリーズみたいです(´w`) しかも甲斐×大河のお当番回2冊目らしく・・・ 非常に途中から読んでしまった感でいっぱい。 BLのシリーズものって、どこから読んでも別に話が通じるんだけど 一応、表紙とか裏表紙に【シリーズ第○作☆】と書いてほしい・・・。 ちなみに・・・ …
崎谷はるひ 明神翼
水青
セツセツセツ、俺の頭はセツでいっぱい。いつセックスしようか。 …このフレーズに引きました。ストーカーの言葉のはずなのに、「これを言っていいのは、実行していいのは自分だ」と世都を自分のものにするため、杜和は現在の職を捨て世都のいる学校に教師として再就職。 …果たしてこの作品の中で一番執着が濃く、恐ろしいのは誰なのかと考えてしまいます。 これって決してラブイチャエロバカがテーマの話じゃな…
鷹野京 明神翼
むつこ
『いとしのテディ・ボーイ』の続編。前作は未読ですが、内容を把握するのに問題はなかったです。 学園もので寮ものです。 攻めはデキのいい生徒会長で、受けはヤンチャな一般人。 登場人物総ホモ化。 特別な事件は起きず、エロエロしている。 さらに記憶喪失ネタを使ってて、しかもエッチ一回ですぐに記憶が戻るという安易さで、かなりの地雷でした。話が迷走しつづけて、芯がない感じ。ヤマなしオチなしイミなし、というのは…