total review:280957today:16
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
14/25(合計:242件)
夢乃咲実 カワイチハル
ぴれーね
ネタバレ
こちら、しっとり読ませる超ピュアピュアな初恋もの。で、主従もの!! さわやか過ぎる表紙にもうっとりですが、帯の煽りに悶絶なんですよ。 「ただ傍にいる・・・それ以上を、私は望んでいるのです」て!! 私は主従ものが大好物ですが、それも主×従じゃないと!!と言う妙なこだわりがありまして。 しかし、今作で従×主もいいもんだねと認識を改めました。と言うより萌えをまた一つ開拓しました。 派手ではあり…
夢乃咲実 不破希海
窓月
近未来的要素を交えた、ミステリー風のお話。 幼い頃に母親を亡くし、町工場を営む父親に男手一つで育てられた晶。 中学卒業を目前に父も亡くなり、取引先の社長だった高瀬夫妻のもとに身を寄せる。 それから数年後。高瀬の遠縁にあたる宝蔵寺氏が亡くなったため、氏の莫大な遺産の相続人候補として高瀬らが宝蔵寺邸へ車で向かっていたところ、土砂崩れに見舞われる。夫妻が乗った車を運転していた晶は、助けを求…
夢乃咲実 Ciel
あーちゃん2016
Ciel先生挿絵目当てで購入。 (個人的感覚ですが)チベットっぽい国が舞台の小坊主さん(!)が一生懸命頑張るお話で、どうなるどうなると気になって一気読み。笑うところや灰汁の強いキャラはなく、せつないとか甘いとかいう風味より、本当に「一生懸命!」という言葉が一番しっくりくるように感じました。人々の生活の様子や、飢えに苦しむ人々に関する記載がすごい!と感じたのですが、最近特に「楽しいなあ」というお話…
こちら、あらすじにもある通り、旅する大陸ものです。 異国情緒が溢れる二人旅に、ハラハラさせてくれる陰謀部分。 そして痛快なオチと、世界観こそ新鮮味がありますが、ある意味超王道です。 受けが小坊主と言うことで、その無垢さにもニヤニヤいたしました。 内容です。 口減らしの為、幼い頃に寺に預けられた小坊主・イーシェ。 突如現れた盗賊達により、故郷と寺を失ってしまいます。 そこで…
あでろい
表紙買いの作品! 内容も大当たりで楽しく読めました! ミステリー好きなので、登場人物ひとりひとりが 役割を持っていたので読みごたえありました ワンコもただのマスコットキャラでないのが凄い イラストは綺麗な絵の連発 ちょっと印刷の都合なのか色が濃い気もしますが お話の雰囲気にあってます
夢乃咲実 へらへら
fandesu
電子書籍で読了。挿絵あり。あとがきなし。 BLですから、本来なら『男性同士の恋物語』の部分に萌えるのが本筋なんですよね?ここの所「どうも私はちょっと違う様だ」と思う様になりまして……このお話もLOVEより別な部分がいたく気に入ってしまうという結果に。 私基準では「うっわ、おもしれー」なんですけれども…… 阿久津は算数が苦手な教室を受け持つ塾講師。フェチとも行って良いほど三角形が好きで…
夢乃咲実 榊空也
空豆まめた
施設育ちの上、親戚をたらい回しにされていたので、初海は親戚の家でも空気のように生活し遺産も無かったのでバイトをして少しでも生活費を入れるようにしています。 そんな彼に新しく後見人となった人はどうやらお金持ちのようで、豪邸に住まわせてくれ衣食住の心配もしなくてもいいし、大学にまで行かせてくれるという今まで引き取られた家とは違いました。 しかし後見人に会うどころか名前すら教えてもらえず、豪邸と…
榊先生の挿絵が大好きで手にとってみました。キレイですよねーこの表紙。 なんだけど、夢乃先生のお話は優しくって優しくって、多分くさや級に発酵している私にはやっぱり無理だったかもです。先生ごめんなさいです。健気100%という印象のお話なので健気さん大好きなお姐様方にはきっと、もってこいのはず。本編240P+本編の1年後のショート8P+先生のあとがき でした。 攻め受け以外の登場人物は、受けさんの後見…
トンチキ系のタイトルですが、これがしっかり練られたストーリーといい、キュンキュンさせてくれる二人の恋愛部分といい、とても面白い作品。 多分、冒険ファンタジーの部類に入る作品だと思うのですが、その中で異文化交流みたいなエピソードが効果的に使われておりまして! それぞれの常識の違いによって起こるアレコレが、笑わせてくれたり萌えさせてくれたりと最高でした。 まずこちら、真面目で人の良い塾講…
こちら、作者さんに言わせると「あしながおじさん」的なイメージの作品になるそうです。 初読みの作家さんですが、私自身もその「あしながおじさん」的なあらすじに惹かれて手にとりました。 が、想像以上に切ない・・・! ホント、受けが不憫で不憫で・・・(T-T) とにかく、BLでは王道とも言える「すれ違い」が、これでもか!と発揮されている作品なんですね。 しかし、個人的にはその不憫さに大変萌えると…