total review:285088today:44
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
37/45(合計:442件)
鳩村衣杏 山田ユギ
ミルクティー猫
ネタバレ
これは…どう見ても就職負け組の25歳が、 あまり向いてるとは思えない再就職先で、 恋とほぼ同時進行で仕事に取り組むという、絵に描いたようなお仕事BLです。 本当に働くって…ねぇ、笑っちゃいけませんが、本当の話です。 だって世の「お仕事BL」のうち、その大半は本気で働いてる風には見えないですから。 (↑いえね…働いてないワケじゃないんです、 でも恋愛がメインで仕事はおまけ…みたいなヌ…
鳩村衣杏 陸裕千景子
茶鬼
同じ会社で義兄弟に!?といえば、つい榎田尤利さんの「StepBrother」を思い出したのですが、またそれとは違う味わいがありました。 何と言っても、表紙がちょっと興味を惹きます。 右上、、、あっ!?耳と尻尾が付いて、後ろに犬が~!! 真ん中左寄りと下には犬が・・・なして? そうそう、読み終わって初めてわかる、本当はワンコ攻めだったのだww しかも、全然かわいくないワンコw 本編に本物…
むつこ
ストーリーは面白かったです。 でも主役の受けの性格が…。 攻めの昔の恋人のことを考えてうじうじぐるぐるマイナス思考する受けです。 二年も前に別れた「昔の恋人」だぞ? 攻めが不実な行動してるならともかく、めちゃくちゃ愛情深く接してくれてるのにさァ。 どんだけ贅沢な悩みやねん、いい加減にしろー、と思いました。 前作のうじうじぐるぐるは大丈夫だったんですが、この続編でのうじうじぐるぐるにはまったく共感で…
小さな映画の配給会社で働く社長(攻め)と見習い社員(受け)のお話です。 恋愛描写より、お仕事に関する描写だらけでした。 でもそれが良かったです。 お仕事しつつ、その隙間にちらちらと恋についての話を入れてくれてるっていうの、結構好きなんですよね。 さらに仕事中の男たちが恋愛脳じゃないっていうのもポイントが高い。 主人公の受けはぐるぐるマイナス思考なんだけど、キメる場所ではきっちりキメる男。告白したの…
鳩村衣杏 かんべあきら
てんてん
今回は老舗和食店の次男坊で外資系金融機関のトレーダーと 大手商社英国支社帰りの物流コーディネーターのお話です。 弟の策略で出会った受様と攻様がまとまるまでと 受様の弟が新しい恋を実るまでを収録。 受様には双子の様にそっくりな二つ下の弟がいます。 弟は真面目で堅物な受様と違って明るくて奔放なのですが、 受様は弟に嫌われていて恋人ができる度奪われるという 理不尽な言動に振り回され…
他の出版社の小説に比べライトで読み応えという部分で幾分評価が下がり気味のB-BNなんですが(自分的に)何かちょっとこの本よかったぞー! 細かい部分は置いておいて、主人公達に胸がキュウンと締め付けられて、読後の満足感が大きかったのです。 6年前のビブロスの頃の雑誌に掲載されていた作品を加筆修正をほとんどすることなく、後半に弟編をいれて一冊にまとめたものになったそうです。 麻弓がイギリスから…
品は『伊達オトコな真田さん!』の 通販書店限定特典品の小冊子です。 本編は受様視点でしたが 本作は攻様視点で出会った頃の回想と まとまった後の後日談を収録しています♪ ただでさえここ数年 教育係として付いた新人の退職が続き 少々自信を失いかけていた真田は 今年の担当として紹介された清正の ひたむきな様子をとても気に入り 研修を終えて本社に出社した早々、 シロア…
鳩村衣杏 kuren
今回は新人の教育係を任される有能な営業マンと 不況を乗り越え就職した新人営業マンのお話です。 先輩後輩として出会った二人が恋人になるまで。 受様は 関東を中心にフランチャイズ方式で ラーメン店をチェーン展開する企業に 就職した新社会人です。 こだわりの塩ラーメンのみを提供する店は 資金や店舗、材料などは全て本社が用意しますが どの店でも同じ味、同じサービスを厳守してい…
鳩村衣杏 高座朗
今回は広告代理店社長クリエイティプディレクターと 大手内装会社社長令息で経済学科大学生のお話です。 受様が攻様と出会った事で 自分が本当にやりたい事を見つけるまで。 受様は経済学部の大学二年生。 大手内装会社社長の次男で末っ子らしく 金銭面でも訓練的にもバイトの必要性は皆無で 気楽で我儘放題な生活を満喫しています。 先日も電車内で 痴漢を装った集り目的の女子に …
題名から察する通り、登場人物の名前は皆戦国武将の名前で出来あがっておりますww 主人公は一途な清正、相手に性格は伊達な真田。 周りを固める人間達に性格が真田な伊達、頭脳派の石田に、直情型の左近だのwww そして勤務する会社は「カタクラ」 そうなんです、会社は戦国なんですよ♪ まんまな設定にスベったらどうしよう?と危惧する心もありましたが、いや、そこは鳩村さんだし、信じて読み始めて正解…