total review:280944today:3
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
3/4(合計:40件)
大竹直子
まぎぃ
ネタバレ
男と女となっていますが、どちらもあります。 宇喜多直家を中心とした物語。中編程度の長さで、同時収録のコミカルおまけもあります。 大竹さんは歴史ものがお好きなようで、絵はとてもきれいかつ丁寧です。お話運びはややオーソドックスな印象ですが、なぜか読み終える頃には、この作品の中では美貌という設定の直家が好きになっています。 本編は、直家の妹の悲恋。兄弟での秘めた思いがベースにあるのですが、…
夏の日の伯爵夫人
さらにパワーアップして参上! 高橋&桐島 美青年が誌面を舞います。 万年片思いのベビーフェイス高橋と、生真面目ぼくねじんの桐島のボケとつっこみはロマンです。 高橋の楽しい妄想と気がつかない桐島は、ほんとに切ない、切ないパワフルコメディーです。 とくに高橋が桐島に手に手をとって、ワルツを教えるシーンは最高!! 途中でお互いに体が反応して・・止まってしまう・・動けない・・ せつないおたわ…
「しのぶれど」他数編 代表作「白の無言」の登場人物が180度まったくちがう、ホノボノコメディーで帰ってきた!昭和初期の古きよき時代の、陸軍幼年学校~陸軍士官学校の雰囲気がよくわかります。ところどころに現在ではまったく使われていない、独特な軍用語があったりして、大変おもしろいです。 「白の無言」の結末をしっている人は、途中で泣けてくる人が多いかと思いますが・・あれやこれやで楽しかった頃の二人…
【白の無言】・・・・226事件を背景に、すばらしい時代考証が戦前の重苦しい時代を耽美に描いております。陸軍士官学校に通う成績優秀な二人の美青年 軍人の父の愛人ー芸者の子桐島と高級官僚を父に持つお坊ちゃま高橋の青春時代、黒髪・めがね美青年桐島がひたすら犯されるかわいそうなお話です。 どんなに犯されても、凜として自分を曲げない強い桐島に惹かれる高橋、おぼっちゃまの高橋がもっと強ければ悲劇的な最後には…
フランク
こちらの作品が新しい電子版でアップされて喜ばしいです。 こちらの作品は答姐でお勧めしていただいたのですが、1ページではなく一コマ一コマずつ読み進める電子書籍しかなくて、ページ全体で捉える事が出来ないので、とにかく読みづらくて読みづらくて途中で断念した作品だったからです。(作品が悪いのではなく電子化した方法の問題です) 今回、アップされた電子化書籍は見開き2ページのごくごく普通の読み進めができる…
【白の無言】 陸軍士官学校を舞台に官僚の息子である高橋と芸者の息子の桐島という二人のお話です。 高橋が幼い頃好きだったという絵本の「聖・セバスチャンの殉教」これを見たときに、お!と思いました。 そして優秀な桐島が将校たちに陵辱される姿を覗き見てしまった高橋が思い重ねるのはまさに聖セバスティアヌスの姿。 聖セバスティアヌスはほぼ全裸&たくさんの矢で射抜かれた姿で描かれる事が多い聖人で…
bonny
『しのぶれど』のカバーに一目惚れした作家さま。『秘すれば花』も拝読しましたが、お耽美です。歴史物オンリーで現代を舞台にした作品には出会っていません。イメージでたとえるならば絵柄から高畠華宵の世界を彷彿とさせます。 表題作は二・二六事件をモチーフに、『しのぶれど』に登場する高橋と桐島の悲劇的結末が描かれています。先の作品は陸軍士官学校での二人の出会いと友情が描かれた物語で、ちょっとコミカルで笑…
ayaayac
『白の無言』の登場人物・高橋と桐島のパレレルストーリー、作者自身による二次パロディ集のような一冊です。 作者自身がもう一度描きたいと思うほど、キャラに思い入れがあるのはわかりますし、これだけを読めば軍服学生さんのラブコメとして楽しめなくはないのですが… 純粋だった高橋はアホエロっぽくなり、頑なさが抜けた桐島は美しくなく、『白の無言』の硬派な世界観が壊されてしまったようでガッカリしました。完成さ…
「白の無言」 陸軍士官学校で、大蔵官僚の息子・高橋と芸者の子・桐島が出会う。凛とした桐島に想いを寄せていた高橋は、陸軍将校たちに桐島が慰み物にされているのを目撃し、部屋に戻ってきた桐島を勢いで犯してしまう。桐島も自分を想ってくれているのでは?と期待する高橋に、桐島は一気に現実に引き戻す重い一言を言い放つ。 その後、高橋は親の遺志を受けて大蔵省へ、桐島は軍隊に残り、二人の道は別れ、二度と会うこと…
帯には、山田ユギ先生「なれるものなら、大竹さんみたいな絵になりたい」と記されています。 恋仲だった殿様に請われて死んでいく若侍、殿に捨てられた稚児が腹いせに若様を手籠めに、遮那王・弁慶のパロディ、恋した姫の身代わりに双子の若様を抱いちゃう武士、人気役者が刺客に犯され艶のある演技に開眼、兄弟の切腹話など、BLというより江戸時代以前の衆道話を集めた一冊です。 他に、吉原の足抜け、侍の士官など、…