total review:280975today:34
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
24/35(合計:341件)
CJ Michalski
hal2000
表題作:双子は無条件にかわいいですが、 攻めの哲也のバカっぷりがかわいすぎますよ。 ネジやコンセント挿入に興奮したり、 規格外を差して~と心配するのも(爆)! そう言うとこ受けには見せないところもかわいいよ! さらに個人的にはツナギにVネック! 個々でも好きなアイテムだけにたまらなかった・・・。 バカバカ言われてるけど、 壊れた電気製品直しちゃうところは素敵だよね・・・。 …
fiona0109
CJ Michalskiさんらしく、ギャグ&ショタの雰囲気がプンプンしてるんですが、私がこの本を手放せないのは、「宅配キューピット」の天使ちゃんのかわいさと、「いつまでもキミと」のクロウさんのかっこよさのせいですかね。 掟を破ってまで守りたいというクロウの気持ちにグッときました。 神様のキャラもおいしいです。^-^ 「好きになっちゃいけない人」シリーズも収録されてて、こちらはせつない&シ…
ネタバレ
よかったね、右京、本当のことが言えて! なが~く秘密を抱えていた右京でしたが、やっとカケルに本当のことを告げることが出来ます(というか、バレちゃうんですけど)。 ちょっと物足りないと感じたのが、2巻でライバルとして出てきた社長がこの巻では全く登場しなかったこと。 この巻でもカケルちゃんを奪い合うのかと思っていたのに、他のライバル登場です。 その割にはこのライバルと右京とカケルちゃんの絡…
前作で秘密を全部バラしてプロポーズしにいった右京さんですが・・・ いいところまでいくんだけどなぁ・・・お預けです(笑)。 なんだかこの巻では、右京と組長が同一人物だということがバレないのが仇になってます。 サングラスしてるかしてないかなのに(笑)。 相変わらずの右京の純情さともどかしさにキュンとします。 ハンサムなライバル登場でカケルちゃんを助けに行く右京はカッコイイし。 右京の部…
BL漫画を読み始めた頃に読んだ作品で、これを読んでヤクザものもいいなと思った記憶があります。 Michalskiさんの作品を読み始めるきっかけになった作品でもあります。 シビアな世界で生きてるヤクザものもBLなら好きなんですが、こういうちょっとほのぼの系で優しいヤクザも(あ、カケルちゃんに対してはね)萌えます。 右京の献身的な愛し方、いいですね~。 Michalskiさんのギャグもいい…
「好きになっちゃいけない人 」 お姉さんの婚約者と以前に偶然出会っていて一夜限りの体の関係を持ってしまったのにその人のことを好きになってしまった、というシチュエーションも好きなのですが、心情的にも結構切なくてよかったです。 「ステキな山男」 会社の山を開発するという計画のために、その山に行くのですが、怪我をして、山の持ち主に助けてもらって・・・というストーリーです。 Hシーンとかギャグ…
眠れる森
それまでの自分のBLの好みは単刀直入にいうと 「抜けるかどーか」というエロ本的な見方だったのですが、 それ以外に「萌え脳」もあるんだなーと言う事を思い知らされた神作品です。 エッチが濃い話でもなければ、それほどこみいったストーリーがあるわけでもなく、しいて言えば動物内でのヒエラルヒーにより白獅子が非常にえらく、逆にクロネコは非常に縁起が悪い。そんだけの話。 その中に安定要素を乱す内容と…
芽生
母親と幼い双子の弟と一緒に引っ越してきた良治。 ライトが壊れていたので良治は双子と共に電気屋へ行き、そこで電気屋の哲也は良治に一目惚れ。 コンビニでエロ本を立ち読みするも、良治が浮かんで妄想してしまう哲也(笑)。 二人は恋人になるけど双子の弟がいてなかなかエッチの出来ない哲也の妄想にはかなり笑えた。 コードに「挿入」、ネジも「挿入」…とひたすら妄想してます(爆笑)。 このおバカでヘタレな…
シリーズ2作目です。 相変わらず「祐馬激LOVE!」の、のぼる。 あまりにもしつこいのぼるにキレた祐馬は、家に来る事も、電話も、学校での待ち伏せも禁止します。 俺の天使…_| ̄|○ と嘆くのぼる。 どうしても祐馬に会いたいのぼるは一日講師として祐馬の学校へ来ます。 天井に張り付き、祐馬の着替えを見ては鼻血を出すのぼる。 かなりアホ丸出しです。 でもそんなのぼるでも好きな祐馬。 父…
茶鬼
そういえば最近Pa○ason○cの♪わ~たしのまちので~んきやさん♪なるCMを見かけないな~ あのCMちびっこが電気屋さんのお兄さんに憧れるっていう萌え萌えCMだったんだよな、、などと思い出させる作品v 他にも某バティシエと某老舗和菓子店を連想させる作品などが入って、やっぱりミチャワールドは安心して気軽に読めるいい本だな~と思わせる一冊。 小難しい事や複雑さが一切なくて、それがいいんですよね…