total review:280946today:5
ようこそ!ゲストさん
無料会員登録
ログイン
ログイン 無料会員登録
2/4(合計:36件)
水玉ミズ
キイコ
ネタバレ
水玉ミズ先生のデビュー作。 お江戸BLです。てやんでい! こちとら江戸っコでい! う~んふんどし。 褌…イイーッ!!!(発狂) 受けの虎くん、まさに江戸っコ! 気が強くてきっぷがいいねぇ! 華奢だけどほどよく筋肉がついてしなやかな体、 両肩にトラの刺青!これも美しい美味しい~! 攻めの四目屋の旦那は色素薄めで金色の目を持つ!超イケメン。 ドS顔で生まれてきた生粋の攻…
muueba
江戸時代のお話。 物売りの青年、虎の裏の顔は盗人。 ある夜、昼の商売で会った男の店に盗みに入ってしまい、取引をして関係が始まります。 江戸時代の言葉遣い、生活、人々の様子、建物のつくり、など興味深く楽しく読みました。 物売りをしている主人公の虎には、実は裏の(夜の)顔がある、というのも興味深く、萌えポイントがたくさんです。 春画の先生の家にモデルとして行くエピソードも、その時代の…
catneko
攻めのビジュ良すぎませんか??? ビジュ・性格ともにドストライクで、どのシーンを見てもド攻め!!!!!!でめちゃくちゃ良かったです。 最初、電子版を購入したのですが、コミコミの小冊子も読みたくなり、そちらも購入しました(電子と紙両方買ったのは初めてです)。小冊子もど助平で最高。また、小冊子のほうは修正がかなり薄く、tinをよりしっかり見ることができました。 修正に関して分かっている範囲だ…
レラ
虎は両親を病気で亡くし妹も同じ病気になり頑張って働くけど限界があり、そんな時に悪い奴等に騙されお金を借りてしまい妹は元気になり結婚も出来たけど、借金返済が追いつかず盗みもしてお金を稼いでいた。ある日四目屋を見かけ四目屋の情報を得て盗みに入るが見つかってしまう。四目屋の道具のお試しをすれば許すと言われるが一旦断る。自宅に押しかけて来たけどそれもかわして逃げるが、借金取りに妹をだしに脅され結局四目屋の…
kaya。
ラブあり!人情あり!これぞ大江戸エロス! 昼は物売り、夜は盗人稼業、と昼と夜とで二つの顔を持つ青年・虎。 ある日、街中で金目の男・宗明に出会います。 若いながらも主人として性具店「四目屋」を営む宗明に目を付けた虎は その晩もいつものように忍び込みますが、捕まってしまい…。 虎の罪を見逃す代わりに与えられた交換条件が 試作品性具のお試し役(現代風にいうとモニター?)を務めるという…
しなちくちく
こちらデビュー作ですね。 作家インタビューで気になって、試し読みしたら面白そう!談話室でも話題になっていたし、と早速読んでみました。 まずは絵がとても綺麗ですね! 人物もですが、江戸の町やお庭など、細部まで丁寧に描かれていて見事です。 主要な人物の髪型は現代風で、どうかな〜と思いましたが、違和感も感じず、これでよかったと思いました。 受けの虎は、可愛いお顔に強気で意地っ張りな性格…
はーたんたんたんたん
本当の神作品にしか思えませんでした。ストーリーの持ち運び。江戸時代といった歴史のお話を主体にしていることから、その時代の資料集めなどもすごい手がこんでいるように感じられました。江戸ものといったら昔の髪型がなんでも、主体となってきますがそれは現代に寄せているからか、見目的にも見やすく受け攻め両方に魅了されました。虎だけど攻めからしたら猫ちゃん。攻めに溺れていくようにお話の展開的には感じられますが、攻…
165
高評価につられて読んでみました。絵がとてもキレイですね。 江戸人情物+エロってな感じでしょうか。 江戸下町人情物は非BL物で好きでよく読んでました。 虎が一人で全てを背負って頑張ってたんですね(泣)そんな背景があったなんて…。 性具をあんなに突っ込んでお尻は大丈夫なんでしょうか? 四ツ目屋が男前なのに不気味かと思えば、ちゃんと虎を大切にしてるところもあって。 虎は俺…
MOET子
評判が良さそうだったので便乗して拝読です♪ わぁ~、、、このクオリティーでデビュー作?? これはもぉ、、、今年の「次に来るBL部門」は決定かも知れない!! デビュー作でしっかり「印象付け」大成功ですね 江戸BLという個性を出しながらも絵柄やセリフで門戸の広さは残してる 結果、先生の現代ものが出たら読んでみたいな♪という余韻もしっかり残せてる これはうまいなぁーーー!! 戦略のうま…
ふばば
江戸ものもまあまあ読んでますから、髪が丁髷じゃないのは手抜きなの?迎合なの?なんて思って、ちょっと構えて読み始めたんですよね。 でも、読み始めからすっかり引き込まれました。 若い虎の跳ねっ返りで意地っ張り、でも実は重いものを背負ってる感じ。 その目の中に見える意志を正確に掴みとる四目屋のアンテナ。 性具屋という人間の根源/本音中の本音を扱う四目屋の、人を見る感性。 とはいえ、四目屋の…