さいちゅんさんのマイページ

レビューした作品

女性さいちゅんさん

レビュー数4

ポイント数32

今年度214位

通算--位

  • 絞り込み
条件

指定なし

  • レビューした作品
  • 神作品
  • 萌×2作品
  • 萌作品
  • 中立作品
  • しゅみじゃない作品
  • 出版社別
  • レーベル別
  • 作品詳細
  • レビューした著者別
  • レビューした作画別
  • レビューしたイラスト別
  • レビューした原作別
  • レビューした声優別
媒体

指定なし

  • 指定なし
  • コミック
  • 小説
  • CD
  • DVD
  • ゲーム
  • 小冊子
  • GOODS
発売年月
月 ~
レビュー月
表示モード

表紙にアッパレ

いや〜良かった良かった。
旺介のウブさはもう女子中学生かよ!ってレベルなので、苦手な方は苦手な感じだろうな〜とは思うのですが、この作品はもう少女漫画みたいに、難しいことを考えずニマニマと二人を見守るのが楽しい♪というスタンスで私は読んでるので、ンン〜よかったねえ〜の気持ちです。
ハニーさん視点ですね(笑)

何より感銘を受けたのは表紙ですね。
というのは、中身を読むまでは、帯とのバランスが悪いと思ってたんです。
帯は虹生の告白をドンと載せてますから、それに対して絵は旺介が叫んでいる様子。これはどういったシチュエーションなんだろう〜と思っていたところ、本編を読んで納得しました。
怪異の波に呑まれ、苦しくて、虹生のことを想い、求めて、救い(掬い)上げられた時にいの一番に出た言葉。
伝えなきゃ!と心から叫んだ告白があの表紙だったのですね。
最もドラマチックな瞬間を切り取った表紙であったことがわかり、大変感動したというわけです。
虹生の気持ちはもうダダ漏れでしたので、旺介が自覚し、言葉にできた気持ちが今巻はより尊いものだということが総合的に演出されていたのですね。
波に打たれながらのキスシーンも大変素敵でした。

それと、グッと来たのは橋姫ちゃんの変化でした。
ハデハデしい装飾を施され、名前も変えられた橋の姫が、古風で恭しい姿からギャルに変わっていたのが大変エモかったです。
それでも魂は変わらないのでしょうから、また二人と再会してほしいですね。

さて、次から恋人編が始まるということでウキウキですが、土地神様がどのように二人を苦しめてくれるのかを楽しみにしています( ˇᵕˇ )
座敷童ちゃんの出番ももっと欲しいな♪

高校生の二人の人生が動いた物語

ヤリてつらしい、良い完結巻でした。
タイトルがストレートにでっかく主題として存在しているので、それ以上に話を膨らませるのは難しいことだったと思いますが、その軸はブレることなく、二人の高校生の成長物語が良い形で描かれていたと思います。

「瀬那を泣かせた自分を許せない」という台詞に御神楽の漢気が感じられてグッと来ました。
そこから、「早く大人になりたい」「一人前の男になりたい」という感情が芽生えるのが劇的で、二人の出逢いが、本当に人生を突き動かすほどの運命的なできごとだったのだと証明される流れが好きです。
窓から大声で「行ってこい!!」と叫ぶ瀬那もとても素敵でした。
これだからヤンキーものはたまらないなと思いました。

本当に、二人とも愛の為によく頑張ったと思います。
校風までも変えてしまうほどに(笑)
満を持しての再会エッチが情熱的で熱かったです。
特にキスの描写が素敵でした。
声を出して笑ってしまった場面もいくつもありながら、華やかなスーパーハッピーエンドで良かったですね。
さすみかと言わざるを得ない金のかけっぷりと強引さ(笑)
❝ここからまた伝説が始まっていく❞という未来への予感を残す終わり方が良かったです。
お母様と、香織お姉ちゃんかな?結婚式でパンツドレスなの素敵でした♡

当て馬が弱い>< ほのぼの感は良♡

作家買いです。


とっても可愛くてワクワクするお話ではあったんですが、『許嫁』として登場する直井さんの存在感が薄すぎてもったいなかったです><
あの家に帰ってきて羽鳥くんと対峙してから、もうひと波乱欲しかったですね。
話数としては7話もあるんですが、ページ数は180ページくらいなので少ないですよね。
もうちょっと彼周りを膨らませてほしかったな、というのは否めません。

それでも、羽鳥くんの若くてドドドドーッと突き進んでしまう感じは可愛く、有馬さんの大人故の臆病さ、二人が共通して抱えていた孤独感などの描かれ方はとても好きでした。
特に溌剌とした羽鳥くんの笑顔などは本当にキラキラしていて、有馬さん目線で愛おしくなりました。

最初は性格キツイ人かな、と思った猫田さんが意外にも非常に面倒見の良いお兄さんで、犬飼さんも厄介系ではなく、シェアハウス全体がほのぼのした空気だったのは、物足りないといえば物足りないと思わなくもないですが、平和で良かったな(*´˘`*)という思いの方が強いです。

エッチシーンも優しさや温かみを感じられる穏やかな描写でしたので、ライトめの作品を読みたい方におすすめです♪

犬飼さんと猫田さんのスピンオフがありそうな予感…………?

ライトな『可愛い』止まり

増田さんのファンなので、予習として事前に原作を読んだ上で聴きました。

うーん、キャストの皆さんのお芝居は安定していて、構成や音の効果の面など含め、ドラマCDとしての出来は良いのですが、そもそもストーリーにあまり面白みが無いので、この評価とします。

お互いの尊重のしかたとか、とても丁寧な関係性で良いなと思えますし、大事な仕事の場で、互いに影響を与え合って各々が自身を高めていく様は素敵なんですが、いずれにしても“並”という感じです。
このお三方なら、もう少し骨のある作品で聴きたかったなぁというのが正直な感想です。

可愛いは可愛いので、ふわふわした作品をサラッと聴きたい方には向いているかもしれません。

ザ・理解のある彼くん

作家買いです。

伯母がとにかく最低最悪な人間なので、後半で変に情けをかけてきたり“本当はいい人”風な描写をされたらどうしようかと思いましたが、最後までブレずに最低最悪で安心しました。
伯父もろくなもんじゃないです。
ぷぅ先生はクソなキャラをとことんクソとして描いてくれるので、苦しめられたキャラ、そこに感情移入して読んだこちらが赦すことを強要されるような空気を出されることが苦手な私には、かえってありがたいです。

さて、メイン二人の恋模様はというと、レビュータイトルの通りザ・理解のある彼くんだったな〜!という印象です。
凪の桜弥に対する好意にもう少し納得感が欲しかったなと思いました。
ずっとあの軽い調子なので、真心と半分半分の下心の方に本気の熱量を感じられるもうワンアクションというか、何かが欲しかったです。
とはいえ、桜弥のピュアな面に触れて「ゆっくり仲よくなろう」と切り替えたり、とにかく"待つ"ことにじっくり耐えてくれた姿には誠実さが感じられて、キャラとして好きになれたのは間違いありません。

桜弥の方はまさに『とろけて満ちてあふれ』ていく流れが自然でした。
ずっと人生の軸が自分に無かったので、求められることに耐性が無いというか、だから、キスでぶわっと燃え上がる感じや、結ばれた後の行為に夢中になってしまうのも生々しくて良かったです。

菫ちゃんも、本来高校生なんて守られるだけでいいはずなのに、「私だって桜兄を守りたいの」と言う姿は本当に立派でした。
同時に、どうして苦しめられている側が強くなければいけないのだろう、と大きな理不尽さも感じ、苦い気持ちでいっぱいになりました。
もっと泣いていいよ。

苦痛の根源からしっかり距離を取り、心身を休め、人と交流を持っていく、という回復のプロセスがきちんと描かれていて、正しいルートを辿れてよかったね、偉いね、と思いました。
凪が親と向き合う所まで見たかったなと思いましたが、そこまで詳細に描くと少し冗長になってしまいますかね。

キュンキュン萌えるという感じは少なかったので萌評価にしましたが、読み返す度にじんわりと沁みてくる作品かなと思います。

止まらないエロとラヴの加速、まさかの涙

全体のバランスが良かったなと思います。
まず、セックスから始まった二人らしくエロが貪欲に描かれていました。
浴衣×目隠しとエッチなランジェリー、更にオ○○ー見せを一つの巻でやるのはなかなかハイカロリーではないでしょうか。

目隠しはそれだけで耽美ですが、瀬那がやられっぱなしではなくやり返すところがヤンキー根性を感じられる場面で好きでした。

二人の糖度がどんどん増す中で描かれたランジェリーのくだりで瀬那が言った、「女体に未練たらたらかよ」という台詞が"伝説のヤリチン"を思い出させてくれて、作品がだらけそうになるのを引っ張り戻してくれた感じがあります。
しかもそれをあっさり捨てるのが「もったいない」という庶民の性で身に着ける流れに持っていかれたのは納得するしか無く、なんだかちょっと悔しかったです。(笑)

恋人たちの大切なイベント<名前呼び>を挟みながら二人の人生にフォーカスしていくのが良かったです。
お母様はかなり勝手な人だなとか、いきなり怪しい大人が未成年を連れ去ろうとしたらもっと大騒ぎでは?など、一瞬だけ常識っぽいことを考えてしまいましたが、この作品にそれを求めるのは今更だなと思い直しました。(笑)

大金持ちで、進むべきレールを敷かれたカリスマと、片親を亡くし家族を背負っている庶民との“身分違いの恋”がこんなにも切ないものかと、終盤は胸が締め付けられました。
よくある設定のように思えるのですが、みかせなの二人は何故かそれぞれがとても切実に感じられます。
ここまでに生い立ち、性格の違いをじっくり見せてくれているからでしょうか。
電話で話している最中にスマホを吹っ飛ばされた御神楽が凄く慌てていたのは、その行為自体に対してではなく、二人の大事な大事な思い出のちんあなゴッドのキーホルダーが傷つき汚れてしまったことに対してなのだとわかった時に涙腺がやられました。
まさか『ヤリてつ』を読んで涙ぐむことがあるなんて驚きです。

早く続きが読みたくて、予告されているハッピーエンドを確かめたいですが、『完結』という文字はやはり寂しいですね。
心の準備をしながら次巻を待ちたいと思います。

熱を感じる音声化

原作既読です。

ドラマCDとしての完成度が大変素晴らしかったです。
とにかくカロリーの高い、細かく入り組んだストーリーなので、漫画を読み、それをきちんと頭で理解するのは相当大変だったのですが、手元で一緒に読み進めながら聴いていたら驚くほどするすると世界観に没入することができました。
説明パートを差し込む位置の入れ替えもとても良かったです。

増田さんのファンなので、キャスティングきっかけでの購入(原作は予習として読みました)でしたが、実際に聴いてみるまでは、どのようなお芝居になるか、あまり具体的にはイメージできていませんでした。
冒頭の登場シーンを聴いて、ストーリーを知らなければ、ちょっと軽いというか、弱いというか、マフィアの幹部という肩書きや外岡先生の絵から伝わってくるオーラに対して少し追い付いていないような印象を持った気がするのですが、彼の素性をわかって聴いていたので、その、カポ・ジーノの根っこにある、“ではない彼”が感じられた気がして、逆にちょっと感動しました。
そして、ダンテに真実がバレて一人逃げ惑うシーンのお芝居を聴いて、増田さんが彼にキャスティングされたことに深く深く納得しました。
こんな芝居してくれるんだ、と、また新しい喜びを感じさせてもらえて嬉しかったです。

佐藤さんはもう間違いないので。(笑)
佐藤さんは『これめっちゃさとたくさんだよね』と思うキャラで『これめっちゃさとたくさんだよね』と思うお芝居をしてくださるので、初めから安心感がありました。
なので、この作品は本当にこのお二人じゃなきゃいけなかったな、としみじみそれが実現されたことをありがたく思いました。

BGMも良かったので、お芝居とのかけ算で何度も涙腺を刺激されました。
解像度が上がった、というか、作品を立体的に受け取ることができて、とても価値のある音声化だったなと思います。
是非、続巻も出していただきたいです。

親と子供は個と個

1巻に続き、2巻も義務教育の教科書にしてほしいなと思える内容でした。

子供を誕生させることは親のエゴであり、親になるということは子供という他人を巻き込むということ、という事実は揺らぎません。
しかし『巻き込む』ということに関しては、実親子の話に留まらないんだな、という現実を恵人から突きつけられました。
子供が傷つけられることを回避する為に子供を持たない選択をする恵人に、私は心から共感します。
でも彼は妹や姪を愛しているからこそ、そこから広がる人間関係は避けられず、結果、子供を傷つけてしまった、という流れが辛くて、且つリアルでやるせなかったです。

大好きな愛ちゃんと奈央くんに悲しい思いをしてほしくないから、傷ついたことを一人で抱え込んで混乱して泣いてしまうひろくんが健気でもらい泣きしてしまいました。

綺麗事は好きになれない、でもその選択をして実直に生きている"自分とは違う人間が居る"事実は認める、「キライでも違っても和解は可能」という台詞、これを社会全体として目指したいですよね。
その人が他人の権利を侵害していない限り。

描き下ろしの愛ちゃんの「この子と俺たち 人間同士 お互いを尊重していきたい」という言葉が好きです。
親は保護者であると同時に絶対的な権力者で、支配者となり得る存在ですが、全ての大人がこのように、大人も子供も人間対人間なんだ、という人権意識を持っていけたらいいなと思います。

この作品は、ただのフィクション、夢物語というわけではなく、ろじ先生の願いのようなものを感じました。

聴くにも相応の体力が必要!

とても疲れました……(笑)
えっちモリモリ盤を購入したので、いっそう大ボリューム!
とにかくずっとえっちしてましたね……。

原作を手元に用意して一緒に読みながら聴いたのですが、本当に全てのえっちを余すことなく、なんなら更に盛って音声化してくれていたので、聴いている方も物凄くエネルギーを消耗しました。
先に原作を読んでいたので、これはキャストのお二人は大変だな…………と既に気の毒に思っていたほどですが(笑)、本当にお疲れ様、の気持ちです。

四十八手のシーンについては、フリトで皆さんも描いた先生が凄い!と仰ってましたが、全く同じ気持ちで、且つ、あれをどう音声化するのか想像できずにいましたが、見事に楽しい四十八手制覇で、制作陣のセンスを感じました。

白井さんも触れていた、所々でデフォルメ化するのが本当に可愛いんですよね。
ぺそ太郎先生のそれが大好きなのですが、白井さんのきゅるんっ具合が大変お上手でしたっ。
カッ!と勢いづくギャグカットの声音なども、前作から引き続き理想通りでした。
ギャグカットに関しては白井さんに限らず皆さん本当に緩急が楽しく、何度も声を出して笑ってしまいました。
五十嵐さんの相変わらずなツッコミも呆れ具合も、トオルくんの葵さんへの当たりの強さも気持ち良かったですね( ◜ᴗ◝ )

個人的に白井さんは攻めの方が好きなのですが、改めて受けのお芝居も素晴らしいなと思いました。
いや、確実にお上手になられていると感じます。
なんというか、躊躇いが無いというか、小細工が無いというか、特にこの作品は激しい行為の連続なので、葵さんがすっかりぐずぐずとろとろになる様子を際限無く表してくれていたように思います。

熊谷さんの伊織も、ご本人も仰っていたように年下感が増していてとっても可愛かったですし、えっちの時も心の底から葵さんのことが大好き!大好き!というのが声からしっかり伝わってきました。
攻め喘ぎの加減が絶妙で、本当にこの上なく伊織だなと感じました。

山中さんは、キャストが発表された時、正直あまり合わないかな、と思ったのですが、これはこれでアリなのかなと。
私の中には無かった、新たな律人像を聴かせていただいた気持ちです。

改めて、皆さん本当にお疲れ様でした(笑)。

終盤、なんだか泣けてしまった、、

可愛い〜〜お話でした!

連載を読んでいる時から和清の真面目さが好きで応援していましたが、彼は最後までその信頼を裏切りませんでした。
蓮くんを想う気持ちは浮ついたものではなく、本当に一人の人として蓮くん自身が大切なんだという彼の信念が素晴らしかったです。
『エロ配信を手伝う』という設定でありながら、二人の関係がよくある体の関係ありきにならなかったのは、やはり和清の人柄の賜物でしょうね。

蓮くんがどうしてあんなに承認欲求に飢えていたのか、一番傷つけたのは元相方だったんだなと途中の「〜才能はないんだから」という台詞で気付きました。
きっとコンビ時代も似たような言葉を幾度となく浴びせられていたんだろうな、と。
ハッキリものを言うのは冬冴くんの長所でも短所でもあるのでしょう。
しかし配信での強引な行動は本当に許せません。
(彼がこれから先業界でやっていくとするなら、心配になりますね……。)

蓮くんは世間知らずな所もありますが、大変な道のりを経ながらなんとか一生懸命人生を歩んでいる姿を応援したくなりました。
彼が辿り着いた配信という場所が、最後、彼を勇気づける場所であってくれたのが良かったです。
この作品の根幹の部分としても、ストーリーが良く締まった場面だと思いました。

和清を意識してしまってからの蓮くんが特にそうですが、後半に行くにつれて二人の表情の描かれ方がどんどん良くなっていったなと感じました。

読後感はほっこり晴れ晴れとした気持ちです^^