連載化した頃?に出会い、キャパの問題で連載を追うことはできなかったのですが、とても楽しみにしておりました。
そして拝読したのですが、ギャップ萌え、ギャップ萌え、ギャップ萌え......ギャップ萌え!!!
萌えオブザイヤー確定の作品でした。
単に、コワモテの子が実は可愛らしい...という感じではないんです(語彙力)
魅力を増幅させているのは間違いなく、軟式こんにゃく先生の、細部に至るまで拘った描き方だと思います。
読者の萌えツボをピンポイントで押してきます。
これからとても楽しみな作家様です✨
(余談)
カバー折り返しに「ふいに読み返したくような〜」と書かれていたのですが、ふいに、どころか毎日補給したい萌えです!
『割れたカップを戻すには』のヲリコリコ先生の新刊が発売されたと聞き、少し遅ればせながら拝読しました!
高校生の再会モノなんですが、とてもとても良かったです。
カースト上位受の特集で連載されていたようですが、カースト上位受 たる所以のストーリーがとても良く練られていて、読み応え抜群でした。
カードゲームが絶妙なエモさを醸していてGOODです。
ゲームって、一瞬にして"あの頃"に連れて行ってくれますよね。
無かったことには決してならない色々な出来事と、どう折り合いをつけていけるか......
ヲリコリコ先生は、過去と向き合うという側面を描くのがお上手だなと感じました。
続編もぜひ宜しくお願いします!
小坂つん先生の新刊✨
単話で拝読した『明日の放課後もここで』も単行本になるとのことで、つん先生の新刊ラッシュ、とても嬉しいです。
今作は、タイトルやあらすじから伝わってくるイメージ以上の、良質な共依存モノでした。
個人的に、つん先生が描くキャラクターの目がとても好きでして...
今作も目がとても素晴らしくて、読んでいて楽しかったです。
そしてストーリーですが、お互いの隣が心地よい居場所になっていながらも すんなりとはいかない複雑な心情や、ふたりを取り巻く状況など、繊細な描写が素晴らしかったです。
また、いわゆる攻めザマァです。
捨てられる攻めとその後の改心が見たい方、読みましょう。
画風だけでも既に大優勝なので、少しでも気になった方はぜひぜひ!
今回のらくた先生の新刊は、思わず「作風の振り幅〜〜〜!」と叫んでしまうような感じでした。
レーベルごとに明確な描き分けをしていらっしゃる...
1人のΩに2人のαがくっついてまわるお話ですが、まぁ最後は...ということで、そこが少し切なかったです。
動物ドキュメンタリー番組で、1人のメスを巡って兄弟が争い、片方が敗走していくような光景が脳裏に浮かびました(それじゃケモノだけど)
とはいえコメディ路線なので、ほぼほぼ微笑ましい光景でした。
『雨上がり〜』を描かれた先生なので、Ωという性の人間が置かれた状況について掘り下げて描いたらそれはそれで秀逸な作品になると思います。
がしかし、最初からそういう空気感ではないので、敢えてシリアスな方向にはベクトルを定めず、あくまでもラブコメらしい明るいストーリーでまとめられている印象でした。