Sakura0904さんのマイページ

レビューした作品

女性Sakura0904さん

レビュー数116

ポイント数611

今年度34位

通算--位

  • 絞り込み
条件

指定なし

  • レビューした作品
  • 神作品
  • 萌×2作品
  • 萌作品
  • 中立作品
  • しゅみじゃない作品
  • 出版社別
  • レーベル別
  • 作品詳細
  • レビューした著者別
  • レビューした作画別
  • レビューしたイラスト別
  • レビューした原作別
  • レビューした声優別
媒体

指定なし

  • 指定なし
  • コミック
  • 小説
  • CD
  • DVD
  • ゲーム
  • 小冊子
  • GOODS
発売年月
月 ~
レビュー月
表示モード

こんな家族と仲良くなりたい

 ストーリー構成というかキャラの作り込みもしっかりしていて、上下巻完結というけっして長くはない作品でありながら、最後まで引き込まれました。藤馬の育った家庭を知り、今の彼に納得。真っ当な家族に誰よりも憧れる一方で、子は親の呪縛からは簡単に逃れられず、離れたくても完全に縁を切ることはできない。ヤクザと一般人の狭間で、どちらにも両足でしっかり立つことができず不安定なまま生きていたのが彼なんですね。

 凛々子が本当の父親を父親候補に挙げなかったのは、組から抜けていない彼を父親にするのは危険だったからでしょうが、藤馬も候補にしたのは彼の本来の気質を知っていた、見抜いていたからかもしれませんね。クズといっても子供に暴力を振るうような男ではなく、心の中は真っ当であり、奥底では家族の温かさを望んでいる男だということを。そこまで考えていなかったとしても、仙太郎との何かしらの化学反応に賭けていたのかも。めぐるの面倒は元気なうちはもっとしっかり見るべきだったとは思うし、祖母ではなく生前彼女から2人に話すべきだったとも思うけれど、結果的には2人とめぐるを引き合わせたのは彼女ができうる限りのことをしたと言ってもいいのかも。

 家族の話ばかりになってしまいましたが、藤馬と仙太郎のBL展開も萌えに溢れていました。仙太郎にも色気はちゃんとあるし(笑)、藤馬はヤリチンに見えるけれど遊んでいい相手とそうじゃない相手はきっちり区別していて、後者を弄ぶようなことは絶対にしない人だと分かります。自分に惚れている仙太郎に手を出したんだったら、めぐるがいようといなかろうと、浮気をすることはないと安心できます。現実的に考えると、法的手続きなど問題はいろいろ残っています。それでも今この3人がこの時間を居心地が良くて愛おしいものだと考えているのなら、時間をかけてゆっくりとこれからのことを考えていけばいいんじゃないでしょうか。

子供を持つと考え方が変わるんだなぁ

 鶴亀先生の作品を読むのは初めてでしたが、絵がとても好みです。藤馬も仙太郎も顔を見ているだけで楽しい(笑)。物語は突飛な導入でしたが、ここまで振り切っていなくても、父親が分からない子供はたくさんいるんだろうなぁ。藤馬も仙太郎も安易に引き受けはしないけれど、めぐるに冷たく接する人でなくてよかったです。

 めぐるも子供らしく可愛く描かれずに、既に何か悟った子供として現実的な描かれ方をしているのがいいですね。大人になって子供に接する時には忘れてしまいがちだけど、自分がめぐるくらいの子供だった時も空気を読んだりしていましたから。子供って意外と侮れない。藤馬と仙太郎のBLもちゃんと水面下でじわじわ展開していて、藤馬の気持ちは仙太郎の方に向くのかなぁと期待が膨らみます。

こんな絶望的な状況だからこそ叶えられたことでもあり

 今までずっと淡々とした態度を崩さなかった修平でしたが、結末に近づくにつれ、智也に対する感情の大きさを自覚し、最後には声を荒げ表情を歪めて感情を吐き出すところが見れて、智也だけじゃなくて修平も相当拗らせていたんだなぁと嬉しくもあり、同時に切なくもありました。もっと早くにここまで辿り着いていたら、恋人らしいこともいろいろできたかもしれない。けれど、智也にとっては修平が自分を食べることについてずっと考えてくれていただけで十分なのかな。食べることは、生きること。相手を己の血肉にして、1つに溶け合って生きること。確かに究極の愛なのかもしれませんね。

食べることも愛?

 可愛くて温かみのあるタッチと、世界の終末というミスマッチ感が独特の雰囲気を漂わせています。外ではゾンビが増加しているとは思えない、たわいない2人の日常。友達以上、恋人未満な関係性で、でも智也は修平のことがどうしようもなく好きで、修平は智也に抱いている特別な感情にまだ迷いがあって。幼馴染相手の恋愛だとよくある切ないすれ違いが、終末という切羽詰まった状況で2人をどんな結末に導くのか、下巻が楽しみです。

もっと相手の心に食い込むところを見たい

 スピンオフ元の内容をそんなに覚えていなくても問題なく楽しめる作品でした。啓悟が病弱な身体だったとはいえヤクザの息子として育ってきているので、夏美を精神的に喰うようなシーンもあるのかな?と思っていたけれど、案外最後まで恋愛的な意味では夏美に翻弄されています。戦闘シーンではさすがにヤクザらしく肝が据わっていて、身内の裏切りが発覚した時もショックで動けなくなったりせず、すぐに頭を切り替えて攻撃するところには痺れました。その分、気を張っていない時の夏美に対しての初心な態度がギャップがあって萌えます。夏美はどんな時でも考え方がブレない攻めで、見ていて爽快です。2巻も楽しみですね。

なんか大丈夫な気がしてくる

 終末世界の地球、という舞台結構好きです。でも、間の取り方やメイン2人の会話のテンポ感のせいか、いい意味であまり深刻な雰囲気には感じませんでした。中盤までは本当にたわいない日常という感じ。徐々にいつきの記憶から消えていた過去が明らかになり、これから2人がとらなくてはいけない対応はまだ精神年齢が子供のいつきにとっては過酷なものになります。ジュンの覚悟、いつきの選択、双方のしんどさが伝わってきて引き込まれました。ジュンに万能感があり、いつきも後々大きく成長を遂げそうな予感がしたので、2人ならなんとか乗り越えられそうな気はしていました。後日談も含め、綺麗にまとまっていた物語でした。

タイトルもぴったり

 英田先生のご冥福をお祈りします。結末までしっかり決められていた草案も載せてくださったことに感謝します。この草案をもって西本先生の美麗な絵で、志堂たちの繊細な心情が肉付けされた作品を最後まで追いたかったなぁと心残りです。現実のヤクザはけっして好きになれないけれど、創作の世界のヤクザは不器用な男たちの愛憎、賢さと愚かさが極限にまで高められて描かれるので、魅力を感じてしまうんだろうな。志堂の破滅願望の根源を知り、彼の表情や態度に納得しました。孤高の美しさも捨てがたいけれど、子供時代のように張り詰めていない、比賀の隣で穏やかに笑う志堂も素敵だろうなと思います。

これ以上ない大きな変化

 最終巻のあとがきで、本作が榎田先生のデビュー作であることを知りました。初めての投稿作品がこれって、相当レベルが高いなぁと。単純に攻め受けの関係性の変化を書ける人はたくさんいるだろうけれど、彼らに関わる周りの人物の機微や成長、人と人が接することで起きる化学変化もBL要素と同じ熱量でここまで丁寧に書ける人ってとても貴重なんじゃないかと思います。

 魚住という人間に出会って、生死についていろんな面から考えさせられました。ここまで読者の死生観に触れてくるBLもなかなかないですよね。受けを可哀想な立場に置くために安直に死が用いられているわけではなく、死は普段は存在感を消しているだけで、本当はいつでも誰の背後にもあるものなのだ、という当たり前のことを淡々と知らしめてくれる書き方でした。親に頼れず、周りの死が多かった魚住。散々な目に逢ってきたのに、彼の生き方はドラマティックではなく、あくまで私たちの日常と近しいもの。悲劇を経験しながらも生きるということがとことんリアルに描かれていました。

 そんな魚住が最終的に辿り着いた、得ることができた場所はどんなだったか。久留米を筆頭に、たくさんの人の助けを借りながら、誰かが死んで悲しむことが多いのは自分にとって大切な人が多いからだ、という考えに至った彼の強さと優しさ。親に見放された幼少期から数えると、気の遠くなるような長い長い旅路だったと思います。自分の不幸を他人のせいにしない人柄が、彼をこれだけ温かい場所へ連れてくることができたのでしょう。自分を傷付ける人ではなく、慈しんでくれる人たちの方をしっかり見て大事にしてきた彼だからこそ掴んだハッピーエンドだと思いました。

2人ともあっぱれ

 3巻までで久留米と魚住の恋仲はあまり大きな発展を見せませんでしたが、特に3巻では大きな波乱があり、双方の相手への気持ちが大きく動きました。それを受けてのこの4巻。過敏症というタイトルのとおり、久留米に対して今までになく過敏に反応してしまう魚住の可愛らしさを堪能しました。久留米との関係性はもちろん、他の人との付き合いでも魚住は大きな変化を見せます。自分への好意なんて頼んでもいないのに他人が勝手に抱くものだからどうなろうが関係ないみたいなスタンスだったのに、自分の鈍感さを恥じるようになるなんて、すごい成長だなぁ。

 マリも魅力的なキャラですから、彼女に焦点が当たったのも嬉しいですね。以前サリームと知り合った馨が今度はマリと出会い、彼女の影響を受けて未成年の危うさを昇華させ徐々に大人の一歩手前まで進んでいく。いいエピソードでした。

 そして、肝心の久留米と魚住はついにお互い胸を張って自分が相手の恋人だと言える仲に。感無量です。執着するものを持とうとしなかった魚住が久留米の言動に一喜一憂する可愛さ、投げやりで無骨で甘ったるさがどこにもない久留米が魚住だけはいつも自分の腕の中に感じていたいと思う熱さ、両方の感情がとても尊いなぁと。共にこれだけの経験をしてきた2人なら、盤石のカップルになれると思います。魚住が夏目に対する恐怖を克服し、拳を振るえたのもその力のおかげでしょうね。

マリとサリームと濱田の関わり方も尊い

 序盤で魚住がさちのと新たに出会い、女性だしかなり年下だけれど、一体どう久留米と魚住の関係に関わってくるのかな、当て馬にもなりそうにないけれど、なんて安直に考えていたら、物語がまったく想定していなかった方向に動き、大きな虚しさを覚えました。この若さで、小さな身体で、親にも弱音を吐けず孤独と戦ってきたさちのの人生を覚えておきたいと思いました。テーマパークで遊んだ経験は、きっと彼女の宝物として残り続けるだろうと。そして、彼女のことをきっかけに深く沈み込んで、周囲の助けで立ち上がり、久留米との関係を一歩進めた魚住。久留米もようやく魚住と向き合う覚悟が決まったようですね。本当に少しずつだけれど、じわじわ心の距離を縮めていく2人が愛おしい。