どの作品もおもしろかったのですが、「下衆?」と思うものも多かったです。
これぞ求めてた下衆!!と思った作品は、はらだ先生の作品のみでした。(あくまで個人の下衆概念基準ですが)
キャラもストーリーもダントツでした。読後のテンションの上がり方がヤバかったです(笑)
あと、市川けい先生の作品はこのアンソロジーを読む前には想像していなかった「下衆」でしたが、とても面白かったです。いい下衆でした。
ただ、はらだ先生の作品と秀良子先生表紙のキャラの作品が読みたいなと思って買ったのですが、秀良子先生は全く違うキャラのお話を本文では描かれていたのが残念でした。本文に描かれていた作品も面白かったのですが、表紙のキャラのお話が読みたかったな…という気持ちの方が大きすぎて…。
でも、全体的に面白い作品が多かったので気になっている方は一読の価値あると思います^^
がっつりBLを読みたい人には物足りないかもしれないのですが、「漫画」としてとても素晴らしい作品だと思います。
主人公の太一にも、航平にも萌えを感じるというより、身近にこういう人がいたら人としてとても魅力を感じるだろうな、と思う部分が多かったです。
先にも書かれている方がいらっしゃいますが、作中、大事件が何か起こるわけではないんです。ただ、第三者から見れば大事件は起きてないのですが、当事者(特に航平)からしてみれば、人生最大の事件が、作中ずっと起きてる感じなんだと思います。太一の何気ない言葉や、太一の存在自体がどれだけ航平にとって大きなものかを考えると、こみ上げるものがあります。
ネタバレなしでレビューを書きたい、と思って書いているので、とても抽象的でよくわからない感想になってしまっているかもしれません。すみません。
とにかく、気になるなと少しでも思われている方は、ぜひ読んでみてほしいです。