yumyumyumさんのマイページ

レビューした作品

アドバンスドレビューアー

女性yumyumyumさん

レビュー数48

ポイント数276

今年度43位

通算--位

  • 絞り込み
条件

指定なし

  • レビューした作品
  • 神作品
  • 萌×2作品
  • 萌作品
  • 中立作品
  • しゅみじゃない作品
  • 出版社別
  • レーベル別
  • 作品詳細
  • レビューした著者別
  • レビューした作画別
  • レビューしたイラスト別
  • レビューした原作別
  • レビューした声優別
媒体

指定なし

  • 指定なし
  • コミック
  • 小説
  • CD
  • DVD
  • ゲーム
  • 小冊子
  • GOODS
発売年月
月 ~
レビュー月
表示モード

年下の溺愛攻め最高

大好きな鴇ちゃんと、尭良のその後が読みたくて、期待通りでした。

尭良が鴇ちゃんに甘える様子がいいです。
鴇ちゃんが話すたびに、うん、うんと相槌を入れながら、優しく聞く姿も良き。
ジリジリ距離をつめながらも、鴇ちゃんを大切にしてるのが、よくわかります。
鴇ちゃんも基本的に変わらないけど、自分の気持ちを伝えていくこと、それを受け止めて、むしろ鴇ちゃんに翻弄されてるんじゃないかと思える、年下溺愛攻めの尭良が最高の内容でした!

鴇ちゃんが幸せになる番

レビューの高さに納得の素敵な作品でした。

頑張り屋で、純粋でまっすぐ、優しく、強い鴇ちゃん。
いじめ、わがまま、皮肉、怒りなどの感情から、遠く離れた世界にいる。
父の死により、自分を犠牲にして兄弟を守ってきた。
自分のことを頼ってもらうことに、そして、弟たちをまもることに存在意義を見出してきた鴇ちゃんが、やっと自分のために人生を踏み出す。

尭良がまたとてもカッコいい。
尭良が兄弟に嫉妬して、鴇ちゃんに謝るところとか、
バイト中の鴇ちゃんに好きだよと言うところが好き。
汚れた心が浄化されるような、素敵な作品でした。

主従関係からバディに。

まず、美しい表紙絵に魅せられ手に取りました、
息をつく暇もなく、怒涛の展開、練り上げられたストーリーに頭が混乱し、惹きつけられて一気に読みました。

特に後半、ドキドキが止まらなかった。
烈がほんとにワンコで!!
床にひっくり返って地団駄を踏む子供のように、無防備に忠誠を見せる姿がかわいい。

後半になるにつれて、日秋が知りたい父の死の真相に迫る。
巨悪を打倒する正義の実行者が烈だった。
日秋を片手で抱き抱えて、戦う強い烈。
同時に、日秋のことを心配してポタポタと涙を流す烈が愛おしく感じられた。

裏切り、失望に心乱される日秋に対して、迷う事なく、冷静な判断ができる烈は、もはや日秋のスレイブではなく、頼りになるバディーだった。
頼りになる年下のワンコ攻めの烈がかっこよかったです!

芸に、推しに、情熱をもって切磋琢磨する姿が胸熱でした

一穂先生の作品が好きで、作者様買いです。
ストーリーがとにかく面白かったです。お笑いのネタ部分の完成度が素晴らしかったです。
そして、美人でもイケメンでもない、普通にいる人たちを描く志村先生の作画が素晴らしいっ!てなりました。
喜怒哀楽が薄かったり、特に特徴のないその他大勢の人たちの作画が自然で、ふとした表情にも唸りました。


メガネの小峰のキャラが立っていて、面白くて魅力的でした。
先輩芸人の飯田は、小峰の憧れの存在だった。
飯田の吸い殻を採集したり??、飯田のポスターと隣ってことでめちゃくちゃ喜んだり、角膜のくだりとか、好きオーラ全開でかわいい。本人には塩対応なのに。
憧れていた人が自分の手の届くところにいる。

小峰の無表情は、病気の母の前で感情を押し殺してきたから。
推しの飯田に近づきたいがために芸人になった小峰。最初は情熱もなかった。

出番が終わってジャージ姿の小峰が、これから本番の飯田をじっと見つめている姿が印象的だった。
熱量少なめだった小峰がだんだん本気になって、飯田や青嵐とかと切磋琢磨していく様子がイイです。
周囲がゴシップで騒ごうと、飯田を信じるブレない小峰。
飯田も小峰を見てきて、お互い惹かれ合う様子も自然だった。
飯田に認められて、変わっていく小峰がとても良かった。お互い刺激し合って成長していく姿がイイ。破顔する小峰、最高。

電子限定マンガ、メガネの話も愛が溢れていて、好き。
読み直すごとに、愛おしくなる作品でした。

奈良崎の闇が深い

上巻から奈良崎の闇を感じていましたが、奈良崎の過去がかなり壮絶で、それがあの仄暗さに繋がっていたのですね。

リトル×ブラザーの関係。
薬袋の告白を聞くも、なかなか信じることができない奈良崎。
愛したくても、愛し方がわからない。

庇護していた薬袋が成長し、受け入れて、今度は奈良崎が癒やされていく。
撃沈しても頑張る薬袋が健気。
素直ならワンコ年下攻めによって、癒される受けが良かった。
まさか薬袋があんなに大きくなるなんて!
特に描き下ろしの2人のやり取りかわいい!

恋人となってからの2人をもっと見てみたい。若干そこが消化不良でした。
他にも司馬先生、石蕗くんと律くん、満くんなど、てんこ盛り。
続編、ぜひお願いします。

No Title

作者様買いです。
美しい受けのお顔を愛でていたら、さらっと読み終わってしまいました。
本作の主人公薬袋と、奈良崎の周りの満や、司馬先生などなど、気になる人物がいろいろいて、このシリーズはまだまだ続くかなと期待をしながら読みました。

薬袋。
当初、勝手に受けだと思っていました。
小さい薬袋は、腕に収まるサイズ感といい、庇護欲がわきます。

奈良崎。
目の下のほくろ、仄暗い雰囲気、色気が漂う。
薬袋への溺愛がイイです。事あるごとにギュッとするのがたまらん。

萌える前に読み終わってしまいました。下巻に期待します。

疾走感があり、読み応えあるストーリー、圧巻でした。

最後まで、ストーリーに魅了され、心揺さぶられた素晴らしい作品でした。
流や慧介、また警察の上司など、先生の描く漢前が大好きです。

特に流さん。アルコール依存の一歩手前で、ネクタイとかがユルユルでも、使命を持ってぶれず、そして情が深いところにとても惹かれます。
切り捨てるけど、手を差し伸べる、見捨てない。
流が最後まで佐季のことを、
「ずっとお前の手を握ってやりたかった」
「引っ張ってやりたかった」
流の厳しくも優しい言葉、ほんとにカッコよかった。


佐季にとっては司は唯一の光で、どんなに離れていてもそれは変わらなかった。
司への最後のラブレター。
執着のような、孤独な2人の心の拠り所、確かに愛はあったんだとわかる。
罪を重ねてしまった佐季と、止められなかった司が切ない。

慧介によって、闇からひきずりだされた司。
慧介は3巻でもかっこよかったです。

流さんのスピンオフ、読んでみたいです。
素晴らしい作品をありがとうございました。

シリーズに深い意味を残す2巻でした。ストーリー展開が素晴らしい。

ストーリー展開が本当に素晴らしい。
司、佐季、周囲で起こる死亡事故、殺人事件、うまく交錯して、
登場人物たちの過去、生い立ち、心の揺れなどが明らかになるにつれ、こちらの読む速度もどんどん加速していきました。
読者である自分が、小説に飲み込まれていくような気持ちになりました。

若い頃の流と、教育係の簗瀬。
事件の真相に迫るこの2人の男同士の固い絆と、仕事に対する情熱と信念には、惚れ惚れしました。
暗い道から誰かが引き戻してあげないといけない、印象的なセリフ。

一方で佐季と司。大きな闇を抱える2人。周囲の大人に翻弄される姿が痛々しかった。
後半になると、不気味なドキドキする展開になってきて、3巻が楽しみです。

司の庭の描写を読むと、咲き乱れる花が目に浮かびました。
はぁ、面白かった‼️

ストーリーが面白くて一気読みです!

「世界の果てで待っていて」にどハマりしまして、高遠先生の作品を色々読んでいます。

ストーリーがめちゃくちゃ面白い。
そして、男前な登場人物が本作でも良すぎる。

教会での場面から始まる本作。
モデルの転落死事件から、4人が交差する。

刑事 慧介
刑事 流
花屋 司
モデル事務所社長 佐季

慧介と司。
司の視点で語られる慧介は、明るい場所が似合い、漠然とだけど、惹かれているように感じる。
慧介の家で庭仕事をしていたときに、司が脚立から倒れたところを助けた慧介が頭を負傷した時の2人のやり取りの場面が印象的。
明るく快活で、背が高く、剣道で鍛えた体の慧介と、物静かで1人を好む司。
動と静。光と陰。対照的な2人が交わる場面。

慧介と司が次第に惹かれあっていくのが自然だったし、萌えまくりでした。
慧介を猛烈に推したいのですが、流さんも気になります。

続きがとにかく楽しみです。

本作のような作品を求めていました。最高。

ストーリー、心理描写、そして、統一郎と雪人、全てに惹き込まれ、一気に読みました。心を揺さぶられる素晴らしい作品でした。

今回も統一郎がやはりとても魅力的でした。
殺人事件の重要参考人である双葉の姉である以知子から、弟双葉を探す依頼を受けた統一郎。
双葉や、以知子に対する接し方、みんなに頼られ、包容力がある。
冷静に分析する中で、警察の組織とぶつかる。
雪人と衝突したいわけではないのに、仕事上衝突せざるを得ない。
そんな時でも、警察に擦り寄ることなく、自分の正義を信じて、突き進む姿に魅了される。

一方の雪人の立場も苦しくて、とても切なかった。
統一郎のことを調べる本庁警部の鷹取。
鷹取から命令され統一郎を調べる雪人。
どこまでも苦しい展開だった。

統一郎と雪人。
この2人のやり取りには心を鷲掴みにされました。
辛口で真正面からぶつかってくるようなやり取りが最高に痺れました。
「愛してるよ」
「知ってるんだよ!そんなことは」
「おまえのいくところに行くよ、どこへでも」

これまで数々の作品を読んできましたが、最高の場面なのではないかと思います。自分の中では、こんなに惹きつけられた告白はないかも。
この2人の関係を見届けたいです。
もっともっと多くの人に読んでいただきたい作品です。
そして、続編を切望しております。