5年前(発売当時)に読破。
全然興味なかったのに腐友人の猛布教に遭い、強制的に(w)見せられました(w)。
こんな素晴らしい作家さんを知ることができたので、友人には感謝しかありません。
内容は、王道幼馴染BL。
こういった狐にまつわる村の因習や儀式を題材にしたBL、いくつかありますよね。
本作は、もちろんそれらと設定が似てるってだけで内容は全然違います。
田舎のかなり変わった因習に翻弄される4人の話。
村の不思議な儀式のためだけに自分の大切な人を…その人の意思関係なく…ってせつないですよね。
メインCPは1~2話と4~5話。オチが素晴らしかったです。
4~5話の当て馬回は賛否ありますが、私はメインCPの絆をより強固なものにするためには必要だったなと思いました。
ただ…3話のサブCPである父親同士の話はせつなすぎて…。
でも、きっとこの話の後にくっついたんだろうな、っていう読者の想像を掻き立てられる終わり方をしていたので、私としては大満足です。
(こういう読者の想像に委ねる終わり方、もともと好きなんです。想像するの楽しい)
ところで今回再読してて気づいたんですが、1~2話のロジックと3話のロジックが合わない(破綻してる)んですよね…
でも凡人さんなので目をつぶりますw
本筋とは関係ないけど、たとえばもし過去にノンケ同士が儀式する羽目になってたら、ていうか性的指向(※性的 "嗜好" ではなく)にかかわらず、好きでもない相手だった場合は
「口裏合わせてやったことにしとこうぜ」
みたいな感じだったんだろうか、でないと不憫すぎる…。
キツネたちが重要キャラでもあるので、動物好きとしては嬉しい限りです。
(エキノコックスが怖いので良い子はリアルでは絶対に触っちゃダメだよ)
<注意点>
当て馬に無理やりキスされるシーンあり
談話室の「もっと評価されても良いのに!と思う作品はありますか?」トピで見かけた時からずっと気になってた本作。
まるでフルカラー原稿を白黒コピーしたような画面に最初はかなり戸惑いました。
でも読み進めていくうちに、あぁこれはわざとなのかな?と思うように。
それだけ主人公たち(受けと攻め)の見えている世界が我々の見えているものとは全く違うんだ、という部分をこの手法で表現したかったのかな、と。
「色覚異常」「共感覚」でちるちるを検索したら、それぞれいくつか作品がヒットしましたが、それら両方を掛け合わせた作品は現時点では本作だけのようです。
非常に興味深く拝読いたしました。
トピ立てしてくださった方、薦めてくださった方両方に感謝いたします。
<不満点>
・同じ顔立ちのキャラが多いので見分けにくい
・「このセリフはどのキャラのもの?」となることが何度かあった
構成をもう少し工夫するだけでぐんと見やすくなるのにな…と思いました。惜しい!
・男性がすぐ泣く描写があまり好きではないのですが(現実ではほとんど見かけないため)、本作には多かったです。
<良かった点>
・繰り返しになりますが、唯一無二の設定であることと、その設定の生かし方
・お互いが距離を縮めていく過程が丁寧に描かれていたこと
(でも、もうちょっとお互い好きになる理由付けが "ガッツリ" 欲しかった)
・手紙との絡め方
<注意点>
終盤で、受けにグイグイ来る女子高生が出てきます。
女性が絡むBLが無理な方は回れ右です。
ちなみに「マチエール(matière)」とは「材料」や「物質」という意味のフランス語で、英語だと「マテリアル(material)」に該当するようです。
同じゲイバーに通う客たちにまつわる以下3つのお話が収録されていて、キャラそれぞれが知り合いだったり友人だったりします。
つまり群像劇。
①表題作(177ページ中、約半分):
「チャラい大学生xゲイバーを初めて利用する上品な客」。
試し読みの時点で100点満点、大満足でした。とにかく顔が良い!
ビチ猫1巻でかなり顔が長かったので、2015年より前の作品は全部そうなんだと勘違いしてました。
ビチ猫1巻ほど長くないのが私的にすごく良かったです。
時々最近の絵柄になるのもかなり嬉しい。
ちょうど最近、代々富裕層のお家は子どもの職業も結婚相手も全部親が決めて、姓が変わることに対してすらも柔軟…という話を聞いたばかりだったので、非常にタイムリーでした。
とにかく王道がお好きな方にオススメ。
②「短髪メガネ秘書x元タチ、若めのイケオジ社長」。
攻めのビジュが100点満点です。
セリフが説明っぽいとこと、ガッツリ第三者が肉体的に絡むとこだけ気になりましたが(※地雷の方は注意)、あとは私の好みだったので満足。
③「駅員x酔っ払いメガネ美人リーマン」。
エレ●トリカルパレードwww 怒られるぞw
家に上げられない理由がかなり意外で良かった。
ちるちるで既読にした作品数は1300を超えましたが、まだまだこういった良作が埋もれてるんだなと痛感しました。
逆に「もういろんなBL読みまくってるから王道はもういいわ」という方には不向きです。
ちるちるでは非BL扱いですが、「今後BのLは関わってくるのか?」という問いには後続巻のネタバレになるので答えられません。
凄く好きな作品なんです。なんですが…
青年漫画っぽいド直球の下ネタがキッツいので、そこだけが個人的にあまり好きではありません。
(レーベルは少年漫画です)
あと、若い世代には理解不能な昭和や平成のネタが満載なので、笑いのツボが合わない人にはとことん合わないと思います。
私は無問題でしたw
<注意点>
犯罪者限定ではありますが…簡単に人が吸血鬼の餌食になってタヒぬ描写があるので、苦手な人は回れ右です。
ちなみに2022年3月8日配信開始なので、伊月にこさんの「銭湯とヴァンパイア」(2022年2月25日配信開始) の方が厳密には先なんですよ…
どちらがどちらを参考にしたなんてことはないと思いますが、設定がほぼ同じなうえにここまで発表時期が重なってしまったのは、双方の作家さん方にとって可哀想ではありますね…
本当に偶然だとは思いますが、もうちょっとそこら辺なんとかならなかったのかな。
3月末まで1~2巻丸々無料なので、実写化やアニメ化で原作が気になってる方はこのお得な機会にぜひ。
5巻はほぼバトル漫画だった。
やはりBLカテじゃなくて少年漫画なんだなぁと現実を見せられた感じで…ちょっとガッカリです。
(まぁそういうレーベル分けなので仕方ないんですが)
とにかくグロい!血が多い!
ラスト(両腕&半身)はもう私的にサイアク(←こんな言葉を使って申し訳ないんですが、本当に気分的にはこうでした)、直視できないです…。
さらに作画(顔)の歪みももともと最初から気にはなってましたが、5巻は特に気になります…。
女性キャラの体が巨乳部分以外男性にしか見えないのもすごく気になる。
でも初めて蘭丸が恋心を自覚したのだけは良かったし(やっと真の意味でBLとなった!)、それが決して一方通行ではなく、李仁くんとこんなにも固い絆で結ばれていたのか、と嬉しかったし、Yo! Say 夏が胸を刺激する衣装はマジで腹筋やられた。
1~4巻が素晴らしかっただけに、本巻で初めて☆を減らすのは非常に残念なんですが、ラストがどうなるのか気になるので、今後も追っていこうと思います。
3月末まで1~2巻丸々無料なので、実写化やアニメ化で原作が気になってる方は このお得な機会にぜひ。
あら?レビューゼロですと?
ならばここは私めが!
無印(=「発情ウイルス」)の方は2015年発売なので、そちらの絵柄はビチ猫シリーズ1巻よりすこし現在の絵柄に近いぐらいなんですが、本作はそれより2年先の2017年発売なので、かなり最近の絵柄に近いです!(歓喜)
内容はですね…そもそも表紙が1CPですし、試し読みの人物紹介で画像の大きさが全然違うので明らかですね、蘇芳x巽CPが好きな人向けです。
もう片方(御子柴x新野CP)はちょい役で出てくるぐらい。
私は前者CPが好きなので全くの無問題でした。
えrえrのえrえrです。
タイトルが示す通り、作者独自のオメガバ設定に興味ある方はぜひ。
無印では軍服姿が多かったけど、本作では蘇芳が普段着だったのが良かった!
白Tシャツに黒ジャケットです。好き!
天王寺ミオさん大好きなので、この過去作はずっと気になってたんですが、なんと「愛は世界を救うのか!?」の続編だそうで(そっち読まずに本作から読んでしまった…)。
設定がかなり複雑で、前作読まんとなんのこっちゃなので、できればそちらからお読みください。
時系列が前後するところがあって、「む?これは設定ミスかな?」と思える箇所もあり(AさんとBさんが知り合ってないことになってるはずなのに、すでに知り合ってたりとか)、しかも簡単に人がタヒぬ、受け(巽)が泣きすぎ、etc. 前半がかなり私的には残念な感じでした。
なのでその時点で☆2にしようかと思ったんですが、なんと、後半が意外とサスペンス要素マシマシでかなり面白かったんですよ!
しかも、メガネの軍人(攻め)がサイコーだったのでおまけの☆4です(えらい一気に爆上がるやんw)。
全部で4組?になるのかな?これは。
4組目がどちらもかなり年齢が上なので、これはミオさん著作でなくても珍しい!
片方のお顔の全体像は最後まで明かされませんでしたが、個人的には大満足です。
2015年発売で、絵柄はビチ猫シリーズ1巻の直後ぐらいなので、1巻よりすこし現在の絵柄に近いぐらいです。
ミオさんお好きな方はぜひ。
ここにきてやっと、イズミハルカさんがなぜ敢えてこのタイトルを選んだのか、その真の意味がわかってきます。
ずっと絵柄で目の位置が下過ぎるのがすごく気になるので(最近の著作では改善されてます)1~2巻は☆4にしたのですが、3巻はそれを差し引いても素晴らしかったので☆5です。
ただ一点、「なんでこんなに素晴らしいベーシスト(当て馬)なのに、仲間に加えて3人で演らないんだろう?」という疑問はずーっとありました。
いくら人間関係がトゲトゲしてても、音楽性が合えば、ましてやギターとドラムしかいないという構成なら、ぜひとも腕の良いベーシストはノドから手が出るほど欲しいはずなんですが…
でもバンド経験者ならそれを理解してのあえてのこの展開なのでしょうし、それが作者さんの表現したかったことだったのなら目をつぶります。
それに、最後には一緒に演ってたっぽいですよね?
(ギター・ドラム・ベース・ボーカルのバンドになってたと私は理解しました)
父親もかなりクズだけど、やはりあのカタルシスを生み出すには必要不可欠な描写だったのだなと理解できました。
<注意点>
ウザめのモブ女生徒(複数)が出てきますので、女性がほんの少しでも絡むBLが無理な人は回れ右です
(攻めが一喝してはくれるけど、それでも容赦なく続きます。でもこれも重要なシーンではあるんだよなぁ)
ずっと前に1巻全部と2巻の冒頭ぐらいまでを読んでそのままになってた本作なんですが、最近知り合ったユーザーさんが「この作家さんが好き!」とおっしゃってたので、触発されて全巻読破。
とにかく音の表現が素晴らしく、水に例えて話を運ぶ表現方法が唯一無二のセンスを感じられて非常に良かったです。大満足。
音楽系マンガって、どうしてもミュージシャンが読むと「そうじゃないんだよなぁ~」という描写があったりして、こそばゆい感じがするのはホントあるあるなんですけど、本作は "全く!" そんなことはなく、あとがきにあるようにイズミハルカさんはバンド経験がおありだとのことで、音に関する視覚的描写は全て、非常に自然でした。
ただ、絵が…目の位置が下過ぎるのがものすごく気になるので(最近の著作では改善されてます)この評価となりました。
えr描写の量で言えば初心者向けBLとも言えるでしょうし、それ以外の観点におきましても、いろんなBLを読んできて目が肥えた方々にも自信を持ってオススメできます。
紙本派の方は上下巻で出てるのでそちらへgo!
<こんな方にオススメ>
・執着攻めお好きな方
・描写に違和感のないバンドBLが読みたい方
・ピアスお好きな方
「クラスのイケメンと地味キャラがバンド組む話」がすごく良かったのでこちらも読破。
イズミハルカさんの言葉選びやキラキラした描写、さらにお話自体はすごく良かったんですが…
☆4あげられない理由は大きく分けて以下の4つです:
①「愛してる」をそんな早い段階で使っちゃうの…?
この言葉、私の中では付き合い始めて数か月(それが無理ならせめて1か月)ぐらいたった恋人同士が初めて使う言葉というか、英語でも「I love you.」の位置づけってそんな感じです。
皆なかなか、そう簡単には言わないですよ。
ましてや、「好きです」という告白の代わりに使えるような言葉ではないと私は思ってて。
(もちろん、もともと大親友だった場合など、間柄にもよります)
他と比べちゃダメ、それは重々承知しております。
でも ほむらじいこさんの「僕のおせっかいダーリン」が、まさに私の言語感覚と同じだったんですよね…
②2年も離れていないといけない理由が理解できなかった
どうしても「本で告白」って展開を見せたいんだな、って穿った見方をしてしまいました。
③物書き、ましてや小説家になるのに多読してる描写が皆無、しかも中卒?
中卒に偏見は全くないです。中卒でもものすごい量の本を読んでたりして頭の良い人、物知りな人はいますし、知ってます。
でもさすがにある程度のインプット(≒多読や教育を受けること等)はしないと、「小説を何本も書く」というアウトプットはできないと思うので。
④たった一人しかいない親が、子供を祖父母に預けてパリへ留学する(ネグレクトを疑う)
「扶養義務」という言葉の意味を、今一度考えていただきたかった。
おまけで☆4…という気持ちも少しはありましたが、これが決定打になってしまいました。
以上、他が素晴らしかったので本当に惜しいな、とは思うのですが、これらの視点で書かれたレビューがなかったので(②は多くの方がいろんな販売サイトでも書かれてましたが)、レビューを残すことにしました。