「父の愛人」から遡ってやって参りました!
いきなりどうでもいい事から書きます
今、このレビューの始まりの「父」を入力して変換したら1番最初に変換されたのが「父」ではなく「乳」だった私…(笑)
尚、「乳」はおっぱいよりも雄っぱいの方が俄然好物です♡
と、いう訳で、、、!
本筋レビューに上手く戻っていけそうです♪
先に読んだ「父の愛人」の受けさんがべらぼうにセクシーダイナマイトなBODYだったんです
ウハウハしまくりました///
そして、今作の受けの雪ちゃん!(見た目とかは”雪ちゃん”ってタイプではないかも?ですが…雪ちゃんと呼びたくなるいじらしさを感じます)
彼もまた「いいモン」持ってましたねーーーー♡
そんないいモン持ってるマブイw雪ちゃんの切ない恋が浄化されて前へ進んで行けるストーリー!
しかもその相手が少々クズいって言うのが何ともまたイイ味出してます
ストーリーは分かり易く、でもキャラはちょっとだけクセがあって忘れたり消化されるタイプじゃないインパクトが残る
作家様としての強みですね
更に作画から漏れる色気が抜群♡
エロ度では測れないエロスを感じられる1冊でした!
作家様買い、しますね!
決定です!!!
なかなか気になる所で終わってしまった前巻
続刊が出たら必ず買おう!と思っていたので読みました
エロさで言えば、1巻の方がドチャシコ感ありました
2巻は何かアインの能力が覚醒したのでしょうか?触手とかを繰り出して来て、攻めが責められる感じが味わえたりっていう変わり種はありましたが、ちょっと予定調和的なエロ展開にも見えてしまって、次は何が起こるんだろう?という、エロ的な楽しみは減少傾向でした
アインに淫紋が現れたりしたからアイン自身も乱れるのかな?と思ったんですけどね…その辺はお話しの着地点への進み方としては違ったようでしたね~
そもそも作品のテーマであった天使 VS 悪魔(淫魔)的な天敵関係みたいな感じがこの2人の間では早々に薄れていて…
淫魔のアインの方が天使みたいな天真爛漫さがあったからな~笑
むしろ、天児と上司天使のウリエルとの対立の方が目立っていたようにも感じましたかね?
その上、結果的には天児の奮闘とか覚悟って一体何だったんだ???っていう終わり方、、、
これは…敵は本能寺に在り!といった感じなのでしょうか?
なんか因縁めいたものがシリアスなのかライトなのか、実は良く分からなかったです
普段から分かり易いエロを求めてるタイプの私のような読者にはちょっと複雑だったかな、という印象でした
読解力がなくてすみません。。。( ;∀;)
わぁー!良かった♡
作品タイトルから買いました
ちょっと厄介な感じかな?なんて思って読み始めたのですが、他の既読読者さん達同様良い意味で裏切られまして…!
この裏切られ方が心地よ過ぎた上で、当初の自分の下心も満たしてくれる濡れ場
「愛」のお話しとしてすごく温かさといじらしさがあってかなり好みでした♡
そしてこれは絶対に書かなければならないと思ったのは受けの純平さんのいやらしいカラダつきです///
特に23ページから29ページの7ページの素晴らしいこと…!
プリケツ、鬼背筋、割れた腹筋からエロ筋への流れ、そんな雄々しいカラダに似つかわしくない恥じらった純平の表情!!
カラダと表情で感じる背徳感が凄まじかった23ページ
そこから続く國彦さんの純平の愛し方がまたいやらしいったらない
気持ちと連動する純平に対して全く表情が動かない國彦
これがまた読者の興味を惹きますよね!?
上手いなー
この序盤でがっつり掴まれました!!
そこからのストーリー展開も予想外で読む楽しさがあり既定路線や予定調和じゃない読み方が出来ました
だけど突飛な展開でもないってのがまた上手いと思う
過去作も気になっていたのでこの機会に読んでみようと思います!!
まともに見えていた両が冷静さを失い、見るべき足元も未来も過去も全てから目を背け、ただひたすらに幸太郎が自分の側に居るという事にだけ囚われてしまう
逆に異常な生活にさえ慣れてしまって見えた幸太郎が、そんな両を通して自分の弱さに目を向け受け止める
情緒が乱れまくる両に対し冷静な幸太郎
6話の彼らのお話しは「終わり」でもあり「始まりの為の終わり」でもあったすごく感情が揺さぶられる対比でした
そしてこの時点で既に幸太郎がちゃんと冷静であった事が後の再会に対しての都合の良さを払拭してくれたな、と思いました
勝手な前向き解釈ですが、6話で別れを切り出した幸太郎は壊れていく両を想って別れた事も勿論あったと思うけれど、きっとそれだけじゃなくって、かつて一緒に穏やかに過ごした日の両への愛情も確実に残っていたからこそ自分自身が変わる事が必要で、弱い自分を変えたいって思えたんだと思うのです
そして、ちゃんと自分が変われた、と思えたら絶対に再会しようって決めていたんだと思うんですよね
だからこその置手紙の「またね」だったと思えてならない
なので6話であり下巻の第1話が「始まりの為の終わり」なんじゃないかな?って解釈した次第です
そしてその選択を出来た事が「強さ」への紛れもない第一歩であり、既に強い地盤が幸太郎の中で芽生えていたように思う訳です
そんな訳で9話の再会展開は結構都合良く進んでるようには見えたけど、意外と抵抗なく受け入れられたし、10話での幸太郎の「いっぱい待たせてごめんなぁ……両…」というセリフはやっぱり戻ってくる気があった別れだったんだな、と確信出来たんですよね
そして「新たな始まり」を感じられた流れがとても救いがあって良かったと思います
最後に表紙の「手」について考えてみたのですが…特に単話版の表紙についてですが書きたいので書きます!上巻の考えてみたに続きすごい勝手な自己解釈ですので、全く間違ってる可能性も高いですが。。。
特に下巻で描かれた「手」ですが、これはかつてまだ2人ともが子供で無力だった時に差し伸べられるべきだった大人や周りからの救いの手を意味しているのかな?と思いました
両の教育実習先で出会った近藤さんと秦野君へ両が差し伸べる事が出来た「手」
幸太郎が施設でご飯を食べれなかった女の子に差し伸べた「手」
2人の手は、かつて奪い合ったり奪われる為だけに纏わりついていた「手」とは違い、差し伸べる事の出来る「手」に成長したんだな、と思える温かさを感じました
特にこの「手」の意味合いの変化を感じられたのが電子単話の表紙です
1~5話(上巻)と6話~11話(下巻)の「手」の印象が大きく変わったので個人的にはすごく単話の表紙、秀逸だなって思っています
コミックス版の赤い糸の表紙も素敵ですが個人的には電子単話の表紙が1番好みです!
むしろ電子単行本の赤い糸は上巻で手を組んだ幸太郎の指に巻かれていない事の方が実は少々気になっていたりします
色んな事に敏感になれる刺激のある作品でした
いたずらに感情を揺さぶられるだけでなく、ちゃんと色々と考えたくなる、そんな触発されるような力を感じる作品だったと思います
作品内容やその衝撃度など、レビューで書きたくなる側面をたくさん感じる作品でした
その中で、上巻で最も最初にエグっ…と思った幸太郎の家で行われていた「儀式」で出て来る耳慣れぬ名前について考えてみました
先ず、養母が儀式を行う息子に向けて声を掛けた呼び名は「エレナ」
エレナは宗教で言えば「聖ヘレナ/エレナ」を思い浮かべるのが妥当かな?と思います
人物的にはローマ帝国の皇后でキリスト教に改宗し布教に尽力した人物
更に、ヘレナ/エレナ/ヘレンなどの名前が持つ意味としては「光」「輝き」「太陽の生命力」といった前向きな意味を持つ女性の名として認知されているようです
次に彼らの宗教?で恐らく教祖なのか神とされている存在なのか?の名前が「ファレノプシス」
これは日本語で言うと胡蝶蘭
胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」「清純」
また花の形状から「蝶」という名が入っていますが、ファレノプシス自体はギリシャ語だと「蛾のような」という意味を持っているそうです
光(エレナ)に集まるファレノプシス(蛾のような)
何とも皮肉を感じる名前が並ぶ宗教と儀式ですね
そして最大の皮肉は彼の名前が「幸太郎」という事でしょうか
4話のたくさんの蝶?蛾?の中に佇む頭蓋骨はこれらと直前に2人で訪れた生物園で見たウサギの骨の話を合わせ風刺した心象画でしょうか?
物悲しさと不条理を感じずには居られぬ上巻でした
しかしながら、これは下巻を既読した上で読むとただそれだけでも無い感覚にもなります
皮肉にしか聞こえない「エレナ」も「ファレノプシス」もその名が持ついくつかの意味を再度考え直したくなるのもまた事実
上巻だけでは判断出来ないけれど、ひとつの作品として考えた時にこの上巻でメッタメタにエグられておく事やこの上巻の果たす理不尽さや無力を知る役割の大きさも痛い程に理解します
ひとつの作品の中の上巻としても、また上巻単体としてでも素晴らしい1冊です
前作で気になる作家様となり、今回はちょっと「暴いて」なんていう扇情的な単語と表紙に凄まじい引力を感じてしまい2度目ましてのお出迎えです!
結論から申し上げますと。。。
前作でこの作家さんならもっとアグレッシブプレイが見たい!と思っていた私の個人的な願望がめちゃくちゃ満たされる内容で、大変満足な1冊でした!!
そして、この作品には既に単話だけどR18の存在がある事を知り・・・
当然速攻1話はゲットして参りました(笑)
営業妨害を決してしたい訳ではないのですが、エロ目的強めならR18の購入を優先でもいいかも?知れないです
が!!!
私は気になる作家さんから好きな作家さんに今回でなった先生なので、そういう意味ではあとがきを読めたのは嬉しかったです!
そして「脳イキ」しまくってるという黒崎の設定を知り再度読み返す事でまたエロさが増す楽しい読み返しも出来ました(* ̄▽ ̄)フフフ♡
次回作も勿論楽しみですし、過去作の遡りもしてみたくなりました!!
すごい楽しみにしてた1冊♡
流石!馬場の全てを管理する最強の変態イケメン彼氏!!
心身共に馬場が健康になっているのが良く分かる(笑)
逆に一ノ瀬の目の下隈はその心血の注ぎようの証なのかな?
隈はあるけど至って健康そうだし、むしろ無双状態だから心配はしていないけどw
無印は「攻防戦にならない攻防戦を繰り広げる2人」って感じを楽しんだのですが、続刊は「最強タッグを組んだ2人」感がいいですね
お互いがお互いの絶対の味方っぽい感じが凄く良かった
馬場VSアンチは何かもっとカオスになってヒリヒリしちゃうのかな?って少しビクついた所もあったけど、いい感じに落としどころを見つけた感じなのも安心でした
逆に安心出来ない位の一ノ瀬の暴走?本能の解放?は「だがそれがいい!」が満載でw最高の安心出来ない攻めっぷりでした♡
むちゃくちゃ楽しかったです!!
絶対にこれは続いて欲しいのですが・・・⁉
また2人に会いたい!って思わせてくれる続刊でした
楽しかったーーーー!
自分の中でひっそりと勝手に攻めの奥海さんと張り合いながら藍ちゃんを愛でている大好きなシリーズですw
新刊、楽しみにすごいしてました♡
見た目もお名前も愛らし過ぎる藍ちゃんですが、中身はしっかり男の子!
しかもご飯を作らせると男の子を通り越して何故か漢感が増して来る不思議w
藍之助のTHEオトコ飯が普通に美味しそうでお腹が減る(笑)
まだまだ社会人としても半人前な所もあるし、人としても成長途中だけど、ちゃんと大事な人の為に人に頼る事が出来て、ちょっと警戒してる相手でも正面からぶつかっていける所はオトコマエだよね!
見た目天使で中身は努力を惜しまぬ頑張り屋さん
こんなん応援しちゃうに決まっとる!
ちょっぴりヘタレなおじさん味を出しちゃう奥海さんですが、藍ちゃんが成長する原動力もこの人なんでねw
やっぱり魅力的なイケオジなんですよね~
そんなイケオジ仲間もクセがあったけど、今回は切なさも感じさせてくれて。。。急な新キャラだったけど何だか幸せになって欲しい人だったな~
今回も楽しかった♡
けど。。。修正のダウンデートは全然楽しくなかったなーーー。。。
すごく嫌だった
(って書いた後に他の既読読者さんのレビュー見たら同じ事思ってる人がいて、同意しかなかったです)
もう3巻の内容が如何に素晴らしいか!は是非とも数々の素敵レビューを読んで頂くとして。。。!(私も完全に同意です♡)
私は特に印象に残ったこの2人の変化とらしさが詰まったあるシーンについてを書き、皆さんに読んで欲しい!という気持ちをお伝え出来たら・・・!と思います
(なので以下、特定のシーンでのネタバレしますよ~)
16話の2人の想いが通じ合った後のセックスシーンが非常に良かったので語りたい!
単に「やたらやらしい深見くん」っぷりを語りたいのではなく(それはそれで大変良きw!)やっぱり梶の心の変化が現れたセックスの集大成みたいな感じが凄く良かったです
勿論この回よりも前から、1巻の梶は遠いお空にいってしまったのかな?って位に変貌はしてるんですけど、この15話~16話の濡れ場は最初からしっかり深見の事だけを想い彼を抱きたいって想ってるのが細かい所にまで行き渡って表現されていて本当に素晴らしい「男」でした♡
深見の身体を欲してるのではなく、深見の心に触れて満たしたい!と想っているのがすごく伝わる数々の言動にイチイチ萌えて仕方なかったです
そして手慣れた筈の仕草ひとつに震えてしまう程の想いの昂り…!!
最高潮に萌える!!!!!ってきゅんってしてたら、すかさず深見の深見足る行動にギュンってさせられちゃう/////
変に感動させ過ぎて濡れ場に様々な感情を入れ込まないで濡れ場は濡れ場としても集中出来るよう引き戻してくれるような、そんな抑えの演出というか、深見の行動がめちゃくちゃエモエロかったーーー!!!
この16話を迎える前の15話もまじで最高だったので、先生、この15&16話でR18出してくれたりしないかな・・・?
何度も見たい位好きな愛を感じる濡れ場でした
楽しかったし感動したしエロも満足だしで、ほんとに大満足な3巻でした!
3月は個人的に読みたいなって思ってる作品が中旬以降の発売が多いので新刊は控えめにしていたのですが…
一際目立つシンプルなのにスタイリッシュな表紙に直球な作品タイトルのこちらの作品がグイグイちるちる内のランキングのみならず各所の電子サイトでも大絶賛の様子!!(尚、現時点ではちるちる内ランキング1位!)
いよいよ看過出来ないぞ…!と、思い手に取らせていただきました
悠長に眺めてる時間、とっても無駄な時間でした~
早く読んでおけば良かった…!と後悔しかない私ザマア展開を喰らいました
特に兄弟BLへの抵抗も無いですし読まなかった理由は単に作家さんを知らなかったから。。。
無知って勿体ない
だからこそ、こういう情報を得られる場って大事ですなぁ~とすごく実感!
作品の良さを伝えてくれた既読者ユーザーさん、そしてこの作品を世に送り出して下さったりんごの実先生、ありがとうございます!
この作品を読んで個人的に響いた点(多分多くの読者さんと被ります)
・作画の上手さ…静と動をしっかり感じる描写力がすごいです
ズームインした所感だと感情が昂った時の「動」と逆に感情が乱れ過ぎてフリーズしてしまうような「静」を体の強張りや顔のパーツの動きで落とし込んでいるように感じます
シンプルな作画だからこそ際立っています
また、ズームアウトして言えば人物の「動」と背景や小物などの「静」の描き込み自体が丁寧!
好きな作画シーンはいっぱいあるんですが、誰でも確認出来るので是非見て欲しいのは冒頭最初の1ページ目
先ず八尋が夜にベッドでスマホを観てるシーン
1コマ目で感じる夜の雰囲気…スマホの無機質な明るさが既に神!
からの動画を観てると分かるスマホ画面の動きがある描写
か~ら~の…八尋の感情が困惑してるのが一目で分かる大コマでのあんぐり表情
この1ページ目だけで十分伝わる「静と動」が完璧!!
この作画クオリティが全編に渡って味わえます
尚私が好きな「静と動」の対比は八尋自体のキャラです
普段はクールなのに突如お兄ちゃんのベッドに潜り込んだり枕持って行っちゃう行動で示し出す…これもまさに静と動!
そして八尋の中のこの相反する感情がしっかり成熟されていくのがまた読み所です
と、言う事で!
・2つ目は漫画の上手さです…当然作画も含めて漫画がお上手って事なのですが、作画が上手いだけでもなくストーリー運びが上手いだけでもなく、しっかりご自身で描きたい世界・伝えたいニュアンスが作家さんとしてのセンスと技量で作品に反映されてる事
雑味が一切ないからちゃんと作品の軸が伝わります
その上で読者それぞれの楽しみ方の余韻を残すような引きの演出もお見事!
私のような情緒が乏しい読者は「解釈は読者にお任せします」的な展開は苦手な事もあるんです(読解力がないので…笑)が、今作の終わり方はこのテーマだからこその読者へのパスなのかな?と思うとそれも含めて引き込まれました
当然ここで終わっても満足ですし、もしいつかどこかで何かの拍子でこの2人を先生の作品の中で見かける事が出来たら嬉しいな、という期待という希望も抱ける
勝手にすごい未来を感じる2人に出会えた気になりました
私のような目の前のページで起こってる事が作品の8割!と思うような情緒貧乏読者でさえも残りの2割を刺激してくれる作品・・・
この体験は私に取って漫画の上手い作家さん認定一択でしかなかったです
えーー…こんなに長いレビュー書くつもりなかったのに、、、!
まだ好きな所2点しか書いてないのにすごい量!!
多分これ以上書いたらダラダラしちゃうからこの辺で
集中力も少ないタイプの私ですら気付けばこんなにレビューを熱く書きたくなっちゃうような作品です
是非とも読んで欲しいです
そして今後も絶対作家さんの作品は買うって決めました☆