長年片想いしていた親友に彼氏が出来た事を知って、奪い取ろうと奮闘する攻め・マコト。
ふわふわした不思議な魅力の持ち主である受け・アヤト。
アヤトの年下彼氏でハイスペックなミロク。
三つ巴の略奪愛・・・と書くとドロドロしてそうですが、わりとサラッと描かれていて重さはなし。
なんていうか・・・妙に現実にありそうな略奪愛っぷりで、正直に言うと攻めのマコトに共感出来なかったです。
これまで想いを伝える事が出来なかったのはしょうがない。
過去に異性と付き合ってきたアヤトに対して想いを伝えるのは、友情さえも無くしてしまいかねないので。
でも彼氏が出来たと知り、それなら俺でも良いんじゃね?とアヤトに迫っていくのは・・・なんだかズルい気がしてしまいました。
ミロクは勇気を出してアヤトに想いを伝えて、せっかく付き合いたてでラブラブ・幸せなムードだったのに、付き合い始めから恋人を不安にさせる行動満載なアヤトも、なんかものすごく現実にいそうなタイプで、受けとしての愛され度がやや低かったように思います。
ミロクが束縛彼氏で重い感じに描かれてますが、そりゃ重くもなるし束縛しちゃうでしょう、恋人が他の男と自分以上に仲良くしてたらさ・・・。
物語の展開上、アヤトがマコトに傾くようにしなきゃいけなくて、ミロクを重い束縛彼氏に仕立てたのだと思いますが、だいぶ可哀想でした。
絵柄は綺麗だし、今時っぽい雰囲気のある作家様なので、若い世代の読者さんに特に刺さるのではないかなーと思います。
奥田枠先生の振り幅に圧倒される本作。
出来ればレビューを見ずに読まれる事をお勧めいたします・・・。
(女性との絡みも堂々と描かれているので、苦手な方は要注意です。)
【以下、ネタバレ】
暴力的な父に支配されていた兄弟が父の死を機に再会し、やがて近親者間で支配・被支配の性的関係に堕ちていくお話。
「Kの支配者」「アンチアルファ」も支配・被支配が描かれた作品でしたが、本作はまた一味違った趣でした。
父亡き後、支配者として「家」を仕切っていた兄・龍彦は、本性は真正サブミッシブで、そんな兄の性癖に気付いた弟・龍蔵との新しい支配・被支配関係が描かれています。
龍彦は本当は父から、他の奴隷たちと同じようにご褒美が欲しくてたまらなかったのだけれど、「息子だから」という理由で、彼がご褒美を貰えることはついぞありませんでした。
真の支配者は血の繋がりも超えると思っていた龍彦にしてみれば、息子だからという理由でご褒美を与えられなかった父は、真の支配者にはならなかったのですよね。。。
もうこの辺りは常識の範疇を超えているというか、はっきり言って、ドムでもサブでもない自分には理解しきれませんでした。
けれど、そのくらい徹底してドミナント・サブミッシブの世界が描かれています。
生まれ切っての生粋の支配者・龍蔵は、ルックスからして圧倒的に支配者である事を連想させる力強さがあり、行動もまさに支配者。
飴と鞭の匙加減が絶妙で、ご褒美の種類も与え方も格別で、常にどこか余裕があり、王者の風格に痺れます。
風俗ライターをしつつ、どこか満たされない支配欲を抱えて燻っていた彼にとって、全てを捧げて支配を渇望する龍彦は何にも代え難い奴隷でした。
前編48ページ・後編58ページですが、読後の満足感は高いです。
エロス表現が生々しく激しい上に、暴力と近親ものという非常に読み手を選ぶ内容ながら、何度も読み返させる吸引力があります。
「糸永くんの恋の糸」や「獣の王」とは、作風も絵柄も全く異なり、奥田先生の引き出しの多さには平伏すばかり。。。
本作は「Kの支配者」と合わせて単行本になるそうですので、今からとても楽しみです!
コミックス化おめでとう御座います♪
人魚シリーズの同人誌を2冊とも持ってますが、95%描き直したというのが気になってコミックスも購入しました!
本当にほぼ全部描き直されていて、先生めちゃくちゃ大変だっただろうな・・・と思いましたが、画力の進化が素晴らしいし、キャラの描き方もコマ運びもレベルアップしてて、満足度の高い一冊に仕上がっておりました!
細かい設定(シグルドが首輪をしている理由とか、カイリの口元の深い傷の理由とか)も描き足されてて、物語の世界観が深まっていたなぁと感じます。
カイリが本当にめちゃくちゃシグルドを大好きで、一生懸命に求愛行動する姿が可愛いです!
ハートのバブルリングを送るシーンは特に素敵❤️
堀ボリ先生の描かれるデフォルメキャラも可愛くて、とくにおくるみに包まれているカイリが好きです(照)
終盤にカイリが懐妊したと思われるシーンがあって、シグルドの泣き顔にも似た感無量の表情が印象的でしたね。
カイリの出産や二人の子育て編も読みたいので、続編お願いいたします!
高校から友達で同じ大学に進み、ルームシェアもしている陽向と隼人が、飲み会での王様ゲームを機にキスしてしまい、お互いに意識し始めてしまう・・・というお話。
陽キャな今時の男子大学生らしくノリやや軽め、かといってウェーイ系でもなく、たまに現実的な雰囲気もあったりして、再現度高いな〜と思いながら読みました。
正統派な今時のラブコメです。
付き合ってないのに嫉妬したり、相手にキュンとした自分を否定したり、友達同士から、ゆっくりお互い意識しながら関係が進んでいく過程が良かったです。
もともと親友とはいえ(だからこそ?)、同性に恋する事への葛藤があまり描かれていなかったので、その辺りが描かれていたら良かったんですが、ページ数的に難しかったかな。
両思いになってから、隼人への好き好きが全開な陽向がカッコよくて可愛くて、恋人同士になってからのラブラブをもっと見たいなーと思えました!
原ペ〜ニョ先生、本作が初コミックスとの事ですが、めちゃくちゃ人気出そうな気がします。
保健室の先生・牧瀬と元教え子・朱音。
前作で恋人同士になった二人の続編でした。
フェロモンが結晶化して見えるという特殊能力を持った朱音は、結晶の煌めきに気分を悪くする事も多く、生きづらさを抱えながら生きてきた。
唯一結晶の色が透明だった牧瀬をいつしか好きになり、偶然も重なって卒業してから数年後に再開して、お付き合いに至ります。
Reflectionではお付き合いを始めてから9ヶ月の設定で、牧瀬の家族関係のエピソードを絡めて、「先生と生徒」から一歩進んだ関係になっていくお話でした。
αの両親を持ち、兄もαという中で、自分だけβだった牧瀬。
牧瀬の両親は、牧瀬がβであると判明して以来、牧瀬に愛情を示すことはありませんでした。
バースを理由に親の愛情を失う・・・オメバガバースではよくある話ですが、こんな残酷な事って無いですよね。
牧瀬も幼心に傷を負い、「βの自分なんかじゃ」と考える癖が無自覚ながらついてしまったエピソードは、読んでいて苦しかったです。
朱音が牧瀬の兄であるαと交流するにつれ、無意識のうちに「いつか朱音もβの自分から離れていってしまうかも」と不安になっていた牧瀬でしたが、これまで妙に我慢強く弱音も吐かなかった牧瀬が、そういった本心を朱音に吐露してくれたのは良かった。
本気で朱音と離れたくなかった証ですよね。
朱音が牧瀬の不安を感じ取り、全身全霊で愛を伝えたシーンは感動的でした。
愛し愛されることに自信を持てるようになった牧瀬はとてもかっこよかったです!
本作の新キャラ・牧瀬のお兄さん(α)は黒い結晶の持ち主。
黒は光を乱反射せず、眩しくなくて、朱音にとっても好きな色です。
作中では朱音がお兄さんの結晶の色が黒である理由を何となく納得していましたが、私にはいまいち良く分かりませんでした(読解力がなくてごめんなさい)。
結晶が黒である理由について、もう少し説得力のあるエピソードがあれば、完璧だったなぁ・・・。
とはいえ、朔先生が描きたかったことはしっかり描き切れたのではないかと。
絵柄も綺麗でコマ運びも上手く、さすが朔先生!と思いました。
ラスト数ページで涙が止まりませんでした。
モテないサラリーマンの蛍茶屋は、彼女が出来れば人生が好転して幸せになれると信じ、合コンに参加したり婚活したり頑張るけれど、悉くダメな結果に。
美人局に遭い男からボコられたのを攻めである刑部に知られてしまい、なぜか刑部に「俺がおまえに恋してやろうか」と言われてしまう。
拒否する蛍茶屋だけど、刑部は構わず蛍茶屋に構ってきて、刑部のこれまで知らなかった一面を見るにつけ二人の距離はどんどん縮まっていく・・・。
蛍茶屋は自己肯定感が低く、病気の母の介護費用を実家に仕送りしていてお金もなく、でも自分以外のあらゆる物事を前向きに捉え受け止める度量がある人です。
ちょっと浮世離れした不思議ちゃんみたいな描かれ方もしているけれど(部屋着の件とか)、細かいところにもよく気付いて、すごく優しいんですよね。
刑部はほぼ蛍茶屋に一目惚れだったけど、仲良くなっていく過程で蛍茶屋のそういう所を深く知って、ますます蛍茶屋を愛するようになる。
刑部はハイスペックでモテモテな一軍男子だけど、スペックに寄ってくる女性にはウンザリしていて、初恋であろう蛍茶屋に対する愛が深く、ずっと素敵な男性でした。
一緒にいる事で、相手が自己肯定感をどんどん高めていけるような、とても強い陽のパワーがある人だなぁと感じます。
恋人になった二人が仲良く一緒に過ごした日々はキラキラしていて、優しく穏やかで、これ以上無いっていうくらい愛に満ちたものでした。
だからこそ、その後離れ離れになってしまう展開との落差が激しかったです。
蛍茶屋が母の介護のために仕事を辞め、お付き合いもやめ、実家へ帰省してから4年もの間、蛍茶屋には何と彼女が出来たし、おそらくは刑部にも新しい恋人は出来たんじゃなかろうか?と思ったけど、最後の最後で蛍茶屋の妹さんがナイスアシストしてくれた・・・。
妹さんはずっと実家で母親の世話をしてたから、自身の人生や蛍茶屋に対しても思う所があっただろうけど、彼女なりに兄を思いやってくれたんだと思います。
最後の最後、川を頑張って泳いで刑部のもとに辿り着いた蛍茶屋と、遡上せずに待っていてくれた刑部の再会シーンは涙を誘います。
これ以上ない、最高のラストシーンで涙が溢れました。
(鮭の産卵期の遡上が作品中のキーワードの一つになっているので、こういう表現になりました)
あとね、蛍茶屋と刑部は、作品途中から同じボロアパートの隣人になってたんですよ。
刑部がわざわざ引っ越してきて。
二人はこのアパートで再会するんですが、その際のあるコマに「解体工事のお知らせ」の貼り紙があって・・・。
こんなギリギリまで刑部は蛍茶屋の帰りを待ってくれていたのかと思うと、胸が詰まる。
「幼い頃は引っ越しばかりで“実家”という概念がない」とかつて語っていた刑部にとって、蛍茶屋と共に過ごした高円寺のボロアパートは実家になり得たのでは・・・(涙)
ものすごく、続きが読みたい!
二人がまた一緒に時を過ごして幸せに暮らしている様子が見たいです。
ちなみに、本作にはエチシーンがありません。
キスのみ。
それが逆に良かったです。
上質なストーリー重視の作品を読みたい方に、自信を持っておすすめします!
子どもの頃、親同士の再婚で義理の兄弟になった煌太郎(こーちゃん)と雛之助(ヒナ)。
幼い頃から一緒にいると居心地が良く、お互いがお互いに大好きだと感じ合っていて、思春期になってからは「大好き」に性欲も絡んできて・・・。
関係が母親にバレてしまい、ヒナは義母から「化け物」「イカれてる」「気持ち悪い」と断罪され、一家は離散。
ヒナにとってはこの出来事がトラウマとなってしまう。
時は流れ、大学生になったヒナ。
ある日自宅アパートのドアの前で、一人の青年と出会う。
それは数年前に生き別れたこーちゃんだった・・・。
再会から再び始まるこーちゃんとヒナの関係は、こーちゃんが一方的に押し切る形で始まりました。
ヒナはトラウマもあり、頭の中では(あってはいけない関係。間違っている関係)と思っている。
ヒナは自分がこーちゃんに間違った感情を教え、こーちゃんの人生を狂わせたと思っているから、自分を許せないんですよね。
それでも、ヒナも心の奥底ではこーちゃんを忘れられなかったから、こーちゃんの言葉に素直になり、共に地獄へ堕ちる決意をする。
ヒナの自己肯定感の低さ、こーちゃんの献身さ、幼少期にお互いがお互いの支えになってしまったことなどなど・・・共依存の要素がばっちり揃っていて、こーちゃんの粘着度も気持ち悪さギリギリで、後ろ暗さ満点の作品でした。
再び恋人同士になった二人だけど、恐らくこの先共依存関係から抜け出せる日は来ないだろうな・・・。
何となく、幸せな未来は待っていそうにない感じ。
義母にバレた時は本当の地獄になりそうだから、一生明かさずに生きていくのかもしれない。
こーちゃんは多分、偶然ヒナと同じ大学に入学したり、アパートの隣人になったわけではなく、すべて計算済みだなと思います。
そのくらい、こーちゃんのヒナに対する執着愛は重かった。
作品中、体感で8割くらいはエチシーンで、表現も汁多め・飲精多め・潮吹きあり。生々しい描写が続きます。
キレイ目なエチシーンが好きな人は面食らうかも?
暴力や痛さのない執着系が好きな人におススメです。
タイトルのね、「バニラ」ってさぁ・・・絶対引っ掛けだよね(笑)
普通にバニラセッススの事だと思ってたよ・・・心が汚い大人ですんません・・・。
バニラ=平凡・素のまま、という比喩表現なんだそうです。
で、内容なんですが。
攻めであるナルシストなお兄さんも、お兄さんと良い感じになっちゃう陽太も、とにかく可愛い!
陽太は平凡っていう設定だけど、表情がものすごく豊かで、それがまたとにかく愛らしいです。
キョトンとした顔とか照れた顔、恥ずかしさMAXで赤面した顔、悲しくて涙をぐっと堪える顔、etc…
目が大きくクリッとしてて、攻めであるお兄さんはもちろん、読者にもキュートアグレッションを引き起こしちゃう可愛さ。
あんなピュアな目でジッ・・・と見つめられたら、お兄さんでなくとも不整脈起こすわ(笑)
超絶美形で、これまで他人に振り回される事のなかったお兄さんだけど、陽太に振り回されてワタワタしてる様子が面白かったです。
ワタワタしながらも、窓に映った自分の顔見てうっとりしたり(笑)
陽太がお兄さんの弟くんと仲良しなので、終盤まで3P疑惑が拭いきれず、ハラハラしてました(笑)
エチ表現は、手でしてあげるシーンが多くて、挿入は両想いになってからです。
お兄さんは愛が重くて、付き合い始めてから陽太をめちゃくちゃ大事にしてて、完全に陽太に沼ってます。
一生抜けられなさそう(笑)
絵柄もストーリーも気に入ったので、峠本先生の新作が出たらまた買いたいと思います!
引越し先の海辺の田舎町で、食べたものの姿に変身できる「あやかし(何者か)」と偶然出会い、大人になった今も関係を続けている青年・ゆき。
続きものの1巻目ですが、あやかしとゆきの出会い・少年期に共に過ごした時間・別離からの再会までが描かれています。
はなぶさ先生の本は「はきだめに恋」「藍より愛し」を持ってますが、本作はこれまでの作風とガラッと変わっていて、鬱屈した空気感・どこか不気味でおどろおどろしい描写・あやかしの純粋さと無自覚の怖さが見事にマッチして・・・一気に作品世界に引き込まれました!
実父のDVに耐えかね、母親と一緒に田舎町に来たゆきの居心地の悪さ。
疎外感。
心に隙間があった時に偶然出会ったあやかし。
あやかしと一緒にいると寂しさが埋められて、ゆきがあやかしとの仲を深めていくのは、無理もない事でした。
あやかしの異様さに気付き、ゆきが別れを告げた際のあやかしの号泣は、不気味な存在なのになんだかとても寂しくて可哀想だなと思ってしまった。
あやかしは純粋にゆきの事が大好きだったから・・・。
あやかしは一体何者なのか?
あやかしの姿は、彼オリジナルの姿なのか、それとも過去に食べた誰かの姿なのか?
あやかしはなぜゆきに執着するのか?
とにかく続きが気になってしょうがないです・・・。
絵柄・ストーリー性・キャラクターの個性、どれを取っても満点です!
ちょっと不気味ではあるけれど、ミステリーやホラー好き・古い伝承が好きな方は絶対読んだ方がいいです!!!
別れから始まって元サヤに収まるお話。
4年の交際ののち、別れを選んだ攻め・尽(つくし)。受けの透生(とうい)は本気で別れたつもりが無く、普通に連絡するしキスもしちゃうし、エッチもしちゃう。
「どうせ本気じゃないだろ。落ち着いて頭冷やしたら戻ってくるだろ。」って思っちゃってるんだよね。
尽も尽で、嫌いで別れたわけじゃない、何ならまだ好きだから、連絡が来れば会いに行っちゃうし流されてエッチしちゃう。
なんかとてもリアルでした。
喧嘩したり、気まずくなるとエッチで誤魔化そうとする透生のやり方は悪手だった。
でもそれには透生の生育環境が影響していて、愛を信じ切れないまま大人になってしまった事とか両親の離婚によるところが大きかったんですよね。
尽も尽で、世話焼きなのは良いけど、無意識にリターンを求めてしまったというか・・・。
俺はこんだけやってんだから、お前も俺を好きならたまには行動で示してくれよ、みたいなね。
とにかく2人とも、相手に対する緊張感や思いやりが薄れたのか?、圧倒的に言葉が足りなかった。
超能力者じゃないんだから、思いは口にしないと伝わらないし、価値観の違うもの同士が分かりあうには、やっぱり言葉を尽くさないと・・・。
「最後のデートだ」って言って一緒に出掛けて、最後の最後で透生がようやく思いを言葉にした場面は、うーん、何ていうか、良い年した大人の男がまるで子どもみたいにつたなく一生懸命に本音を伝えていて、非常に良かったです。
思いを伝えるのに、複雑で難解な言葉はいらない。
そして、ちゃんとお互い本音を出し合って、ぶつかって乗り越えた2人はこの先きっと大丈夫。
そう思えるような終わり方でした。
まぁでも、作者様も後書きに書かれている通り、この2人は4年に1度くらい、派手に喧嘩すると思います(笑)