下巻冒頭の、梶とお兄さんの話がすごく好きでした。
お兄さんが聖人すぎるとは思うものの、兄弟の絆がいいなーと素直に感じられました。
違う境遇で育ちながら心の底で繋がっている梶&社長兄弟と、ずっと寄り添って生きている虹郎&楓兄弟、どちらも良いです。裏表紙がカップルじゃなくて兄弟2ショットって珍しいけど素敵。
上巻の終わりで虹郎の気持ちを知った梶。青天の霹靂に戸惑っていそうに見えたから、これが下巻でどういうふうに虹郎に傾いていくのか楽しみにしていたんだけど、あっさり両思いでした!となってしまって拍子抜け……
それぞれの兄弟は、梶が虹郎を「可愛くて仕方ないって空気」出してたと言うけれど……私にはあまりそう見えなかったかな。仕事上ではすごく信頼しあってる相棒だけど、プライベートでは正直、楓と同列ぐらいとしか。
虹郎のときも思ったけど、そこは、相手には見せなくても読者にだけは見せておいてほしい。推測させるヒントだけでいいから。
ストーリーは粉飾決算から耐震偽装と、複雑に作り込まれていて凄いですが……マタハラの件と同様、最後を美談みたいに収めちゃったのがなんだかモヤモヤ。大義名分のために関係ない人を巻き込んだ、ってところはちゃんと正面から背負ってほしかった。巻き込まれた人は精神的にも相当な負荷がある話、保障したら済むってものじゃないでしょ。
逆に梶が、自分も兄も綺麗なままではないと虹郎に吐露したシーンはグッときたんだけどな。
如月兄弟がやたらと女性にランチを奢らせる描写も好きではなく……ちょこちょこと、肌に合わない部分が気になってしまいました。
ゼネコンを舞台に談合だなんだという難しい話を、雰囲気でフワッと見せるんじゃなくメインストーリーとしてガッツリ描いていることに、まずは脱帽します。
二転三転する情勢にハラハラ!とか、意外な展開にビックリ!とか、悪いヤツを出し抜いてスカッと!……みたいなのがお好きな方にはハマるんだろうなと思います。
私個人はそういうのはあまり求めておらず、“これミスリードっぽいな”とか“この人あとでキーパーソンになりそう”とか穿った見方をしてしまうタイプの人間なので、残念ながらそんなにハマれなかったです。
いろんな人の思惑が絡み合うヒューマンドラマとしても……善人でも悪人でも魅力的に思える人物が見つからず、敵はただただイヤなヤツ、味方は何だかんだで物分かりがいい人ばかり、と感じました。
マタハラやお見合いの話は女性キャラが出てきたけど、どちらもスッキリしない展開。特にマタハラのほうは最後いい話っぽくまとめちゃったのが、かえってモヤモヤきてしまった。
で、肝心のラブストーリーのほうも、急に出てきた感が強かったのが残念。
虹郎が梶に気持ちを見せないようにしてきたのはわかるけど……梶のいないところで、読者にだけはチラ見せして欲しかったな。微妙な表情だけでいいから。
以下、下巻へ……
1巻でもかなり心を掴まれていたけれど……2巻は「特別な庭師」の仕事も恋模様もさらにさらに惹き込まれて、最初から最後までずっと床を転げていたいほど。
庭師の仕事の説明ページだけでも、いつまでも眺めていられる。
何気に明と友也の庭師バディーが好きです。二人の対比が良いし、並び立つ姿もカッコいい。明に庇われてちょっと照れちゃう友也……わかるよ。
トオルも同じくだけど、和風の仕事着も、仕事中前髪を上げているところも、ツボに刺さりまくりです。もちろん、手練れな仕事ぶりにも惚れ惚れ。
睫毛の長い男ってBLではもはや珍しくもないけれど、絵本のようなこの独特の画風で描かれると、明の色気とトオルの透明感が際立って不思議な美しさを感じます。
脇キャラも個性が見えてきて楽しさ倍増。
第九話の扉絵、草太さん。見た瞬間、変な声出そうになった……そ、そーたさん、あなたそんなだった? 1巻でただの脇役だと思ってごめんなさい。マフラー貸してあげてて優しい。そして何やら抱えている雰囲気もチラリ。草太さんのストーリー、俄然見たいです。
宝生さんのことを草太さんも泉くんも「間違えた」そうだけど、BL読者は一発で見抜きますよ。弓を引く姿が佳き。
第十一話の扉絵、泉くん。柴犬のマル介と似ていて可愛いです。まつむら植木のマスコット的な(部外者なのに)。「清いっすね!」その軽さも、すがすがしい。
第十三話の扉絵、友也。期待通りのちょっと悪い男。だけどほんとはいいヤツ。
でも友也視点で考えるとなかなか切ない。トオルを可愛いと思えば思うほど、その可愛さは全部明に向かっていると突きつけられるし。おまけに明の内面も、いちばん近くで見てしまうし。友也ってヘラヘラしてても、図々しくても、ちゃんと相手の気持ちを汲める人。
「好きだよトオルさんのこと 鷹木も 絶対 ね」この言葉の継ぎ方の絶妙さ……この底に、友也の心の機微が見える気がする。普段は見せない真摯な目。うっかり友也に傾きそうになってしまう(私が)。
2巻は恋愛パートが想像以上に充実していて、とにかく萌え散らかしました。
明とトオルの関係は前進も後退もしていないけど……だからこその切なさ。
「このままでいい。このままじゃ、いやだ。」という、あらすじの一文がずしりと重く感じられます。
ささやかなことが嬉しくて満たされるのに、もっと多くを求めてしまう。気持ちがバレるのが心底怖いのに、サラリとかわされてしまうのも苦しい。
揺れ動くトオルの心が切なくて可愛くて愛しくて、心臓がぎゅっと痛くなる。
明はどうなのよ? 「どうしたい?」だなんて、その狡い優しさは何なのよ? と思っていたら、最後に殴られたような衝撃くらいました。
いやまだ明の本心も秘密もわからないけれど。
明がトオルを、すごく、ものすごく、とてつもなく大切に想っていることだけは、間違いなく伝わりました。息が詰まりそうなほどに。
でもそれは“恋”なのか?
BLレーベルならもう200%確実に両片想いのところだけど……いや一般レーベルだからって、恋愛感情なかったらあんな風に抱きしめないよね?
でもたとえ両想いだったところで、過去の経緯によっては気持ちを封じてしまう可能性もある??
続きが気になりすぎて、次巻が出るまで1巻と2巻を延々とループしそうです。
読み返すほどに、明のトオルに向ける眼差しが、微笑みが、優しくて優しくて溶けそう。
二人が幸せに結ばれることを、切に切に祈りながら、待ち続けます。
新たなる萌え職業を見つけてしまいました。
“特別な庭師”
めちゃくちゃカッコよくて美しい……
そもそも、明が自分の好みど真ん中すぎて。
寡黙で無愛想だけど、中身はすごく優しい。優しくて柔らかくて静かな色気。そして庭師としての手練れぶり。ああ、ほんと好き。
過去の「付き合ったり付き合わなかったり」の話もなかなかだけど、それ以上に、暖炉と黒い犬とクチナシの想い出が……何でもない話なのに、何ともいえず艶っぽく美しい。
前半の数話はかなり絵本っぽい絵柄で内容も一般誌らしい感じだけど、黒い犬の話のあたりから漫画らしい絵柄になってきてBL風味もぐぐっと強く。絵本のような庭の話と美味しそうな料理も素敵なんだけど、やっぱり私にとっては“BLとして”格別に魅力的な作品です。
体の関係がなければBLじゃない人にとってはBLじゃないんだろうけど、私は恋心さえあればBL判定なので。そういう意味でこれは、ブロマンスじゃなくてBLです、確実に。
トオルの恋心がほんと可愛くて可愛くて。28歳、元ヤン(推定)の片想いの、なんと健気で純粋なことよ。
当て馬らしき存在も現れて、いい具合に気持ちが動き始めるか……?と思った矢先に、違う方向からものすごく気になる展開!で、「つゞく」!!
ここで一気に沼に突き落とされました。二重三重に絡め取られて抜け出せません。
1巻のあと2巻が長らく出ていないということで購入を迷っていた作品だけど、このたび2巻が発売されたのを機にようやく読めました。この作品に出会えてほんとうに良かった。身体の不調から5年も休載されたとのことですが、再び描いていただいて、ただひたすらに感謝です。
ああ、やっぱりこの二人、好き。
キャラクターも好きだし関係性も好き。
Dom/Subは普段は読まないけど、この作品だけは大好きです。
第二の性がある世界って“男同士”という葛藤が無さそうだけど(読んでないから知らないけど)、この二人はDom同士だから、いわばダイナミクスの中での同性愛。本来の性志向と違う相手と付き合っているマサはノンケみたいなもので、元々の性志向どおりのオトはゲイといったところ。
ゲイとノンケのカップルといったら、ゲイの方が悩むんだよね。自分のせいで相手に負担をかけてしまう、自分と別れた方が相手のためじゃないか……BL界の普遍のテーマ。ベタといえばベタだけど、やっぱり好きです。悩んで迷って苦しんで、それでもこの人じゃなきゃダメなんだ、っていう強い気持ち。それを見たくてBL読んでると言っても過言でないのです、私は。
マサのこと好きすぎるわ、自分の力は強すぎるわ、根が真面目だわで、あれこれグダグダなオト。表向きはカッコよくてデキる男なのに受けのことになるとヘタレてしまう攻めが大好物な私としては、非常においしい展開でした。まあ何も言わずに避けるのは違うだろとツッコミたかったけど、マサがバシッと言ってくれたし。
こういうタイプのヘタレ攻めには大きな愛で包んでくれる受けが必須で、マサはそういう意味でほんと理想的な受け。
とにかくマサの男前で懐が深いところがどストライクです。なのに、すりすりして可愛かったり、わくわくして可愛かったり。カッコよさと可愛さがナチュラルに同居してるのも、堪らなく好き。
オトとマサは、向き合った状態で「右」と言ったらお互いに“相手から見て右”と当然のように考えるからすれ違う。
そんなふうに相手を気遣う二人も好きだし、でも本音をぶつけ合ってバチバチする二人も好き。やっぱり強いDom同士だもん、こうでなくちゃ。
血管ビキビキで喧嘩しながら、ちゅっちゅして、ほわほわしてるのも可愛かった。
そして、普段のワンコだったりヘタレだったりする顔から一転、常人ならざる瞳を見せるオト……ゾクゾクきます。
オトの「本気のコマンド」が見られるかとかなり期待したんだけど、今回はお預けで残念。3巻で描いてくださるのでしょうか……楽しみにしてます!
「夢」を叶えたくて必死で食い下がってくるオトも歳下らしさが滲んで可愛かった。二人の関係がいろいろ変化してきても、オトのいちばんの根っ子はマサへの永遠の憧れ。そこはずっと無くならないでくれて嬉しいです。
雑誌に掲載された写真は、7話の扉絵みたいなモデルっぽいマサを想像してたのでちょっと意外だったけど、こっちの方が素敵。
裏表紙とかの2ショット絵もカッコいいですね。見た目完全にマサが攻めっぽいけど……腰を抱いている方が攻め。BLカップルの真理。
謎めいた終わり方をした上巻から一転、いきなり蛍の話になって混乱させられる下巻。上巻で蛍と曽我部さんは会ってたのに、また初対面みたいになってる……???
ここでやっと気づく、「AとB」という考え方の意味。これを「未来と現在」と考えてしまうと訳がわからなくなっちゃう。
Aの蛍が過去の晶の前に現れた瞬間から、「Aの過去」とは別の「B」の世界線が始まる。○ックトゥザ○ューチャーみたいに未来の人が過去に干渉したら未来が変わってしまうのではなくて、もう一つの未来ができる。こういう分野のストーリーに馴染んでいない者にとっては、頭がこんがらがるたびに「これはAだからBとは別なわけで……」と整理しやすい、親切設計でありがたかったです。
おかげで初読でもなんとか90%ぐらいは理解できた……かな? 2回読んだら95%ぐらい。3回読んでもまだ完璧ではないけど、それぐらいでむしろいいのかも。スピリチュアルな世界はわからないことがあって当然だしね。繰り返し読んでだんだん理解が深まっていくのもまた一つの楽しみです。
下巻の萌えポイントは、やっと生身の二人が出会って危機を乗り越えるまでのバディー感。
蛍の方は全容が見えていて確信を持っているけど、晶は突然のことで何もわかってない、しかも失敗したら失うのは自分ではなく相手の命。未来が見えたとはいえ晶の方が決断するのに勇気がいるけど、それでも蛍を信じて託す信頼関係が尊い。
欲を言えば、10代の二人の恋のもだもだ部分をもうちょっとじっくり見たかった。
アフターストーリーをABそれぞれ描いてくれたのはさすがです。
まず、サスペンス作品として面白い! 上下巻イッキ読みでした。
ただ、かなり頭を使うので、気力・体力があるときしか読めないですね。何回も繰り返し読みたいのは山々だけど。
まず事件の謎より前に、蛍と晶を取り巻く基本設定からしてややこしい。
蛍の父と晶の母が兄妹で、蛍ファミリーは海辺の町の寺在住、晶ファミリーは東京在住。晶はの母は早くに亡くなっているけど、晶は法事の時や夏休みには母の実家(=蛍の家)に滞在。お寺の先代住職は曾祖父で、二人が子どもの頃に亡くなっている。現住職は蛍の父。次期住職は二人のハトコ(曾祖父にとってはこの子も曾孫)の敬人。
文字に起こしてみるとそんなに複雑でもないけど、これを人々の会話から読み取らなくちゃならないのにけっこう消耗しました。
けどこんなのは序の口、ここからがさらに難しい。ちょこちょこ回想が入ってくるし、回想にも20年ぐらい前、15年ぐらい前、10年前といろんな時点の話がある。現在の時間軸もあっちに行ったりこっちに行ったり。
「AとB」という考え方を示してくれた曽我部さん、ほんとにグッジョブでした。最初に上巻を読んだときはまだそれもピンと来ていなかったけれど、下巻を読み始めてからこれのおかげで頭の整理が大分しやすくなったのでした。
で、肝心カナメの蛍と晶の関係ですが、確かにBL要素はかなり薄い。けど個人的には、けっこう好みの要素が多かったです。
ずっと一緒に育ったわけではないけど、一種の幼馴染ですよね。
しかも二人だけにしかわからない問題を共有してる。お互いに唯一無二の存在。
小さい頃に弱虫で相手に頼りきっていた方が、大人になると背が伸びて攻めになるという……何気に好きなBL界のお約束。
そして晶が、表紙を見たときはキツそうな顔立ちで苦手かなーと思ってたけど、本編ではかなり好みでした。透明感があって、それが内面の清廉さとも合ってる。「晶」という名前もぴったり。
サングラス姿もなんか可愛く感じてしまう。赤面するのも可愛い〜
1巻がものすごく好きだったので、楽しみなのと同時に読むのが心配でもあった2巻。綺麗に完結した話はあまり引き延ばさないでほしい派なもので。
でも変な当て馬が出てきたり無理矢理なすれ違い展開になったりせず、良かったです。
緑を差し色にした表紙が素敵。1巻の赤が慶司、2巻の緑が雀のイメージカラーなのかな? 残念ながら電子だと表紙を2つ並べて見ることができないので、サムネが並んだ画面を拡大して眺めています。
雀の表情がナチュラルな笑顔になっているのもいいなあ。1巻の困り顔も好きだけど。
正直いって私は、アラフォーが歳下に愛される話が大好きってわけじゃないし、内面が乙女なおじさんはむしろ苦手。
でもこの作品が大好きなのは、雀がただチョロ可愛いだけじゃなくて、ちゃんとデキる男なところ、大人なところを見せてくれるから。
1巻もそれをすごく感じていたけど、2巻でも雀のいいところがたくさん出てるのが良かった。
慶司のために温泉やプレゼントを奮発しちゃうの、今までの雀なら出来なかったことをやってのけたのが胸熱。描き下ろしのプレゼントを買いに行った話も好きです。
1巻と比べてしまうと、二人の関係が進展していくドキドキ感とか、恋が実ったカタルシスとかは無くなってしまったけれど。
恋人として甘々なところ、プラス、掘り下げて欲しいところ、その後が気になるところなんかを丁寧に回収してくれて、心穏やかに読むことができました。
デパ地下のお姉さんたち、羨ましい……!
ピリッとした雰囲気の1巻から少しずつ柔らかく、甘く、頼もしく変化してきた表紙絵が、最終巻では明るく綻んだ笑顔に! なんだか二人の歴史を感じてしまって、表紙からすでに感慨深いです。
ラストはやっぱり尊の両親との対峙。
といっても激しく対決したりするのではなくて。これまでの誠志郎との結婚生活を通して、尊の中ではもう母親と向き合える下地は出来上がっていたんですね。
どこまでもブレない貴子ママも、意外なキャラだった和日郎パパも、どっちも好きです。子どもの育つ環境としてはいろいろアレだったけど、黒の京極家もなんだかんだ素敵な家族。
完璧なんじゃなくて、いろんな形の結婚・家族があっていい。このシリーズのテーマそのものでした。
わかってはいたけど切ない礼央との別れ。礼央の前では泣かないのが誠志郎らしい。ウルグアイ、とかズレた論理を持ち出すところが栄一郎パパ譲りよね。
2回目の結婚式はthe大団円という感じでした。尊が黒は自分で白は誠志郎と拘っていた1回目とは対照的に、お揃いの袴で素敵でした。GI値をちゃんと習得してる芳子ママ、さすがです。
家族BLとして、とても素晴らしい作品でした!
巻数表記が「1」だから3巻以上は続くのかと思ってもう少し待とうと思っていたけど、結局読んでしまいました。でも読んで悔いなし。じっくり時間をかけて待つのも楽しみと思える出だしでした。
妹の代わりに嫁ぐとか、実は過去に接点が、という展開はBLとしては目新しくはないものの、そんなことは枝葉に過ぎず。
皇帝一族のことや治水のことといった土台がすごくしっかり作り込まれているから、普通に漫画として読み応えがあって1冊があっという間でした。
名前の付いている脇役もたくさん出てくるけど、それぞれの個性とか関係性とかが分かりやすくて、混乱せずに読めるのはさすがです。私は今のところ王悟がお気にいり。
治水の部分はちょっと難しそうだけど、話し言葉は現代風でサラッと読めるし、ムダなところで嫌な人間が出てこないし、全体的に柔らかくてほのぼのした雰囲気。
小梅ちゃんが真単や端正に結構ずけずけものを言っちゃうなんて、リアリティーはないけど好き。彼女だけ名前が何故か訓読みなのも。
子パンダまで出してきて……まんまと癒されてしまう。
陛下が腹違いの弟殿下と仲良しなのも、ほろっときてしまいました。末の弟君のエピソードはとても重いので、これぐらいのバランスが好みです。
恋愛面はまだまだ序章という感じ。王佳が空気読めないキャラのうえ、陛下もなかなかに不器用なお方。でも、不器用だけど、重荷も負っているけど、器の大きさも感じられる人で、これから期待大です。