renachiさんのマイページ

レビューした作品

女性renachiさん

レビュー数0

ポイント数1

今年度363位

通算--位

  • 神0
  • 萌×20
  • 萌0
  • 中立0
  • しゅみじゃない0
  • 絞り込み
条件

指定なし

  • レビューした作品
  • 神作品
  • 萌×2作品
  • 萌作品
  • 中立作品
  • しゅみじゃない作品
  • 出版社別
  • レーベル別
  • 作品詳細
  • レビューした著者別
  • レビューした作画別
  • レビューしたイラスト別
  • レビューした原作別
  • レビューした声優別
媒体

指定なし

  • 指定なし
  • コミック
  • 小説
  • CD
  • DVD
  • ゲーム
  • 小冊子
  • GOODS
発売年月
月 ~
レビュー月
表示モード

軸になる目的が分からない……

本の世界に入るのが趣味な古書店主と、ボディーガードを頼まれた宅配員。BL未満で、二人の進展は雇用者と被雇用者の関係から友人に昇格するまで。ストーリーは軸になる目的が分からない。映像化すると映えそうな異世界描写を楽しそうに書いてるなあと思った。

基本は宅配員の一本木視点のお話。一本木は気になることを放っておけないらしく、自分から面倒事でも何でも突っ込んでいく。お節介とかお人好しとか、そういう感じで、対凛太郎になると流されてる印象にもなる。

古書店主の凛太郎はフランクで人懐っこくビビリ。一本木をボディーガードとして雇い敬語は不要と言いながら、自身は敬語で語尾に「っす」を付ける謎。でも一番分からないのは、人を雇ってまで危険かもしれない本の中に入る理由。

本の世界に入れる「奇書」を集めるのは、祖父のものを取り戻したいと語られている。だがその本の中に入るのは趣味と言う。友人でもない宅配員にそれなりの報酬を出し、ついてきてもらってまで遊びたい凛太郎に魅力を感じない。

その本のエピソードをなぞれば元の世界に戻れるとか、ゲーム性があるのは面白いと思う。異世界の生き物や景色、小物の描写も生き生きしていて読み応えがある。ただストーリーが……。

例えば何かを探してるとか、いろんな本の中に入らないといけない理由があれば、そこにストーリーの軸になる何かがあれば、楽しく読めたんじゃないかと思う。二人の関係の変化が軸になっているわけではないし、ただ趣味を満喫する日常を見せられても。

身も蓋もないが、こういう形で異世界を楽しみたいだけならVRで良いのでは、と思ってしまった。泥に襲われる危険を冒す、その危険に赤の他人をお金で巻き込む、そこに確固たる目的がないというのはちょっと。この内容で商業化OKなレーベルは信用できない。

表紙とタイトルはとても好き。

設定はめちゃくちゃ好きなやつ

愛する人を失くした男が、その転生者に執着するという、設定がめちゃくちゃツボな作品。再びいなくなることを恐れてべったり監視状態だったり、お互いに相手を守るためなら命をも惜しまない姿勢が良い。
ただストーリーが同じところに留まり続ける感じで、盛り上がり切れなかった。

幼馴染みのライリーを守るために魔物と闘い、命を落としてしまったアレン。その後ライリーはアレンと名乗り、勇者として魔王を倒しながらも、自身は死んだように生きていた。

そんなライリーがアレンの転生者イリヤと出会い、アレンの生まれ変わりと認識し、執着するまでがあまりに早くてびっくり。イリヤの方も普通にアレンとして振る舞っており、再会に情緒がない。

ストーリーは、かつての魔物の襲撃や魔王討伐のシーンを、複数の視点で何度もなぞる感じで、なかなか新エピソードが進まない。勇者誕生の秘密や予言の過去話はとても面白かった。

一応の山場は、イリヤが誘拐されたところだと思うが、敵は雑魚ばかりで過去の敵を超えてこない。しかもライリーが助けにきたシーン、敵を惨殺中にイリヤがツッコミを入れて即転移ってアリなの?それですぐいちゃいちゃモードに切り替えられても、ついていけない。ここは悪い意味でびっくりした。

個々のエピソードの面白さや、キャラクターの魅力はあると思う。でも描かれているのは、半分のページ数で十分な内容しかない気がする。過去の大きな出来事を何度も擦り倒して無理矢理膨らまそうとしているようで、ちょっと苦しい。

ここはもう少し盛り上げて欲しかったな、というシーンがさらっと流れ、ここの描写何回繰り返すのかな、と飽きるシーンがあったりと、微妙に合わない。同一シーンを別視点から描く際は、新情報を付加して飽きさせない工夫が欲しいと思った。

ものすごい愛され状態だ……

萌え重視なのか甘々成分補給専用なのか。両片思いで、一言言えば終わるところを、二人ともがずっと一人でぐるぐるしている。ストーリーどこいった?って感想だけど、もし期待するのが間違いなら、以下全文間違いなのかも。

レイモンドはものすごい愛され状態。BLの相手役から兄弟、友人、モブに至るまで、全員が過保護気味に見守っている。鍛えたムキムキ兵の通称が「淡雪の君」という設定は、さすがにやりすぎな気がしてなんだかな……。

周囲に異常に高く評価させることでレイモンドのイメージを作り上げており、レイモンド視点を読んでいてさえも、虚像を見せられているかのよう。具体的なエピソードからは、作られた通りの魅力的な人物像は見えてこなかった。

両視点で、マーヴィン視点に切り替わると、即ネタバレしてくるので謎が継続しない。そんなせっかちな……と呆気にとられる。マーヴィンのあまあま溺愛ぶりはたぶん見どころなんだろう、二人のいちゃいちゃは癒やし系の雰囲気だった。

お互いに告白もないまま体を繋ぎ、気持ちのすれ違いが発生、そして怒り狂う兄。マーヴィンの良くないところは全部兄が言ってくれたが、マーヴィンだけが責められるのは違和感。

性欲処理のために自分を抱いていると思い込むレイモンドは、マーヴィンをそんな男だと思っていたわけで、それを友人にも告げている。これ結構酷いと思うが。
どちらにしても、一言好きだと言えば終わる話だった。

BL以外のところは、マーヴィンが狙われているとか護衛とかいろいろあったが、雑に処理されていた。受けが愛されることだけを期待して読めば良かったのかな。お値段に見合わない作品と思う。

世界一センチメンタルなサイコパス

シリーズ二冊目、サイコパス7兄弟の賢さ担当オーガストのお話。元FBI捜査官で透視能力を持つルーカスに出会い、激しい執着を見せる。今のところ、マルヴァニー家の中ではこのオーガストが一番好きかも。不器用に恋する教授が可愛かった。

IQが高すぎるゆえに親に疎まれてきたオーガストは、トーマスに引き取られ、サイコパスであることを隠して生きていくための教育を受けている。その成果なのか、感情の欠落部分は思考で十分に補えている印象。

感情がなく、この場合はこういう感情を示すのが正しいだろうという、指標に沿って外面を形成しているオーガスト。サイコパスといっても、良い意味で人間味を感じた。共感しやすく、建て前社会では特に馴染み深い思考だと思う。

恋愛初心者で、分からないことを弟カップルから学ぼうとするところがとても好き。当然のようにルーカスの部屋に不法侵入し、自身をナイフで傷付けるのはさすがに怖いけど、相手はなにしろサイキック。異常に見えたオーガストの行動も、本能的に共鳴するところがあったのかもしれない。

今回の事件も性暴行に関するもので、シリーズ一巻同様具体的な描写は抑えられており、そこまで覚悟しなくても読めた。
かつて同じFBI捜査官である犯人を告発したルーカスは、組織からつまはじきにされた。その理不尽さも仕方ないと理解しつつ、悔しさも分かる。自身の基準で透視能力を信じるオーガストがルーカスの特別になるのも頷ける流れだった。

解決までの展開は、正直既視感があるというか、シリーズ一冊目を踏襲しているかのよう。まだ二冊なので分からないが、この流れを定番にしていくのかな。
ヒロインポジのキャラが突っ走ってピンチに陥り、マルヴァニー家側が上手く収める。これは失敗する、と分かりやすい暴走行動は少々唐突に感じた。

サイコパスに人を愛せるのか?というテーマには、とても綺麗な答えが示されていた。世界一センチメンタルなサイコパスと言われるオーガストが可愛いし、そんなオーガストを可愛いと思うルーカスも魅力的。唯一無二の片割れを見つけた二人だと思う。

「魂についた傷は消えない」

シリーズもので、登場キャラが継続、起こる事件は一冊でまとまっている感じかな。原書はサイコパス7兄弟を一人ずつ主役にして進んでいく、全7巻(他にアンソロも1冊有り)の作品。これはぜひシリーズ全冊翻訳版をお願いしたい!

まず一人目のサイコパスはアダム。その特殊な生い立ちは、序盤にさらっと語られる。虐待から保護され、殺人者として育てられるなんて辛くなってしまうが、本人の様子や殺しのターゲットのあまりの酷さに、つい応援したくなってしまう。

原書のシリーズ名“Necessary Evils”の通り、法が役立たない悪を成敗する“必要悪”。兄弟たちには、司法システムの誤りを正すという信念があった。
ちなみに日本語版のシリーズ名“花にして蛇”は秀逸だと思う。作中に記述があるが、サイコパス7兄弟をとても綺麗に表している。

今回アダムが出会ったのは、昔殺した男に関係するノア。いきなり銃口を突きつけてきた相手に、まるで恋でもしているような反応を示すアダム。ノアも殺すつもりだった相手に、キスを許し無防備になる不思議な反応。

急速に近付き、恋人のような関係になる二人だが、サイコパスの人を愛せない性質が障害に。といっても、傍から見れば本人たちが気にし過ぎかな、と。
愛なんて形のないものは、そこに在ると言い張れば良い。ノアのためなら何でもすると決めたアダムが言えば、感情が分からなくても、それはもう愛で良いと思う。

ノアに執着するアダムは、確かにサイコパスの特徴を持っているのかもしれない。でも自分に足りていないところを理解し、できない・分からないことを自己申告したうえで、ノアと関係を築こうとするところが良かった。

ターゲットの犯罪はどこまでも広がっていき、児童売買・虐待から殺害疑惑まで。被害の描写はボカされているので、読みやすかった。ただ、悪を成敗するシーンまで描写がカットされていたのはびっくり。読みたかったわけでなく、ビクビクしながら覚悟してたので。
印象的だったのは「魂についた傷は消えない」というフレーズ。とても重い言葉。

事件の残虐さや犯人たちの醜悪さなど、読んでいてしんどい面もある。権力者による隠蔽や立証の難しさなどから野放しにされ、今も苦しむ子供たちがいる現実。サイコパスなダークヒーローたちに期待したくなるシリーズ。

こんな世界で生きる二人の幸せは

下巻の始まりは、大崎が一番酷い目に遭っていたあの時期が詳細に描かれる。上巻でも何度も出て来たので概要は分かっているが、あまりにも辛く、抜け出せることを知っていてやっと読める内容。
その後も心休まる時期はなく、物理的にも精神的にも痛い展開の連続だった。

まだ学生だった大崎も、黒川に仕え始めた大崎も、若さのせいか無鉄砲。せっかく高学歴設定なのだから、事前に準備や対策をしてから行動して欲しいと思っていたら、黒川がはっきり言ってくれて良かった。

過去編が終わると、血で血を洗う争いへ。刺される大崎を前に呆然とする黒川の反応には驚いた。今までの印象と違いすぎて。黒川の中で、大崎はそれほどに大きな存在になっていたんだな、と。恋して愛して弱くなる人を見ると心が締め付けられる。
(ちなみにこの時出て来た福島のお話は、別の同人誌で読める)

一方、大崎の因縁の相手ともいえる菊池は凄惨な最期を迎えたが、大崎の気は少しは晴れたんだろうか。大崎が意識不明の間に方が付いており、同じ目で見下ろしてやる、との誓いは菊池が生きているうちには叶わなかったわけだが。

こんな世界で生きる二人の幸せの形ってどんなものなんだろう、と興味深く読んでいた。物語の後半では、それがとても魅力的に示されている。高みを目指す黒川と、公私ともに味方となって押し上げる大崎。いつか天下を取れそうだと思わせる黒川のカリスマ性が伝わってくるのもすごい。

巻末の短編は、全ての終わりと始まりの地に赴き、大崎の過去に決着をつけるお話。これまでの大崎は、両親を恨む描写もなかったけど、両親との楽しげな日々を思い出す描写もなかった。それだけ目の前の事に必死だったんだな、と改めて思う。

現実を突きつけられたその時に、大崎の隣に黒川がいて本当に良かった。泣きそうな幸せに浸りながら読み終えられる、素敵な作品。

死と隣り合わせで生きる二人

総集編ということで、大ボリュームの上巻。短編の詰め合わせ状態で、それぞれのお話で事件が起こるため、一冊の中で頻繁に攫われたりボコられたり。毎回攻めが受けを助けに来るわけでなく、ヤられてトラウマを背負う描写もあって辛い。でもそんな中で生きるキャラに魅力を感じ、一気に引き込まれていった。

いきなり始まる物語は、そこに在る時空間をサクっとそのまま切り取った感じで、自分のリアルとはかけ離れた裏社会の日常であるのに、スムーズに没入できる。

最初は大崎が堕ちていくサマを見せられるのかと思って読んでいた。だがトラウマを負い、一部何か大事なものが欠けてしまったとはいえ、浮上し上昇していく印象に変わっていく。

人生のやり直しを拒否するところに少々開き直りを感じたが、黒川の存在があることで、反社組織であっても、そこが大崎にとって最良の場所であると思わされる。行政は救ってくれない、だから、というただの現実でもあるのが切ない。

黒川は過去に喫茶店の店員に惚れていたり、側近を抱きたいと思っていたりと、意外にのぼせ上がるタイプ?今は大崎一筋で、心変わりの気配がなくて良かった。全てを捨てて自分の元にやってきた大崎に浮かれてたシーンがとても好き。

二人ともその境遇ゆえに孤独を抱えているが、黒川はブチ切れて不満を側近にぶつけてしまったのに対し、大崎は舎弟と疑似的に友人になって発散したりしている。この両極端な対応が、根っからのヤクザとそうでない人間の違いなのかな。

常に死と隣り合わせの中で生きる二人なので、見守りながらヒヤヒヤしたりヒリヒリしたり、こちらも心が休まらない。組同士の抗争や跡目争いなど、下巻でもまた死にそうな目に遭いそうで怖い。そんな世界にどっぷり浸れる良き作品だった。

余談だけど。井上ハルヲさん、商業誌のあとがきに警察や裁判所に取材させてもらったと書かれていたと思う(「テミスの天秤」と「愛は裏切らない」)。組事務所にも取材に行ったりしたのか、さすがにそれはないか、とかちょっと気になった。

すぐに消えてしまう一瞬の幸せ

「無限荒野」シリーズのスピンオフらしいが、未読状態で本書を読んだ。これ一冊でまとまっているお話で、知らなくても読めるが、あとがきでその後の二人を知り衝撃を受ける。ラストで予想できる展開だが、はっきり言葉にされるとやっぱり辛い。
たぶん「無限荒野」を知っているか否かで全体の印象が変わってくるんじゃないかな。

他に「哂う月の夜」ともつながっており、こちらは既読だったため、あの時期の出来事かな、と思える楽しみがあった。同人誌とはいえ、多数のキャラが絡んできても、時系列や過去回想に矛盾が無く、信用できる作家さん。

本作は、福島が本名を捨てて福島として生きることになる、終わりと始まりの物語。ヤクザのイメージに反しない福島の短気かつ横暴な振る舞いにイライラしつつ、対峙しながら動じない久世とのやりとりに徐々にハマっていく感じ。

当たり前のようにあちこちでヤクザの報復合戦が行われている世界で、福島も一つの復讐を遂げる。その背景はとても切なく、自暴自棄になってもおかしくないような状況で、久世に出会えたのは本当に良かった。それは福島にとってやっと得られた安寧なんじゃないかと思う。だからこそこの最後は……。

元になる物語を知らないけど、福島の人格を形成する重要点がここなんじゃないかと思える。すぐに消えてしまう、一瞬の幸せを見せてもらえた気がした。

ここまですっきりさせてくれるとは

面白かった!あとびっくりした。「SH~シュガーハイ~」の続編同人誌だが、本編は勧善懲悪を望めない雰囲気だったので、ここまですっきりさせてくれるとは。
ラスボスっぽい朝倉が登場しなかったからかもしれないが、悪事を働いた者は捕まり、悪事を隠蔽しようとした者は落ちていくサマを見られる。早瀬と柘植の関係も続いており、この二人のその先ももっともっと読ませて欲しい!と思った。

早瀬と柘植の関係は、ラブラブや甘々とは言えない状態。早瀬はすぐに自分のことはもう忘れているかも、前の男にもらったマンションに住む自分を嫌がっているかも、とネガ思考に陥る。柘植は最低だった早瀬の前の男と自分も同じか、と自嘲する。

顔を合わせれば刺々しい会話の応酬で、付き合っているのかも曖昧。でも傍から見ていると、早瀬は素直になれないだけで、柘植は気を使い過ぎてビクビクしているよう。相手が見ていないところでは、連絡一つで浮かれる二人がとても可愛い。

事件の方は、殺人と麻薬売買が絡み合い、警察の不正も暴かれることに。捜査一課の情報の裏取りはどうなっているのか?と疑問に思う点もあるが、柘植のミスがストーリー上に抜群のタイミングを作り、早瀬を救う展開へ。驚くほど全てが綺麗に片付く結末で、最高に盛り上がった。

柘植の上司のつぶやきは次作への布石にもなる一言だけど、続きが出ることはあるのかな。

巻末は、半年近く連絡すら取り合っていなかった二人が、久しぶりの逢瀬を楽しむお話。早瀬が麻薬取締官であるがために、内偵に入る期間中ずっと音信不通状態になり、会える日は本当に少なそう。変わらない柘植に泣きそうになる早瀬がとても良かった。

エロ多めで3作品ともあまあま

商業誌3作品の主役カプの番外編集。エロ多めで全体的にあまあまな雰囲気だった。

◆初めての聖夜:「無明の華」番外編
クリスマスイブを二人で過ごそうと試みるお話。まだ微妙に関係にあやふやな雰囲気を感じるが、不器用でぶっきらぼうな木崎の精一杯が見える気がして微笑ましい。そしてなんといっても狭山の一言が可愛すぎる!大人の気恥ずかしい初々しさを見せてもらった気がした。

◆いつかの日:「HYPER BLACK」番外編
大晦日を検視作業で終えてしまった仁科と飯島。その後二人でベッドの中で年越し。「検視官」と呼ぶ飯島に、「清人」と呼ばせたがる仁科。まだまだ仕事的には追いつけないと焦る飯島だったが、恋人としては着実にステップアップしているように見えた。あと一歩でバカップルに昇進できそう。

◆声が聞きたくて:デンパ男シリーズ番外編
時系列はシリーズ二作目後かな。正月の三が日にテレフォンセックスに励む二人。柏木がでかディルドを使ったタイミングで毎度電話をかけてくる西村の察知能力が素晴らしい(笑) この二人は立派なバカップルだと思う。安心と癒しが半端なかった。やっぱりこの二人が一番好き。