なんか本当、タイトルの通り、この方の絵がとてもとても好き
そして、近所の幼馴染で親同士がママ友なんてもんじゃなく学生時代からの親友の2人は今更欠点を見られて壊れるような関係じゃない
でも、性についてはね、唯一の秘密だったよね
一哉は大人になったとか友達に話しててバカ男子まんまだけどさ
一晴は晴太が一哉から愛されていることに幸せを感じて、自分から甘えに行けるところがとても良いのよ!
一哉のゾッコンぶりも良いけど、それを受けて可愛くなれる晴太が最高なの
一哉が鳥を召喚したり、たまらなくなって叫ぶの解るよ〜
親同士がいつどんな風に知って、どう受け止められていくのか、ちょっと気になる
なんかさ、どう考えても晴太しか遊びに来てないのにコンドームのゴミが出てるとかで普通に雅が気付きそうな気がする
桜子は晴太が一哉を惑わしたかとちょっと悩むかな?
黄泉のチョロさ加減と、陽名の記憶の欠けから色々と想像してしまう
やっぱり10歳頃の初対面時の記憶も、高校の頃の記憶も、仕事を見られたからけされたのかな
ペナルティを受けて許される為になかったことになった?
その都度陽名の前身は真っ黒になって、数カ月で直った?
でも、今回黄泉は同じ展開を選ばなかったのか選べなかったのか
黄泉が払ったペナルティはなんだったんだろう
陽名の記憶を消したことが辛くて死神を辞めたくなったんだろうか
ずっと好きで好きで仕方がなかった風にしか見えないもんな
触れ合えることを期待して、機会があれば絶対に触れ合いたいって感じ
すごく陽名に焦がれてる
クズ死神だった義父が夏城と兄を近付けてしまったんだろうか
そして、黄泉への餌の為に陽名に近付いて手名付けたのか??
陽名が何かに気付くとき、探偵の経験から来る勘が働いてるのが自然で良い
探偵、真面目にやってるもんね
陽名もやるからにはかっこいい鎌が出せるようになると良いな
後、探偵事務所死神関係者だらけだな
それで互いに知らないなんてある??
気合の入ったスカル面作ってくれますように
単に素敵なのが見たい!
高橋さんが礼のなんなのかが始めあんまり分からなくて、そしてバ研のスミさんとか高橋さんとか、髪色が白の人が役割に対して薄く見えてしまってるような気が…する?しない?
髪の黒い、主役の2人だけに吸い込まれるようになっていて、それがもしかしたら筋の理解を邪魔してるかも?
解んない
私が疲れてるかバカなだけかも
特級アルファと高校で知り合っているってことは、高橋さんも司も胸筋先輩も、かなり優れた人達なんだろうと思うから、大人になっても近くで関わっていても不思議はない…のかな?どうだろか?
北見先生がノコノコ会いに来るの気持ち悪くてすごかった
ヤバい奴のヤバさがあいつが普通にしてることですっごい伝わった
パンチくらって許されたことにならず、司は頑張って訴えて、礼と高橋さんでキチッと潰してやって欲しい
しかし、いきなり呼び出されて自分の卵子に受精させましょうって、そりゃないぜ
応援してるとかいって真面目な顔しているけど、司の卵子に自分の精子を受精させるって、かなりキモい提案だよね
高1から10年だから、まだ全然若い
楽しく生きられますように
しかし、司は高校はどこか入り直したりしなかったのかな
高1であんな目にあわされて可哀想よ
高校生のときも大人になってからも、司きれいだから…ヒドイよな
トモヤに対する自分の気持ちから、かつての元カレ達のしてきたことの意味を理解したところ、あんまり見たことない視点で面白かった
そんでケイはトモヤが目下だから気に入ってるんじゃないもんね
ケイも誤解でもなんでもなくINCITEのファンと言えそうだし
チケット取れたのファンクラブ入ったってことでしょ?
推して推されて、互いに焦がれて、2人は楽しそう!
私はアイドル全然興味ないんだけど、INCITEは全員のビジュが良くて、仲が良いのがガチなとこきっと見てたら楽しいだろうから、彼らがいる世界に生きてたら1度くらいは子供とLIVEに行ったかも
大島かもめ先生のキレイなイケメンと大人の男は本当にステキだから、アイドルとイケメン警備員、眼福
元カレや亀山が人に話すことで、見てるはずの鷹虎がどんな奴かって解るのがなんか面白いんだよな
私の見てる鷹虎は被差別側に共感して見ちゃうと最低野郎なのに、よりによって亀山がずっと付き合ってる
パワフルなのって魅力なんだな
貧弱なアルファからの性加害を泣き寝入りさせられたりして、悔しいのにね!そもそも有坂に犯されてるしな…鷹虎のタフさがどうにも魅力に見えちゃう
大雀、烏間と仲良かったんだから、そりゃそうなんだよね
劣等感募らせちゃって可哀想に
鷹虎と関わることが大雀にとって幸せな方向になりますように
子供を設ける気がない亀山にとって、鷹虎ってその点は都合良かったはずなのにな
まぁ、子どもが欲しいのはおかしなことではないけれど亀山が産みたくないなら持てないのは飲み込んで欲しいよな
鷹虎は絶対に産みたくないから今の状態な訳だし
有坂の彼氏、私には変な人に見えるから、やっぱ違うってならないかなって思うけど、大切にしてくれるんだから大事にすべき縁なのかな
私は有坂に一番幸せになって欲しい
可愛いから
みんなが納得して生きていける方に進むと良いな
どの子の選択も、他人に子を産ませること以外は悪いことなんてないはずだもの
せっかく亀山といるんだから、鷹虎もこれ以上差別を受けることでとかではなく、亀山への尊敬から解って欲しいな
最後にギクッとドキッとすることを言ってきて(そんなわけないだろ)と(無意識とかそういうこと?)とかなってグラングランした
確かに、意識で無意識を制御するバランスが変わってきていそうに見えなくもない?
身体があったらとてもできそうにないことが出来てきてしまっているところが、ちょっと怖いし⋯
ほんでイビツの身体能力とか、根回しみたいなのってなんなの?
忍者?アヤに刃物持たせたのとか、悪い奴だと思うんだけど⋯なんなの?
あれでいて兜のことに詳しくなかったのとか謎
イビツくんのことばかりが気になる巻であった
そして椿の父親、クソ野郎
息子の能力が高過ぎることを受け止められなかったんだろ
クソ意地悪親父
彰人と怜史が触れ合いながらの両片思いみたいになってて、恋だから利己的に振る舞いながら相手の気持ちが欲しいって思ってる状況の2巻だった
そうなんだよな身体がもらえたとき、気持ちがもらえている気がするから
気持ちが欲しいとき、身体で示してくれると見えない気持ちを感じられるから、相手を好きなとき求めるのはおかしなことじゃないんだよな
彩未と忠司は、2人とも相手の想いを知っていてわざと無視をしながら自分だけが勝手に決めた範囲内で1番の仲良していることを彰人と怜史に強いている
そして、彰人と怜史の関係が露呈したら⋯忠司は間違ったことだと責めそうな気がしないでもないし、彩未なんて被害者になれちゃう
自分らのこと相手にとっての理解者だと、唯一無二の仲良しだと思いながら彼らの優しさに胡座をかいて自分を人質に勝手な関係性を押し付けてる
引っ越しや誕生日の予定を話す程の仲じゃないのが実際なのにな
2人の関係がバレるとしたら同僚?バイト?から告げられるんじゃないかって気がするし、彰人が1巻の冒頭の有り様になるとき、どこまで、何まで失うことになるのかが怖い
彰人は、思いが通じているのならその相手である怜史を裏切っている状態なのは悪いと思うけれど、嫌だって言う彩未に無理矢理迫ることはしないんだから彩未のことは大事にしてるんじゃん?とか思っちゃう
何もしてないのに、彩未が勝手に決めちゃったことを尊重してるんだからさ
彩未は彰人は一生身体の温かさを感じる資格はないって思ってんのかね
自分の親との関係性のことちゃんと見つめて自分のしてることに気が付けば良いのに
生活にセックスがあるのは面倒臭くて、ない方が楽なのは本当解るけど、結婚したことで全く触れ合わなくなるってのは異常でしょ
彰人が求めてるのって、お化け屋敷じゃなくてどっちかって言うとオシリ侍の方なのに、彩未はお化け屋敷の方を与えておいてオシリ侍読んでるように振る舞えって強いてる
彩未の結婚してしまうところが納得行かなすぎて、かなり嫌い
キスすら煩わしい人間がそうでない相手と結婚すんなっつぅの
本当ひどいわ
あぁ、本当に読んで良かったっていつも思うよね三田織先生の作品
稔の自称元彼の退場の仕方はちょっと寂しいけど、あの目はちょっとさ、諦めてんのに見せつけられてそれでも信じることはないって感じなのかな
そんでさ、兄の手紙さ、豊はあんなに怯んで構えてたのに、あんなの手紙ですらないじゃん
良かったのか悪かったのか
稔と種は結びつきが強すぎるけど、豊と兄のは彼らはやっぱり兄弟じゃないんだなって思わされた
種、お兄ちゃんらしい顔になったよね
育って行く
これまで稔を温かく忙しくしてくれててありがとねって感じ
車椅子を押すのは経験だけじゃなくて、稔が向いているってことだと思うし、それも種だけのにいちゃんとして過ごした日々もマダムチャーシューのところで全部実るんだろうな
チャーシューのラーメン大好きみたいな、それで良いのかよってとこ、良いな
不自由な人も、傷付いた人も、傷付けた人も誰も全面的に良く過ごすなんてなくて、みんなただの人
僕らの食卓は本当にもう少し栄養を〜て思わされるんだけど、特におとうは元気に種を育ててくれないと困るし
でも普通の人達なのが良いんだよな
もう少し栄養摂って安心させて欲しくはあるけれど、それは私のエゴだし
彼らに私は一切関係ないし
神崎くんは豊が稔と飯食ってる時点でもうさ、上田家のおかげで誰かと飯食えるようになったことをさ覆すのは難しいから
でも、友達になれそうで良かったよな
高校生のの頃のエピソードから、晃一みたいな明るくて素直な感じが元から熊澤の好みだったんだなと判明して一巻を読み返した
よく耐えていたね〜
熊澤兄弟の距離が縮まったの良かった
要は、晃一が苦しかったのと同じように大も苦しいとこあったから、気を許しちゃう人ほど遠ざけたくなっちゃってたってことなのかな
中哉も、兄との距離は自分たちの人柄や仲のせいではなかったこと判って良かったな
中哉も小瑠璃も、兄のことかなり好きみたいだもんな
甘い物苦手になってたこと、ちゃんと気付いてるし
てか、小瑠璃晃一の動画見てることもあるんじゃないかね
きっと、家族とは疎遠て感じではなくなれるような気がする
兄と夜道を歩くだけなのに子どもみたいな顔で笑って、可愛かった
無意識に満ち足りた、愛しさが漏れ出ているみたいな笑みを浮かべている描写、大好物
それにしても晃一は本当に可愛い奴
大が、晃一のこと可愛いなって微笑むこと増えるんだろうな
そんで職場の先輩には良かったなって思われながら日々働いて暮らしていくんだろうな
あの厳しいお母さん、晃一のこと上手く操縦してきたよな
晃一が晃一らしくやってったら危ないこともあるけれど見てる人が多いから助かるみたいなこともあるだろうし、せいぜい愛されてやっていって欲しい