投稿をきっかけとしたデビュー後、多くの出版社から作品を発表し続けている栗城偲先生。2011年は小説7冊、そして今年はすでに2冊をリリースと、 今、もっとも勢いを感じる作家のおひとりです。そんな先生の、人柄に迫るインタビュー。
Q. ペンネームの由来や込めた思いなど教えていただけますでしょうか。
A:苗字は母の旧姓で、下は本名です(字は違いますが)。投稿するときに直前までペンネームを考えておらず、締切も迫っていたので慌てて付けました。
Q. 2011年は小説7冊リリースと、ハイペースぶりに驚きました。ちるちるでは2010年6月の小説『恋をするには遠すぎて』の評価が高く、いつかお話をうかがいたいとタイミングを見計らっているうちに2012年になってしまいました。ここ1年の勢いあるリリースの理由など聞かせていただけますか?
A:ありがとうございます。こういう機会を頂けると思わなかったので、光栄です。去年は有り難いことに各社から色々お話を頂いて、可能な限りお仕事をさせて頂きました。
Q. デビューのきっかけは投稿とうかがいました。では、小説を書き始めた、また何かお話を考えたり作るというような、現在につながるきっかけはなんだったんでしょうか?
A:中学三年生のときの夏休みの宿題で、初めて小説を書きました。
読書感想文を書くのがすごく下手で苦手だったので、どうしても読書感想文じゃないと駄目ですかと訊いたら「じゃあ代わりに小説書いてもいいぞ」と国語科の先生が代替案を出して下さって。読書感想文書かなくていいならなんでもいいや、と書きました(笑)。
ただ、そこからずっと小説を書いていたわけではなくて、投稿作を書くまではしばらく物書きはしていませんでした。
Q. 『恋をするには遠すぎて』の受である外舘は、高校生ながら同人活動もしているオタクですが、先生のオタク的気質はいかほどでしょう? 『恋をするには遠すぎて』のあとがきで冷静にオタクを語られていたので、もしかして先生はオタク度が低いのかな? と思いましたが、作中のオタク的会話にはディープなものを感じたので、ちょっとそのあたりをうかがいたいな、と思っていました。
A:うーん……どうなんでしょう? 流行のアニメとかゲームとかはあまり詳しくないですが、筋金入りの腐女子で理屈っぽくてオタク気質ではあると思います。
Q. 『だけど、ここには愛がある』は、時間が不規則なスタイリスト×サラリーマンのすれ違いカップル。読み始めたときはこっちが受かな~? と想像していたナルシストでスタイリストの佐宗が攻と分かったときはびっくりしました。この作品は全体的にいい意味裏切られるパターンで、最後には「逆に美味しかったです、ごちそうさまでした」と手を合わせたくなりました。
A:攻受のイメージが逆っぽいと知って今激しく動揺しています……。にも関わらずそう仰っていただけると大変嬉しいですし、ほっとします。ありがとうございます。
Q. 作家という立場を離れて、どんなカップリングやシチュエーションのBLがお好きですか?
A:攻が受にメロメロなのが好きです。メロメロならどういう態度でも構いません(笑)。あと、衣装萌えではないんですが、表紙に和服の人がいるとつい買ってしまいます。歴史とか伝統芸能とか、そういう類のお話が好きですね。
でも基本的に地雷がないので、王道もバッドエンドも筋肉も髭もオッサンもショタも美形も不細工もグロもなんでも好きです。
Q. お好きな作品や作家さんなどを教えていただけますか。理由や思い入れなどもお願いします。
A:ジャンルでくくってしまいますが、ミステリ・新本格ミステリが好きです。私の書痴人生の原点です。
どんなジャンルの本でも色々な驚きがあると思うのですが、ミステリは色々な側面で吃驚させられるのでとても好きです。あとは割合かっちりと起承転結があるので、読んでいて安心します。
ボーイズラブもそうなのですが、物語の着地点がはっきりしているジャンルが好きみたいです。
Q. 今後、チャレンジしたい作風やストーリーなどは?
A:具体的ではないですが、爆発的に派手な話が書けたら書いてみたいです。
あとは、いつもどの編集さんからもOKいただけないんですが(笑)、老人と若者のピュアラブストーリーと、ポジティブクズ×ネガティブクズのクズBL。
Q. ここ1年、そして現在もかなりお忙しいと思いますが、お仕事が一段落したときのお楽しみや、やりたくてもやれてないこと、野望などありましたら、聞かせてください。
A:お仕事が終わった後は、積んでいた本やDVDを見たり、友人とごはんを食べたり飲みに行ったりするのが楽しいです。癒されます。
野望は海外旅行と海外留学をしたいですが、今はどちらも難しいですね……。野望というか妄想ですね……。
Q. 最後に、ちるちるユーザーのみなさんにメッセージをお願いします!
A:初めまして。栗城偲と申します。ここまでお読みいただきありがとうございました。これからも拙いながら頑張りますので、宜しくお願いいたします。