明後日、書店の面接を受けることになりました。
その書店は一般書籍も取り扱っているそうですが
特にコミック、ラノベ、同人誌(女性向)の取り扱いに力を入れているみたいなんです。
以前その書店の求人情報のメッセージは
販売スタッフ募集!!
自分は、萌えが好きだー。私は、BL命だ・・・など、本が好きな方歓迎!!
でした 笑(今は消されていますが)
そこで面接時の志望動機として
BLが好きということをアピールしてもよいものでしょうか?
BLが好きと面接の場で言うのは
社会的にあり得ないことですか?
また書店の店員が腐女子であることについて
皆さんはどう思いますか?
嫌な思いをされる方はいらっしゃいますか?
初めてのバイトの面接であり
社会常識にも疎いので
忌憚のない意見お聞かせ下さい!
不安でずっと悶々と考えていたので
お二人方のアドバイスは心強いものであり、
私にとって大きな勇気となりました。
また、見ず知らずの私の質問のために
時間を費やして
あんな長文を書いてくださって
真剣に考えてくださって
その心遣いが、ただもう本当に
とても、とても嬉しかったです!
お二人方のアドバイスを参考にさせてもらい
私からはアピールせず、
面接官にBL関連の質問をふられた時にのみ
答えるようにし、面接に臨みました。
結果、そのような質問はされませんでした。
面接の手ごたえは…正直微妙です。
緊張しすぎて、思考回路はショート寸前でした。
今はただ、良い結果を神に祈るのみです。
ですが、今回のことで私には
世間一般のBLに対する考え方
の認識が足りないと感じました。
このまま気づかないままだったならば
これからも誰かに不快感を与えていたかもしれません。
このサイト等を通し、
腐女子としての在り方やマナーについて
もっと考えていきたいと思います。
今回のことを通し
お二人方からは様々なことを学ばせていただきました。
心から感謝しています。
本当にありがとうございました!
もし、また何処かで
関わる機会がありましたら、
その時はよろしくお願いします。
匿名
質問が前後してますが、書店員が腐女子であることについて、
ぶっちゃけますと、別に構わないと思います。私は職業がまさに、それなのです。
しかしながら、腐女子の前にミステリや純文学等の文芸書も大好きで、なおかつ少年・少女・青年向けにBLも好きな漫画好きです。
ようするに本全般が大好き!な書店員です。
面接では当然「どんな本を読みますか?」という質問が有りました。
小説も漫画も大好きで、月にこれぐらいは読みます~という答えをしましたが、BL好きであるということはもちろん伏せてました。
今やBLは広く知られるところになりましたが、私が就職したころは……そこまでではなかったですし(^^;)
まだまだ、日陰の身なジャンルでしたので。
また「最近読んだ本は?」という問いには当時読んでいた海外文芸書の名前を上げました。
並行して読んでいるBLもありましたがとても言えませんでした。
昔とは状況が変わってはいますが、私もあえて自分から言うことではないかなーと思います。
今も昔も、のちのちバレたらバレたで、という気持ちが強いからです。
ただ、らいきさんが面接を受けようとしている書店さんが一般向けの本も扱っているが女性向けに強いおのようだし、なおかつ募集の文句の中に『萌え』や『BL命だ』という言葉があるということを踏まえると少々のアピールは大丈夫そうにも思えますが、あくまで面接の雰囲気、その時のタイミングや言える雰囲気であればということ前提です。
あとは、聞かれたら答えるという感じでよいのではないかと思います。
1番の匿名さんも書かれていますが、いくら募集のところにBLという文字が入っていても、面接をされる方がどれぐらいBLに理解のある人なのか?というのも分らないので、アピールして引かれる危険は避けたいかなーとかも思っちゃう気持もあります。
特に面接をする人が男性だとアピールは避けた方が無難な気もしますし、難しいですね。
しかしながら、らいきさんがどうしてもそこをアピールしたいと思うならば、それは自分の思うようにするべきです。
突き放したような言い方ですが、最終的にその辺りの判断はらいきさん自身でするしかありません。
自分がもしも言うならば「漫画を読むのが好きで少年・少女関係なく好きですし、BLも読んだことがあります」ぐらいかなぁ。
BLだけ好きでは偏りがあるので、まんべんなくいけますというアピールです。
…まぁこういう答えは相手も想定範囲内のテンプレな答えだと思うかもしれませんが…
ただ、BL好きだから落とされるとは無いと思います。
面説の決め手は入退出の挨拶やお辞儀、言葉遣い、相手の目をみて話せるか、質問にしっかり受け答えできるか、などだと私は考えています。
あとはいかに自分はこの仕事をやってみたいかというやる気を見せれるか!(これはほんとに大事)
面接を受けにきました、とレジや受付などに訪ねて行く瞬間から面接は始まっています。
頑張って下さい!
匿名
とても難しい質問ですね。
それは、らいきさんの今後を左右してしまうかもしれないからです。
らいきさんにとって、初めてのアルバイトになるのかもしれない大切な面接ですよね。
正直、回答しようかどうか迷いました。
ですが、初めてのアルバイトの面接で不安と緊張もあるでしょうから回答させて頂く事にしました。
これから書く事は、私の個人的な意見として、参考までにして頂けたらと思います。
〉面接時の志望動機として
BLが好きということをアピールしてもよいものでしょうか?
私でしたら、敢えて自分からBLが好きだとは答えません。
それは、もし面接に受かりその職場で働く様になった時、まだ慣れてもいない職場の方々に自分がBLを好きだと知られたくないからです。
世の中、まだBLについて理解しているのは一部の方だと思います。
その書店の方々もBLについてどう思われているのか分からないですよね。
勿論らいきさんが、これから一緒に働く方々に「私はBLが好き」と知られる事が恥ずかしくないなら別ですよ。
書店としては「BLが好きな人」を採用したいわけではなく、「本が好きで、書店で働きたい!」と言う強い気持ちをもった方ではないでしょうか。
もし面接の際にBLについて質問されたのであれば、私でしたら
「『私は、BL命だ!』」という募集がありましたので、私なりにBLについて調べてみたり、人気のBLの本を数冊購入しましたが、面白かったです。」などと答えます。
↑
多分、何の本か質問されるので回答を用意。
〉書店の店員が腐女子であることについて
皆さんはどう思いますか?
嫌な思いをされる方はいらっしゃいますか?
私個人的には店員さんが腐女子であることに嫌な思いはしません。
むしろ腐女子の気持ちが分かってもらえて良いのではないでしょうか。
腐女子の皆さん、きっと誰でも書店でBL本を購入する際に、恥ずかしい思いをした事はあるのではないでしょうか。
らいきさんはどうでしたか?
私は正直あります(笑)。
私でしたら面接の際に
「先ほどもお話ししましたが、BL本がどういった本なのか、初めて購入した際、正直恥ずかしい思いをしました。インターネットで色々調べてみましたら、皆さんもそういった経験がある様です。ですので、きっとお客様の中にも恥ずかしい思いをされる方がいらっしゃると思いますので、恥ずかしい思いを軽くする為に・・・・・・を工夫したり、努力したいです。」などと答えます。
↑
本の購入はインターネットではなく書店でって事や、お客様の気持ちも考えてますよって事をアピール!
あと、書店で『店員オススメの本』ってポップを見かけますよね?
あれって結構効果があるらしく、テレビで見たのですが、とある書店でこったポップを置いたところ、売り上げがかなり上がったそうです。
皆さん、「インターネットの評価よりも、身近な店員さんが薦める本だから間違いないのでは・・・」などの意見がありましたよ。
私だったら、「これから『お客様にお薦めの本』とポップを置ける様に更に色々な本を読んで、仕事を頑張りたいです。」など意気込みを言います。
これらは、あくまで私の意見です。
らいきさんはらいきさんらしく、自分の思った事を話したら良いのではないでしょうか。
どれが正しい答えかなんて、採用する会社側にしか分からないと思います。
アルバイトとはいえ、お客様にとっては正社員もアルバイトも変わりありません。
その気持ちを忘れず面接頑張って下さい!
(´∀`)ノ
この質問に関する回答は締め切られました